スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年01月31日

千代の梅

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した千代の梅を鉢開けしました。

根茎に振り掛かっている白い粉は、根茎が地表に近かったので残ったマグアンプK小粒のカスです。
これだけ根茎に近い場所に肥料を置かれては、肥料過多、肥料焼けにやられてしまう品種もでるわけです。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋植え替え


2014年05月03日『同定作業.4 球咲き』で紹介した開花の様子。今年は開花がばらばらで、花数が少ないのが多いです。


2014年06月08日『同定作業.45』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月30日

星の海

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した星の海(佐々木利邦作出)を鉢開けしました。


↑2014年秋鉢開け:肥料の多さに関係無く増えるようですね。
↓2013年秋植え替え:初年度から良く増えており、健丈な品種です。




2014年05月04日『同定作業.7』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子:上画像5月15日撮影。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月29日

PENN 両軸リール

1月30日からジャパンフィッシングショー 2015 みなとみらい・パシフィコ横浜が開催されます。
今年はどんな新作が発表されるのか楽しみですが、昔から変わらぬ基本設計のリールメーカーがあります。
それはアメリカのPENNというメーカーで、日本でもトローリングや石鯛釣りに愛用されてきました。
ギアは丈夫で壊れないといわれるほど信頼性が高いリールですが
どの機種も代り映えしませんし、重いしギア比が低いので、一般受けしにくいリールである事も確かです。
アメリカでは根強い愛好者がおり、アブのアンバサダーとは違った、カスタムパーツが幾つも販売されています。



機種は色々ありますが、日本人に合いそうな機種の直径は少し大きめで、アブのアンバサダー8000-10000番サイズ。
ごつい造りで重く、ギア比が低く、ボールベアリングもブレークも無い機種が多く、
日本では使える釣りの対象が少ないということもあり人気が無いのですが、
SurfmasterとSquidderはサーフキャスティングリールということで、キャスティングが楽しめるので人気のようです。

Surfmaster 100, 100M:糸巻き量200yds/20lb ギア比3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 150, 150M, 150L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重17.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 200, 200M, 200L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重19oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSurfmaster.aspx
Squidder 140L, 140L-LH:糸巻き量350yds/20lb ギア比3.3:1 自重18oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 145:糸巻き量275yds/20lb ギア比3.3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 146(ナローモデル):糸巻き量220yds/20lb ギア比3.3:1 自重16oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSquidder.aspx
↓DEC 1961


下記は石鯛釣りにも使われていたそうですから、今ならタコ釣りに好さそうです。
Jigmaster 500, 500L, 500-LH, 500L-LH :糸巻き量275yds/30lb ギア比4:1 自重22oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 500S:糸巻き量300yds/30lb ギア比4:1 自重24oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 501(500のナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重20oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 505HS(ハイギア BB使用):糸巻き量275yds/30lb ギア比5:1 自重24oz 1BB ドラグ15ポンド
Jigmaster 506HS(505HSのナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重21oz 1BB ドラグ15ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennJigmaster.aspx


Baymaster 180:糸巻き量250yds/20lb ギア比3:1 自重12.5oz ドラグ11ポンド?
Baymaster180は、Beachmasterのナローモデル?
(Baymaster 180:SPOOL IS 1 9/16" WIDE 糸巻き量250yds/18lb 2.8:1 ratio)
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBaymaster.aspx
Beachmaster 155, 155M, 155L and 155-LH:糸巻き量250yds/30lb ギア比3:1 自重14oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 160, 160M, 160L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 165, 165M, 165L:糸巻き量175yds/30lb ギア比2.8:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 156 :155 without the star drag was manufactured for a short time.
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBeachmaster.aspx
ちなみに・・・
Senatorの安価版がLongbeachという話しも・・・。Senatorのギアは壊れない!?
Senator 110 (1/0) :糸巻き量225yds/20lb ギア比3:1 自重18oz ドラグ?ポンド
Senator 111 (2/0) :糸巻き量275yds/30lb ギア比2.25:1 自重22oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/Penn110_111.aspx
Longbeach60はLongbeachシリーズの中でのナローモデル?。
Longbeach 60, 60-LH:糸巻き量275yds/30lb ギア比2.5:1 自重19.5oz ドラグ?ポンド
Longbeach 65:糸巻き量350yds/30lb ギア比2.5:1 自重20.5oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennLongBeach.aspx

↓1970


"L" for aluminum spool
"LH" for left hand retrieve
http://www.stripers247.com/phpBB2/showthread.php?p=208666

Penn 500 Jigmaster Rebuild(分解整備)
http://store.scottsbt.com/Repair/Custom/Tani/500rebuild.aspx
2/0 penn senator 111 rebuild (分解整備)
http://www.pierandsurf.com/fishing-forum/showthread.php?47633-2-0-penn-senator-111-rebuild


ドラグ11ポンド=5.0kg
ドラグ15ポンド=6.8kg
ですが実際は-20%らしいので、ドラグ15ポンドでMAX5.4kg程度らしいです。
ドラグワッシャー素材でドラグ力は変化します。
元々ドラグは滑らせるための機能なので、滑らなくするワッシャーを組み込むというのも変な話しですけど
国内で販売されているストップワッシャーなどを組み込むと10kg(22ポンド)近いドラグ力を発揮します。  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)海釣りサクラマス

2015年01月26日

真実と違う品種.2

山形新聞は、朝日新聞のように事実確認をせずに記事を書くので、真実ではない記事を頻繁に掲載する。

2014年04月05日『山形県レッドリスト(植物版)の改訂』で紹介したように、
山形新聞は『山形県が「野生種は絶滅した」と判断した』という記事を掲載した。
すると今度は、上記事実を元に、書きのような記事を記載した。


記事を読むと、絶滅した野生個体が展示されているようにも読み取れるが、
東根百草会の桜草は植物流通センターで仕入れた販売されている桜草であり、
彼らは自生地とか野生品種とかに関心はなく、
新庄山野草会もそうでしたが、品種銘はどうでもよく、花を愛でているだけの山野草愛好者に過ぎません。
サツマイモの花、イバラトミヨなどなど、山形新聞は本当に無頓着で真実ではない記事を頻繁に掲載するので困ります。

内陸地方は本当に山野草愛好者が多く、熱心に活動しています。
内陸地方は観光地や温泉も多く、
山形新幹線などで観光にきた方が山野草会主催の展示会で桜草を購入して持ち帰ることもあるでしょう。
それを「山形旅行のお土産の桜草」として栽培し、ご近所に「山形の桜草」として伝わり、
譲渡が繰り返された結果、「野生品種山形」になったのではないかと推察しますが、迷惑な話しです。  


Posted by さくら at 04:00Comments(2)日本桜草について

2015年01月25日

真実と違う品種.1

ネットオークションに「山形」「岩手」という野生品種が今年も出品されていたが、
そんな自生地は存在しないのだから、偽物・ねつ造、札落ちの産地不明の野生品種に過ぎない。
「山形」とは山形県なのか山形市なのか、どちらを指すのか判らないが、山形市に自生地は存在しない。
「岩手」という地名は岩手県しか無く、漠然と広すぎる。
善意かもしれないが、このような形で出品すべきではない。


私はカテゴリー「日本桜草について」のBlogネタとして「事実と真実」を題材に使うことが多い。
2014年04月20日「八ヶ岳産の桜草
2014年03月22日「野生種 小鹿野
野生品種としてネットオークションに出品されていても、明らかに違う場合は
被害者は購入者のみですし、知らなければ単純に綺麗な花を楽しめるのですから、大きな問題ではないのかもしれない。
2012年02月25日「横浜市小机産の白」は、産地がピンポイントですから、幸いにも存在しないことに気付けました。
密かに出回っている宮城県産=仙台市産白は、仙台さくらそう会が存在を知らない個体であり、
「横浜市小机産の白」と「八ヶ岳産の桜草」の要素が合わさった結果誕生した真実と違う品種だと推察します。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)日本桜草について

2015年01月24日

東雲

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した東雲を鉢開けしました。


↑2014年秋鉢開け:2013年と比べて根の本数は多いようなので、生育は良かったのかな。
↓2013年秋植え替え:良質な鳥海腐葉土が根にくっついてますね。


2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月23日

紅扇

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した紅扇(熊澤タケオ作出)を鉢開けしました。

紅扇は仙台さくらそう会の浦澤儀一さんよりいただいきました。
故熊澤タケオ氏は横浜市で教員をされていたそうで、お互いの実生品種を交換して入手されたそうです。


↑2014年秋鉢開け:芽の1つは夜盗虫にでも齧られたかのようです。
↓2013年秋植え替え


2014年05月10日『花茎上がらず』 2014年05月11日『花茎上がらず.2』:開花せず。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子(上画像2013年5月15日撮影)



  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月22日

濁り酒

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した濁り酒(宮崎三千男作出)を鉢開けしました。

雪の空同様に、濁り酒も健丈な品種のようです。
生育が好過ぎて、根が密集してほぐせなかったので、水に浸けながらほぐしました。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋鉢開け


2014年05月11日『同定作業.15』で紹介した開花の様子。


2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した開花の様子。



宮崎三千男作出の濁り酒は「のごりさけ」と読みます。
鳥居恒夫氏が世話人代表を努める東京のさくらそう会と、その影響を大きく受けている野田さくらそう会では
濁り酒(にごりざけ)と読ませているようですが、過ちです。
こうした事例は鳥居恒夫氏が関係した組織に多く見られ、
勝手な改名行為へ繋がっている気がしますので、正していきましょう。

茂田井 宏(野田さくらそう会代表世話人)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/column/2014/331.pdf
鳥居恒夫氏が世話人代表を努める東京のさくらそう会 選定佳品new 73~90 - Biglobe
http://www5f.biglobe.ne.jp/~m-a-yo/sennteikahin73-77.html


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月21日

Mitchell ミッチェル 

1953年の古いリールの画像があった。ベールが半分しかないことから、手で脱着していたのだろう。


1966年のカタログは、見たことがある気がするが、当時は似たデザインのカタログも少なくなくなかった。


古いのも好いが、新しいのも気になる。
1月30日からジャパンフィッシングショー 2015 みなとみらい・パシフィコ横浜が開催される。
今年はどんな新作が発表されるのか楽しみだ♪
  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)サクラマス

2015年01月20日

表層雪崩

1月17日、友人が、スノーボートでのバックカントリー中に表層雪崩に遭い、死亡した。
彼は小学校時代からBMXに熱中し、MTBの登場とともに移行。
夏は地元のスキー場や林道でMTBでのダウンヒルをやり
冬は地元でスノーボートのバックカントリーをアクティブに楽しんでいた。
彼は通年地元の山をフィールドに遊ぶ、地元に精通した “地元スペシャリスト” の1人で
今回の旧新井リゾートはBMX時代から通うホーム中のホームだった。
事故現場となった粟立山は標高1194mで、ハイクして滑り、標高900-700mが事故現場だという。
人一倍臆病で、救急救命講習会も積極的に受講してきたし、アバランチビーコンも登場とともの使い始めたし、
こうなると除雪をしていて雪に埋まる事故に遭ったようなもので不運としか言いようがなく、戒めにもならない。
敢えていうなら、週末にしか遊べないから繰り出したのだろうけど、
先週は暖気だったわけで、もっと慎重であるべきだったのではないかと悔やまれる。合掌。


妙高警察署によると2人が発見された場所は標高約900mの場所で、車を駐車していた位置から直線でおよそ2.5kmの所。


スノーボーダー遭難:雪崩引き起こした?バックカントリー
毎日新聞 2015年01月19日 11時03分(最終更新 01月19日 16時47分)

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)その他15

2015年01月16日

雪の空

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した雪の空(宮崎三千男作出)を鉢開けしました。

良い苗をお譲りくださったこともあり、鉢慣れも早く、元気に増えてくれました。健丈な品種のようです。


↑2014年秋鉢開け
↓2013年秋鉢開け


2013年05月22日『開花状況 中プラ.3-2』で紹介した開花の様子。2014年度雪の空を撮影忘れたか、開花せず?!画像無し。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月15日

秋茜

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した秋茜を鉢開けしました。

毎年小さい芽をたくさんつける品種のようですね。



2014年05月01日『同定作業.2』で紹介した花容では本来の姿ではないですよね。


2014年05月21日『同定作業.28』で紹介した花容が本来の姿です。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月14日

聖火

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した聖火を鉢開けしました。
今年も良く生育しており、健丈な品種のようです。



2014年05月03日『同定作業.6』で紹介した開花の様子。聖火は咲き始めなので花径が小さいく、本来の花容ではありません。


<2014年05月14日『同定作業.21』で紹介した開花の様子。本来の花容に近くなりました。


2014年05月22日『同定作業.29』で紹介した開花の様子。大輪咲きの本来の花容になりました。


2014年06月04日『同定作業.38』で紹介した今年の開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月13日

三保の古事 岩戸神楽

2014年01月11日『中プラ植え替え.1』で紹介した『三保の古事 岩戸神楽』を鉢開けしました。

三保の古事は健丈さを感じますが、
岩戸神楽は何所か難しい品種のようで、大きな根茎に育ちにくいように感じます。
肥料過多の今年はいつもより根茎が小さく感じてしまうのは、気のせいでしょうか。
2012年の岩戸神楽の根茎は芽の着きもよく、根茎が良く育っていますが、
2012年は夏越しを失敗して多くの品種を弱らせてしまった年なので、栽培に何かコツが隠れている品種かもしれません。
肥料気が少ない方が良く育つのかな・・・。



2014年05月05日『同定作業.8:ウチでは丈夫によく咲いてくれる品種です。』で紹介した開花の様子。


2014年04月30日『同定作業.1』で岩戸神楽はつぼみですが、三保の古事は開花しており、少し早く咲くようです。




  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月12日

大和神風 若藤

2014年01月11日『中プラ植え替え.1』で紹介した『大和神風 若藤』を鉢開けしました。

浪華さくらそう会長 山原さんのBlog 日本の桜草と美術 より
2010年04月27日『大和神風は大和神風ー改名してはならない

大和神風と若藤は芽数が付きにくく、増えにくい印象を持っていますが、
品種に因っては肥料過多となった2014年度は、芽数が多く着いたように感じます。
とくに大和神風は、好肥性というか多めに肥料を与えた方が増えてくれるようです。



2014年05月02日『大和神風 花茎上がらず?』 毎年開花していた大和神風ですが、今年は花茎が1本も上がってきません。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.2-2』で紹介した大和神風と若藤。



2014年05月11日『同定作業.15』で紹介した西母王:大和神風は西母王から生まれた。


2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した若藤。天候不順で綺麗に咲きそろいませんでした。








  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月11日

花の司

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した、花の司を鉢開けしました。

花の司は毎年良く増えてくれる健丈な品種のようです。
今年は昨年の根茎の元に生える、私が勝手に4番芽と呼んでいる芽の生育が良く、好肥性もあるように感じます。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月10日

標野行

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した、標野行を鉢開けしました。

標野行は毎年良く増えてくれる健丈な品種のようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子。



  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月09日

桃源境

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、中村長次郎実生作出の桃源境※を鉢開けしました(桃源‘郷’ではありません、桃源‘境’です)。
※浪華さくらそう会の山原さんが中村長次郎氏より直接いただいた個体。
 鳥居恒夫氏が世話人代表を努めるさくらそう会の『中村長次郎作出 桃源境』は、これと違うように見受けられる。
「我が東京のさくらそう会では、これを桃源境と呼ぶことにする。」という、
鳥居恒夫氏の常套手段である広言が行われないよう此処に記しておきます。

なかなか芽数が増えない品種だと感じてましたが、今年は芽数があり、好肥性なようです。



2014年06月03日『同定作業.37』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月08日

本梅ケ枝

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、本梅ケ枝を鉢開けしました。

なかなか増えない品種だと感じてましたが、今年は良好に生育しており、好肥性なようです。



2014年05月03日『同定作業.5』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2015年01月07日

桃園蜃気楼

2014年01月13日『山原氏実生品種植え替え.1』で紹介した、鹿島を親に実生作出された桃園蜃気楼を鉢開けしました。

鹿島を親に実生作出された白鈴と手牡丹、金田の夕と桃園蜃気楼ですが、
手牡丹と金田の夕は今年も良好に生育して健丈で好肥性なようですが
桃園蜃気楼は白鈴同様肥料過多の影響で小さい芽が多く着いてしまったようです。



2014年05月25日『同定作業.30 山原さん実生品種』で紹介した、開花の様子です。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋