スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2023年11月06日

モクズガニもらいました

11月に入るとモクズガニが採れなくなるのですが、
今年は川の水量が多くなく水温も高めなので、それなりに採れてるみたいです。


  


Posted by さくら at 13:00Comments(0)その他23

2023年11月06日

ハイイロシメジ 収穫!

読み通りハイイロシメジ生えてました!!
シロノハイイロシメジかもしれませんが、香り高く美味しいキノコです。


私は自生地を2箇所知っています。
1箇所は平野部の標高10mほどの場所。2箇所目は庄内平野を見下ろす標高120mのブナ林。
標高が違うこの2箇所ですが、毎年11月3日〜5日ごろに同じタイミングで一斉に芽吹きます。
標高が違うので気温や湿度が違うはずなのに、なぜ同じ日に生えてくるのか不思議だったのですが、
雷雲により地面を真っ白く覆うようなアラレや大粒の雨が降ることで地面を振動させ、
それが刺激になって芽吹くのだと推察しています。今回は11月2日00時過ぎの雷雲が引き金になった気がします。

今年は今までと違う場所で生えてました。
今まで生えていた場所は未だ下草が枯れておらず、雷雲と大粒の雨の振動が下草により遮られ
下草が生えてない場所で生えたのだと推察しています。  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23

2023年11月05日

美味しい蕎麦屋 大台野

腕まくりして窓全開でドライブ。来年から予約制にするというので、
ふらっと食べに行ける最後かと思い、2週連続で大台野の蕎麦屋へ行ってきました。
今日も美味しゅうございました。face02


  


Posted by さくら at 13:30Comments(0)その他23

2023年11月04日

シジュウカラ 産卵?!

いつからかハッキリと覚えてないが、ここ最近シジュウカラの鳴き声を耳にするようになり
掛けっぱなしの巣箱に出入りする音も数回聞かれた。好奇心旺盛なシジュウカラが遊んでいるようだ。
気温が下がり秋の渡りの季節なので、その途中で立ち寄ってくれているのだろう。そう思っていた。

11月3日の最高気温は季節外れの25.8度 (12:20)を観測。
温かさにやる気を出して、気になっていた巣箱の掃除を行った。
巣箱の中を見てビックリ。卵が3個もある。6月の抱卵期間に巣箱を放棄して出て行ったようだ・・・。
でもおかしいぞ。2023年06月29日『シジュウカラ 巣立ち』の段階で営巣していたのに、その時の卵が残っているだろうか・・・。不思議だ。
恐る恐る卵を1個割ってみると、普通に新鮮な卵だった。えっ、これって産卵されたばかりってこと!?
掃除&熱湯消毒を済ませて巣箱を設置しなおしたら、シジュウカラが2羽現れ、うるさく鳴いていた。営巣してたのかなあ・・・。


もう一つの方は2年ぶりの掃除なので、分厚く苔が敷き詰められてました。




  


Posted by さくら at 08:24Comments(0)その他23

2023年10月31日

アナグマ

大台野蕎麦を満喫して駐車場へ出ると、目の前の畦道にアナグマを発見。
人や車を無視して土の中に鼻を突っ込んで、何かを捕食していました。
身近に観察できたのは初めてなので、興奮しました。



  


Posted by さくら at 23:59Comments(0)その他23

2023年10月30日

美味しい蕎麦屋 大台野

旧八幡町の一番奥にある升田集落から、更に奥にある大台野地区。
地元大台野で生産&収穫した蕎麦を味わえる大台野蕎麦。


昔色々あって、今は民家で営業しています。




今回は新蕎麦を堪能してきました!face05



とても美味しい蕎麦屋なのですが、山奥過ぎて安定して客が来ません。天気が悪いとほぼ貸し切り。
そんな事情もあってか、来年から予約制になるそうです。
山菜採りや渓流釣りの帰りにフラッと立ち寄っていただけに残念です。


  


Posted by さくら at 22:59Comments(0)その他23

2023年10月29日

スギワケ

暗い杉林の中に白く輝くモノあり!
もしや・・・やっぱりスギワケでした。ラッキー face05


  


Posted by さくら at 23:59Comments(0)その他23

2023年10月28日

モクズガニもらいました

今年は夏場の渇水の影響が大きく、激しい雨も降らないので、
河川敷が水没するような増水になってない事もあり
カニカゴに落ち葉がたくさん入って大変だそうです。



  


Posted by さくら at 22:24Comments(0)その他23

2023年10月17日

暑さって、湿度だよね

気温がいくら高くても、湿度が低いと暑くないよね。
だから店内から外に出ると「涼しいい」と言えちゃうんだよ。
雪国の夏の湿度、なめんなよ!!


  


Posted by さくら at 23:37Comments(0)その他23

2023年10月04日

オケラ

部屋の隅でカサカサと音がするのでコガネムシでも飛び込んで来たかと思いきや、オケラ でした。
オケラ は好きな昆虫の一つですが、園芸にとっては害虫なので、離れた場所に放しました。


  


Posted by さくら at 21:13Comments(0)その他23

2023年09月20日

カマキリ

暑い日々が続く。夜は窓を全開にして就寝しているのだが、窓辺でカサカサ音がする。
よ〜くチェックしたら、コカマキリよりは大きいカマキリが、飛来した黒い甲虫を捕食していた。
カマキリって益虫だなあ〜と再認識した。サイズ的に大きくないのでオスのカマキリだと思う。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23

2023年09月19日

コクワガタ

9月下旬に入ろうというのに暑い日々が続きます。
夜中に今までの羽虫とは違う音を立てて、コクワガタが飛来した。
コクワガタとはいえ小さ過ぎやしまいか。
飛び込んできた部屋とは反対側の窓から放してやった。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23

2023年09月18日

仔ヤモリ

就寝前にトイレに行き寝室に入ったら、小さい小さいヤモリが居た。
部屋の中に居られては色々不安なので捕まえた。可愛い、飼いたい。
でも無理なのは解っているので、外に放してやった。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23

2023年09月16日

コクチバス

農閑期となり2023年度の取水が昨日で終わり、
今日9月16日(土)に毎年行なっている魚族調査に行ってきました。
最上川は既に他の魚が棲めないほどコクチバスが大繁殖してしまっており
今年も灌漑用水路で確認しました。


外来種の問題は生態系への大きな問題になっていますが、今年はそれ以上に気になることはありました。
昨年の調査では最上川右岸の用水路に大量の砂が堆積していましたが
今年は最上川左岸の用水路が大量の砂に埋まってしまってました。
これは最上川の取水口の場所まで砂に埋れて川底低下してしまっていることを現しているのではないでしょうか。  


Posted by さくら at 21:49Comments(0)その他23

2023年09月05日

コカマキリ

コカマキリが部屋の窓に2匹も張り付いていた。
侵入されては大変なので、このまま退場願ったが、
あいつら忍者みたく素早く動くし、器用に飛ぶんだよね。
しかたないので窓閉めたよ。

窓に張り付いていた2匹を無事に捕獲。
家の反対側の窓から放ってやった。  

Posted by さくら at 21:30Comments(0)その他23

2023年08月27日

天然 スズムシ

今宵スズムシが飛び込んできました。face05


いつか天然のスズムシを捕らえて飼育したいと考えていますが、今は何の準備もしてませんのでリリースしました。
  


Posted by さくら at 20:29Comments(0)その他23

2023年08月19日

ギザ10

久しぶりに出遭いました。face03


  


Posted by さくら at 18:08Comments(0)その他23

2023年08月18日

アマガエル

文字通りヒモで吊るしていた吊りシノブにアマガエルが居着きました。
ウチの周りにカエルが生息する環境はないというのに、何処からやって来て、
地面から1.8m以上の高さがあるのに、どうやって辿り着いたのか、とても不思議。


このアマガエル、今朝は普通に緑色でしたが、午後には灰色?に変化しててびっくりです。  


Posted by さくら at 16:46Comments(0)その他23

2023年08月17日

トイレの詰り取り.2

2023年05月29日『トイレの詰り取り
今日また婆がトイレを詰まらせ、水洗便所の水を溢れさせた。
前回購入した工具を使い詰まりは解消できた。

爺が婆を問い詰めズボンを脱がすと、パンツを履いてなかった。
パットごとパンツをトイレに流し、詰まらせたようだ。
業者を呼ばずに解決できた事だけが幸いである。  

Posted by さくら at 23:21Comments(0)その他23

2023年08月17日

カミキリムシ

今年の夏は寝苦しい猛暑ですが、蚊・蛾・ハエなどが飛来してこなくて、それだけでも過ごしやすいです。
で、久しぶりにカミキリが飛び込んできました。
真っ黒くてゴキブリみたいで、発見者が私以外だったら叩かれてたかも。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23