2019年03月31日
2019年03月30日
2019年03月29日
アマドコロ
明日の夕方から暫く雨&雪の生憎の天気模様なので、アマドコロを採ってきました。
週明け後半は気温も上がるし、晴れたらシーズンインですね。
2019年03月29日
福寿草 寿 2輪め開花
数日前から小さく開いてはいたのですが、その後天気が悪くズルズルと紹介が遅れました。
28日はお昼に一時雪が舞ってビックリ。これから冷え込んで、4月も雪が降る予報になってました。
2019年03月26日
2019年03月24日
福寿草 自生地 巡り

↑福寿草の群生とは、こんな感じで散っている状態です。
↓園芸店で販売されているミチノクフクジュソウのお花畑のようには密集して咲きません。
↓ポツンと離れて芽吹いいて、種で増えていることを思わせます。
↓水辺に咲いているように、福寿草は水気と肥料気が欠かせません。
2019年03月22日
福寿草 お宅にて
福寿草はこのように密集しませんが、
ミチノクフクジュソウは密集してお花畑のように咲きます。
↓一見すると庭に植えただけに見えますが、土盛りして1段高くなっています。
これだと水捌けが良くなりますから、福寿草の栽培に適しており、それで増えてくれたのかも。
2018年04月06日、内陸の道路沿いに咲いていたので撮影してきました。
2019年03月21日
福寿草 寿 開花
3月19日:日照合計10時間20分 最高気温15.3℃ (13:20)
3月20日:日照合計10時間55分 最高気温16.0℃ (12:59)
遅咲きの福寿草が3月20日に開花しました。
昨年は2018年03月28日「福寿草 寿 開花」でしたから、1週間早いのかな。
2019年03月05日「福寿草 寿 芽腐ってました」で書いた株から1つ芽吹きました。
今年は芽吹かないと諦めていただけに嬉しい誤算です。
2019年03月20日
2019年03月20日
2019年03月19日
福寿草 山の近況 満開!
ちょうど見頃でしたし、新しい箇所でも咲いていて、花数の多さに感動しました。
でも、持って行ったデジカメがバッテリー切れ。
仕方ないからスマホで撮影したのですが・・・慣れないスマホ撮影だったので、画像は今イチ。


↓8年目にして開花。
↑3月19日
↓3月8日
↓同じ8年芽ですが開花せず。陽当たり具合や肥料気が足りないとか、色々な要因があるんでしょう。
↑3月19日
↓3月8日
↑3月19日
↓3月2日
↓2018年3月20日の様子。去年は3本咲いて、今年は2本。冬の間に虫やネズミに齧られたか?
↓一昨年始めて開花して、昨年は開花せず。今年は咲いてくれました。
↓今年始めて咲いてくれました。石の影に蒔いた気がします。たぶん7〜8年芽。
↓播種3年芽
↓播種2年芽
2019年03月16日
福寿草 松山地区のお宅にて
ン十年前に地区の方から分けてもらったそうです。
葉が赤紫なので、園芸店で販売されているミチノクフクジュソウのようです。
普通の福寿草は「一塊の株」って感じで咲きますが、
この赤紫のミチノクフクジュソウは「個々の集合体」って感じ。
2019年03月10日
福寿草 自生地 巡り
今年は暖冬少雪の影響なのか、雪解けを待って一斉に開花した!という感じではなく
傾斜がきつく陽当たりが良い場所では咲いていますが、本数が少なく間ばらな感じ。
傾斜が緩い場所では、これからといったところ。
↓2018年03月21日「福寿草 自生地 2018 a 見ごろ♪」で紹介した場所では、露骨に少なかったです。
↑2019年03月09日:まだ時期が早かっただけだと良いのですが・・・。
↓2018年03月21日「福寿草 自生地 2018 a 見ごろ♪」
↑2019年03月09日:茎が結構伸びているので、早い時期に開花したと思われます。
↓2018年03月21日「福寿草 自生地 2018 a 見ごろ♪」:茎は短く、雪解けを待って一斉に開花した感じ。
2019年03月08日
福寿草 山の近況
山の福寿草は2019年03月02日「福寿草 山の近況」から雨が降ったり天気は良くなかったものの
花は膨らみ芽は伸びており、陽が照れば即開花でしょうね。
↓8年かかって初めて開花&未だ開花しない。日照不足な場所なのかなあ・・・。
↑2019年03月08日
↓2019年03月02日
↓枯れ葉を持ち上げ姿を現したつぼみたち。
2019年03月02日
福寿草 山の近況
薄日が射しても日中の気温が10度あっても、冷たい風が強いので、暖かさを感じない日が続いています。
それでも福寿草は生長してました。
↑3月02日
↓2月28日
↑3月02日:写ってませんが、2月28日に見つけられなかった芽が手前に生えてました。
↓2月28日
↑3月02日:落ち葉を持ち上げていたので気づけました。
↓2月28日
↓3月02日:上記画像の手前、落ち葉を持ち上げていたので気づけました。
2017年2輪、2018年7輪開花した斜面に花芽が見当たりません。
↓落ち葉を持ち上げていたので、やっと1輪だけみつけることがでました。
2月28日に撮影し忘れた2018年04月07日『福寿草 山に蒔いて7年芽』たち。
↓肥料気や陽射しが足りないのか、8年芽にしてようやく開花です。
2018年11月27日「福寿草 18年春播種種まき」
↓この時山に蒔いた種が露出していたので、埋め直しておきました。発芽は未だまだ先のようです。
↑2019年03月02日
↓2018年02月28日