2021年03月30日
2021年03月27日
福寿草 吉野 葉が繁る
3月24日 最高気温15.9 (13:40) 最低気温 1.9 (05:30) 日照10.4時間
3月25日 最高気温16.1 (12:40) 最低気温6.5 (02:20) 日照0.5時間 夕方累加雨量0.5mm
3月26日 最高気温10.8 (00:10) 最低気温7.6 (23:30) 日照0.8時間 午後観測されない極少量の雨
3月27日 最高気温14.4℃ (15:49) 最低気温3.6℃ (04:05) 日照6時間18分 11時ごろから快晴
天候が悪く風雨だった25〜26日の間、開花しなくなった花を幾つか摘みました。
3月27日、日が射しても開かないのを更に摘み取り、残りは小さいのが残っているだけ。
今後は風や雨の影響を受けにくい、この場所に置いて栽培していきます。
2021年03月27日
福寿草 ミチノク 花終わる
3月24日 最高気温15.9 (13:40) 最低気温 1.9 (05:30) 日照10.4時間
3月25日 最高気温16.1 (12:40) 最低気温6.5 (02:20) 日照0.5時間 夕方累加雨量0.5mm
3月26日 最高気温10.8 (00:10) 最低気温7.6 (23:30) 日照0.8時間 午後観測されない極少量の雨
3月27日 最高気温14.4℃ (15:49) 最低気温3.6℃ (04:05) 日照6時間18分 11時ごろから快晴
3月25〜26日と日差しが無い天候で花は開花せず。
3月27日(土)快晴。日が照りだしても開花しない花を撮影後に摘み取りました。
2021年03月27日
2021年03月24日
福寿草 吉野 開花2輪目 散る
3月16日 最高気温11.7 (11:50) 最低気温2.4 (05:10) 日照0.4時間 累加雨量9.0mm
3月17日 最高気温7.6 (13:40) 最低気温5.4 (18:40) 日照2.4時間
3月18日 最高気温9.0 (10:40) 最低気温5.6 (05:10) 日照0.8時間
3月19日 最高気温8.7 (13:00) 最低気温0.9 (23:40) 日照8.4時間
3月20日 最高気温14.7℃ (13:00) 最低気温 -0.8℃ (05:00) 日照8.9時間
3月21日 最高気温15.7℃ (12:30) 最低気温8.2℃ (22:30) 日照0.0時間 累加雨量24.5mm
3月22日 最高気温9.2℃ (01:20) 最低気温4.3℃ (18:40) 日照2.5時間 累加雨量2mm
3月23日 最高気温10.7℃ (15:00) 最低気温3.2℃ (24:00) 日照6.0時間 累加雨量0.5mm(02:00) 風強く晴れたり曇ったり
2021年03月17日(水)8m/sほどの風が吹き続け花びらが散ったので、朝に計13輪を摘み取る。
3月24日(水)快晴。花びらが散ったり開かなくなった花を摘み取りました。
風が吹くと葉と茎が揺れるようになりました。茎が折れると萎れるのが早まるので注意しないと。
2021年03月24日
福寿草 ミチノク 開花2輪目 散る
2021年03月19日「福寿草 ミチノク 開花 20日目」
3月20日 最高気温14.7℃ (13:00) 最低気温 -0.8℃ (05:00) 日照8.9時間
3月21日 最高気温15.7℃ (12:30) 最低気温8.2℃ (22:30) 日照0.0時間 累加雨量24.5mm
3月22日 最高気温9.2℃ (01:20) 最低気温4.3℃ (18:40) 日照2.5時間 累加雨量2mm
3月23日 最高気温10.7℃ (15:00) 最低気温3.2℃ (24:00) 日照6.0時間 累加雨量0.5mm(02:00) 風強く晴れたり曇ったり
3月24日(水)快晴。03月07日に咲いた2輪目も開かなくなり、そんな花を摘み取りました。
21〜23日の天候が悪くて花を楽しめなかったのは残念でした。
2021年03月20日
福寿草 17実生 4年芽救助
酒田の最低気温 -0.9℃ (05:27) 05:30〜05:40の風速 2.2〜2.4m/s
浜中の最低気温 -2.4℃ (05:45) 05:30〜05:40の風速 2.2〜2.4m/s
久しぶりに朝から好天。庭掃除していたら福寿草の芽を発見。17年実生で、生長が悪かった苗だと思う。
根は短く本数も少なく放っておけば消滅するだけなので、好天に誘われて駄温鉢5号へ植え直してみました。
2021年03月19日
福寿草 ミチノク 開花 20日目
最初に咲いた一輪は2021年03月17日(水)散りかけていたので摘み取りました。
2021年03月07日「福寿草 ミチノク 開花 2輪目」から3月19日で開花 13日目。
ミツバチが蜜を吸っていると思ったら、ハエでした。
ハエを撮影していて今までと花の色が違う事に気付きました。この1輪だけ色が濃くてオレンジ色っぽいのです。花容も今までと違います。
それでハタと思ってしまいました。株が充実して本来の花容を現しているなら、これはミチノクフクジュソウではなく福寿海なのでは?!と。
販売品はほとんどが福寿海といいます。ネット上でもミチノクフクジュソウをほとんどみかけませんから、
変だな・なんで流通してないんだろうと考えることもありました。
これがミチノクフクジュソウではなく福寿海ならとんでもない間違いだった事になります。もしそうならゴメンなさい。
昨年まで栽培していたミチノクフクジュソウは昨年の植え替えの時期に手放しました。
この株も手放すつもりでしたが、株が貧相だったので、
それを人にあげるのは失礼だし貰ったら方も楽しくないんじゃないかと考え、
今年も栽培する事にした鉢で、今年の秋の植え替え時に手放す予定です。
なので、新たに福寿海を入手して同定を試みるつもりはありません。
今年はこのままミチノクフクジュソウとして記録して行きますので、悪しからずご了承下さい。
2021年03月16日
福寿草 吉野 開花23日目 散る
22日に開花宣言した早咲きの吉野は開花して23日目、お昼からの風雨に打たれて散り始めました。
開花の期間は好天が連続せず、曇天と雨の日が交互に繰り返され、気温が低めだったのこともあり、長く保った気がします。
2021年03月17日(水)8m/sほどの風が吹き続け花びらが散ったので、朝に計13輪を摘み取りました。
2021年03月11日
福寿草 ミチノク 開花 12日目
2021年03月07日「福寿草 ミチノク 開花 2輪目」
03月11日 朝から快晴。最高気温 9.3℃ (12:38) 最低気温 4.4℃ (00:14) 。穏やかな日和です。
ミチノクフクジュソウが見頃を迎えました。
↓2021年03月07日「福寿草 ミチノク 開花 2輪目」
2021年03月11日
2021年03月09日
福寿草 吉野 しおれた.3
早朝は庭の水道ホースが凍って水が出ませんでしたし、雨水を溜めているバケツが厚く凍結しました。
それらを加味して、-5度近い冷え込みと微妙な弱風にやられたと結論つけました。
そして8日の夕方に、吉野を軒先へ移動しておいたところ、
9日の朝もホースが凍結して水は出ず、家の周りと車が霜で真っ白になりましたが、吉野は大丈夫でした。
3月4日酒田の最低気温は -2.3℃ (02:30)ですが、浜中は -4.7℃ (06:10)。
3月8日酒田の最低気温は -3.4℃ (03:51)ですが、浜中は -5.2℃ (03:21)。
3月9日酒田の最低気温は -2.3℃ (05:32)ですが、浜中は -4.4℃ (05:48)。
上記の最低気温を観測した時刻の風は下記の通り。
酒田
3月4日03時 南東の風 風速2.9m
3月8日04時 南東の風 風速2.6m
3月9日06時 南東の風 風速2.6m
浜中
3月4日06時 南東の風 風速2.9m
3月8日03時 東の風 風速2.4m
3月9日06時 東南東の風 風速2.6m
近年は雪解けが早く春のつもりになってしまいますが、最高気温が10度以上の日々が続くまで、夜の冷え込みと霜の注意してないとダメですね。
2021年03月08日
福寿草 吉野 しおれる.2
03月08日朝、再び吉野がしおれました。
03月04日ではバッドグアノと有機石灰、カリを追肥したのが原因ではないかと心配しましたが、
潅水したら立ち直ったので、灌水を行ったのが原因だと思いました。
何故なら
3月1日、朝に潅水。最高気温 16.8℃ (14:38)。明日は雨が強く降ることを警戒して鉢を雨が当たらない軒先きへ移動。
3月2日、最高気温 12.3℃なれど朝からシトシト雨でしたが、徐々に風が強まり、表土が濡れていたので潅水せず。
3月3日、最高気温 3.9℃ 日照時間 3.7時間。降水量 5mm(03:00) 雪
少し雪をかぶり表土が濡れていた。気温も低いので潅水せず。
午後に日が照り始め、”明日は快晴の予報なので、日当たりが良い場所に鉢を移動”。
3月4日朝、しおれていた。という状況だったからです。
その後の天気は下記の通り。
3月4日(木)最高気温 13.6℃ (14:52) 最低気温 -2.3℃ (02:30) 日照時間 9.2時間。夕方にも潅水。
3月5日(金)最高気温 15.6℃ (13:26) 最低気温 4.7℃ (05:49) 日照時間 4.5時間。午前中陽射しあり、午後から曇り。朝夕潅水。
3月6日(土)最高気温 8.4℃ (01:30) 最低気温 0.7℃ (23:20) 日照時間 0.2時間。明け方積算3mmの雨。午後から曇り夕方手前から極僅かな小雨。
3月7日(日)最高気温 4.3℃ (13:27) 最低気温 -2.0℃ (23:50) 日照時間 6.5時間。早朝の庭に粉雪あり。朝夕潅水。
天気が悪いと雨と風を避けるために軒先きへ鉢を移動させていましたが、
”明日の天気予報では快晴微風の予報だったので、日当たりが良い場所に鉢を移動”。
夜に気温が氷点下に下がったので、放射冷却だと思い、翌日は快晴だと思い込んでしまう。
で、3月8日(月)朝、再び吉野がしおれてしまっていたわけですが、今回は直ぐに本当の原因に思い当たりました。
それは、庭の水道のホースが凍って水が出なかったからです。
3月4日の朝もホースが凍って水が出ませんでした。こんなことは初めて?でした。
また両日とも雨水を溜めているバケツが以外と厚く凍ってました。つまり寒さというか霜にやられたのでした。
アメダスで気温をチェックした時、浜中の気温に目が止まりました。
3月4日酒田の最低気温は -2.3℃ (02:30)ですが、浜中は -4.7℃ (06:10)。
3月8日酒田の最低気温は -3.4℃ (03:51)ですが、浜中は -5.2℃ (03:21)。
酒田市の気象観測所は亀ヶ崎。簡単にいうと酒田東高校の東隣り。酒田市内の住宅地です。
ちなみに最低気温を観測した時刻の風は下記の通り。
酒田
3月4日03時 南東の風 風速2.9m
3月8日04時 南東の風 風速2.6m
浜中
3月4日06時 南東の風 風速2.9m
3月8日03時 東の風 風速2.4m
-5度近い冷え込みと微妙な弱風にやられたんでしょうね。
3月8日(月)は前日の天気予報が見事に外れて日差しもなく気温は低めで、
アメダスでは最高気温が5.9℃ (13:00)となっていますが、道路に設置されていた温度計は午後3時で1度の所もありました。雨も降りましたしね。
吉野は開花こそしませんでしたが、今回も立ち上がってくれました。まだ冷え込む時期なので、今後は注意したいと思います。
↓3月7日(日)は綺麗に咲いていたんですよ。
2021年03月07日
福寿草 ミチノク 開花 2輪目
↑2019年03月21日にもらってきた時と2020年秋の鉢開け&植え替えの様子。
↓2番目に大きな苗は、2019年と2020年には開花せず。今年初開花しました。
福寿草の葉は緑色ですが、ミチノクフクジュソウの葉は赤紫っぽい色をしています。
2021年03月07日
福寿草 山に播種 10年目 2021
03月07日:午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。
そのため花びらを広げてませんでしたが、今年は一つから2輪咲いている個体が多いように感じました。
↑2021年03月07日:ふきのとうも遅いです。あと生えている位置が石から離れてきます。
↓2020年03月02日:福寿草と福寿草は開花してます。
03月12日:開花9日目。最高気温が低い日が続いたせいか、大きな変化を感じませんが、年々花数が増えてくれるのが嬉しいです。
↓芽吹きはようやく確認できるようになりましたが、写真に撮れるほど生長しているのは少ないです。
03月19日:年々開花本数も増えて、見頃を迎えてました。
地区の方々も花見にきてくれたりと、温かく見守ってくださっており、ありがたい事です。
03月04日に開花して19日で16日目。散る花もありました。
↓まだ開花しない芽も視認出来るほど生長してます。
生き延びてくれて嬉しいけど、自然界だと雑草との生存競争が厳しく肥料気が足りないのか、なかなか開花してくれません。
03月19日:やっと芽吹き出したばかりなので、これからもっと葉を広げて行きます。
↓6年芽
↓5年芽
↓5年芽
↓4年芽
↓4年芽
フキノトウ=フキが葉を広げると雑草はフキに日差しを遮られ生えなくなるので、春一番に芽吹く福寿草には良い生息環境になっている気がします。
03月27日:山の福寿草も終盤。見納めって感じです。
↓手前の株、今までは1茎1輪でしたが今年は1茎2輪咲いてくれて、株の充実を感じさせてくれます。
04月02日:気温が高い日が続いたせいか、丈が伸びて葉が繁ってました。
↓祠裏 6年芽
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
↓2020年秋の植え替えで弾いた17実生の苗。4年芽。 ようやくツクシが生えてきました。
04月02日:花は散り、タネが着いていました。
04月11日:実生苗は順調に生育中。
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
04月11日:種は順調に生育中。
2021年03月05日
福寿草 象潟の自生地
パッと見ため、まだ咲いていないように見えましたが、よく探してみると、まばらに僅かですが咲いていました。
ツボミ(花芽)も見当たらず、開花の見頃は来週14日(日)頃。21日(日)まで楽しめるのではないかと思います。
2021年03月04日
福寿草 吉野 しおれる.1
3月2日(火)最高気温 12.3℃ (11:40) 最低気温 10.9℃ (19:50) 日照時間 0.0時間。降水量 17.0mm 1日中雨
3月3日(水)最高気温 3.9℃ (11:50) 最低気温 -1.4℃ (24:00) 日照時間 3.7時間。降水量 5mm(03:00) 雪
3月4日(木)最高気温 13.6℃ (14:52) 最低気温 -2.3℃ (02:30) 日照時間 9時間11分。
3月1日、朝に潅水。明日は雨が強く降ることを警戒して鉢を雨が当たらない軒先きへ移動。
3月2日、シトシト雨でしたが、徐々に風が強まり、表土が濡れていたので潅水せず。
3月3日、少し雪をかぶり表土が濡れていた。気温も低いので潅水せず。午後に日が照り始めたので、日当たりが良い場所に鉢を移動。
3月4日、早朝、バッドグアノと有機石灰、カリを与えた吉野の2鉢で数本の花芽がしおれて倒れていた。ミチノクの開花した花も。こんなことは初めて。
カリが悪さをして肥料当たりしたのではないかと焦る。でも1粒1粒バラバラに入れただけだから、そこまで影響があるとは思えない。
取り敢えず潅水して様子を見ることにした。
陽に照らされると徐々に立てあがり始めた。良かった。肥料当たりではなかったようで、安堵する。
となると単純に水不足だったということになる。大丈夫だと思っていたけど、今後は気を付けよう。
↓3月4日の吉野です。陽が照れば続々と開花していきます。
↓2月25日「福寿草 吉野 開花」
吉野の花容は一般的な福寿草と同じで平凡ですが、
とにかく早く咲いてくれるのが最大の特徴です。
一番最初に"春"を運んで来てくれるのですから、オススメの可愛い品種です。
2021年03月01日
福寿草 吉野 続々と開花
↓2月25日「福寿草 吉野 開花」
吉野の花容は一般的な福寿草と同じで平凡ですが、
とにかく早く咲いてくれるのが最大の特徴です。
一番最初に"春"を運んで来てくれるのですから、オススメの可愛い品種です。