2007年11月22日

シマドジョウ

シマドジョウは、ホトケドジョウやスナヤツメも生息している可能性が高い、水温が低い、綺麗な沢水や湧き水などが流れている場所に生息しています。逆のケースとして、東根市のと或る堤の下でシマドジョウが採捕され、冷たい水があるんだと気付いたこともあります。

そのとき、サワガニのハサミだけですが、1ツ、網に入りました。間違いなく冷たい沢水 or 湧水が流れ込んでいる場所だと確信。探っていくと、スナヤツメも採捕できましたが、ホトケドジョウは確認できませんでした。

東根市の其処は、シマドジョウとスナヤツメが生息し、サワガニもいると推測できる自然豊かな環境と言えるのですが、そこは堤の下の水路。道脇には地元釣具店のシールが貼られたバス釣具の袋が落ちていましたから、堤にはブラックバスが入っている可能性もあります。

内陸地方の何処にどんな生き物が生息しているのか、私には分かりませんけど、生き物の生息調査を行い環境を保全していかないと、‘恐ろしく単純な生態系’の水辺になってしまいますよ。メダカやホタルの棲む場所を人工的に作るよりも、サワガニが棲む自然を残すべきだと思います。ブラックバスとブルーギル、コクチバス、何よりもバス釣り愛好者をなんとかしないと。

網に入った普通のドジョウはくねくねと逃げ惑いますが、シマドジョウはピンピン跳ね回ります。そのため、ピンコドジョウと呼ぶ人もいます。冷水を好み砂利地にいるので、食べて美味しいドジョウです。

シマドジョウ


松森胤安の両羽図譜でも、下記のように記載されていました。
金目(カナメ)鰌種 鰌魚類種別三種之第三種
カナメは沙石の清流にすむ。春末雪水に乗じ、寉岡の内川に多く入り細流に上りて卵を下す。上り持網を掛けて大獲す。味秀絶、直も又貴し。大にして五寸に至るを見ず色紋一ならず図の如く又赤品あり。又半カナメあり甲の如し。

昨日紹介したホトケドジョウとは、対照的な評価ですね。(笑

シマドジョウ


昨日の山形新聞朝刊に『大沢川の新河道掘削進む 村山・07年度内に完成』との記事が載っていました。大沢川は東沢バラ公園の北側と南側(村山の浄水池が在る)の二つの沢水が集まる川と記憶しています。こういう川には意外と水辺の生き物が居る可能性もあり、まだ調査した事がないだけに、とても気になります。三面張りかも知れないけど、草が生えていると馬鹿にできないんですよ。冬の間に工事が完成してしまうそうで、掘り返されたら終わりです。誰か調査してきて〜。(^^;
http://www.yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/20/news20071120_0323.php

シマドジョウ


内陸地方の“以前の水辺の様子”は判りませんが、庄内の感覚では居るはずなのに何も居ない場所が多いです。庄内は最上川と平野部の水路が循環していますが、内陸地方では最上川へ流下したら、それで終わり。

内陸地方の沢筋にも、昔はシマドジョウやホトケドジョウ、サワガニなどが生息していたと思うのですが、バス等の密放流や工事などで、人知れず消滅している気がします。サワガニのハサミを見つけたとき、しみじみ想いました。

シマドジョウ


上記画像は、庄内平野を複雑にはりめぐっている水路のイメージを簡単に描いてみました。最上川右岸=酒田側へ流れた最上川の水は、新井田川にも流れています。


タグ :

同じカテゴリー(その他07)の記事画像
冬の読み物.1
コクチバス.2
コクチバス
鶴岡公園の貝
大山の下池水路
十の沢池の用水路
同じカテゴリー(その他07)の記事
 冬の読み物.1 (2007-12-14 07:08)
 コクチバス.2 (2007-12-13 07:31)
 コクチバス (2007-12-12 03:29)
 鶴岡公園の貝 (2007-12-10 07:29)
 大山の下池水路 (2007-12-09 21:59)
 十の沢池の用水路 (2007-12-08 21:19)

Posted by さくら at 07:24│Comments(8)その他07
この記事へのコメント
どじょうも種類がたくさんあるんですね。

>食べて美味しいドジョウです。

去年、どじょうを初めて食べました。
食べたんですが・・・私は結局だめでした。
どじょうになれて、食べられるようになりたいと思いました。
⊂(^O^)⊃
Posted by 山形のコアラ at 2007年11月22日 09:02
春まで しばらく小動物にはちょっとつらい季節ですね。
Posted by わっしーパパ・わっしー at 2007年11月22日 09:38
[さくら]さん、こんばんは。
出張中に読んだ読売新聞に「ブルーギルを、食べて駆除」との記事が載ってました。
Posted by bin at 2007年11月22日 21:25
みなさんコメントありがとうございます。
なんだか風邪を引いたみたいです。昨晩から、なんかお腹が緩んでいる感じで体がだるいです。みなさんもお気を付けて。(^^;

山形のコアラさん、
シマドジョウは唐揚げなどで出されることが多いです。栃木・茨城?などでは名物川料理になってました。

わっしーパパ・わっしーさん、
そうなんです。日本桜草植え替えまで、おとなしくしてようかな。(^^)

binさん、
ザリガニ、ウシガエル、ブラックバスでも同じことが言われていますが、食べ慣れていないから浸透しないですよね。
Posted by さくら at 2007年11月23日 17:58
コメント失礼致します
山形市付近でシマドジョウいるところを探していました。
もし教えて頂けたらと思いコメントさせていただきました。
よろしくおねがいします。
Posted by たいら at 2022年08月23日 13:33
春がメインのブログなので、コメントに気付けず申し訳ありません。内陸のことは疎いので回答しかねます。しかし山形市付近には生息してないと思われます。山里は果樹園が多いので農薬が多く、水路は素掘りでヘドロだらけ。貯水池にはブラックバスやスモールマウスバスが密放流されてており、貯水池から下流域は流下してきてバスたちに捕食されてしまいますからね。それでも貯水池周辺ではサワガニの死骸を見かけますので、どこぞの細流で生息しているかもしれません。
Posted by さくらさくら at 2022年09月04日 22:14
返信していただきありがとうございます。
山形で3年前まで天童の立谷川にたくさんいたのですが、今年から水質が悪化して全くいなくなりました。
唯一小国で見つけることができました。
どんどん環境が悪くなり悲しいです。
Posted by たいら at 2022年09月14日 12:35
シマドジョウは普通に見かけてたので、庄内にもいるはずですが、再び調査してみます。国道7号線の東側には湧水が湧き、水芭蕉もあり、サワガニ、アブラハヤ、ホトケドジョウもいます。ですが、ホトケドジョウは急激に激減。生息確認の調査をしてないので今はどうなのか・・・。今年は最上川水系の河川と灌漑用水路でオイカワ を確認できませんでした。10年以上前になるのかな、日本魚類学界所属の先生に付き合い赤川水系でオイカワの調査を行った場所に、今日行ってみましたが、此処でもオイカワ を確認できませんでした。赤川でスモールマウスバスを私は確認していませんが、最上川で大繁殖したスモールマウスバスが流入してきたか、バス釣り愛好者が密放流してたりして・・・。
Posted by さくらさくら at 2022年09月19日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。