スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年07月31日

田麦荘の怪獣

朝日村田麦俣地区の国道112号線沿いの民宿『田麦荘』に怪しい獣の像がある。実はこれ、トナカイだそうです。


或る日、某所で『東北のスイス村 しなくら荘』と書かれたウグイス色のマッチを見つけました。唱い文句の意味を朝日村の人に訊ねると・・・。

湯殿山スキー場は、国道112号線開通に伴い地域活性を願った田麦俣地区の地主さんたちが、手造りで開業したのが始まりですが、国道112号の工事が遅れたことで道路が確保できなくなり、交通手段が無いのですから客も来ず資金難に陥り、農協が運営を引き継ぐことになりました。

その際、夏場の集客対策として、当時はサンタクロースが流行っていたこともあり、湯殿山スキー場でトナカイ牧場を遣ろうとしたんだそうです。その時のキャッチコピーが『東北のスイス村』で、シンボルとして実物大のトナカイの像が造られ、しなくら荘前に置かれたそうです。スイスにトナカイはいませんが、涼しい夏の高原のイメージがスイスで、厳しい寒さの中で飼育できる生き物としてトナカイが候補に挙がったんでしょうね。

しかし、結局はトナカイを購入することもなく計画は中止。行き場を失ったトナカイの像を、田麦荘さんに引き取ってもらったんだそうです。

でも、田麦荘さんでは「あれは鹿だ。日本鹿だがの牧場を造るとかで、最大サイズで実物大の像を造ったんだけど、計画が中止になったんで、ウチさ置いだな。」ということでした。「あれは今まで何回も修繕してきたんだけど、あど駄目がもの。」とも言ってました。

そういえば以前は茶色に塗られていた気もしますが、造られてン十年が経ち、角は折れ鉄筋が覗き、寿命でしょうか。無くなるのは残念です。なんとか残してほしいものです。

だって、なんだか良く判らない怪しいモノって、おもしろいじゃないですか。(笑)  


Posted by さくら at 08:25Comments(3)その他07

2007年07月30日

憧れの浄禅寺川

酒田市立図書館所蔵の松森胤安著『両羽博物図譜』、魚類図譜 川魚部に‘鮎’が記されている。現在は酒田市立図書館のHPから松森胤安の『両羽博物図譜』を、デジタル画像で閲覧することができる。

鮎類 鮎鮭属類別五類之第一類
真鮎種 鮎類種別二種之第一種
その中に下記の記述あり。

『一体に鮎は軟柔にして其の味至美上等の魚なり、然れども其産地に依って多少の異同あり。飽海郡浄禅寺川、福山川等のものは頭小、身大最名品とす。西田川郡五十川の産は秋に先んずて出づ又、名品赤川は上流やゝ大なり或いは尺余に至る有るべし。』(原文はこちら参照)

庄内で美味しい鮎の産地を伝える一文なのだが、現在飽海郡に浄禅寺川と福山川なる河川は存在しない。しかし、八幡町に常禅寺地区と福山地区が在るので、浄禅寺川=荒瀬川、福山川=日向川だと推察した。




松森胤安が赤川之下り鮎を描いたのが明治二十四年十月五日(1891年)。温海川之鮎は明治十八年九月二十九日(1885年)である(原画はこちら参照)。116-122年前の鮎を未だに味わえるとは考えてはいないが、当時に想いを馳せて釣りを楽しんでみるのも一興である。

そんな思いで出掛けてみるも、川にハミ跡もなく「今年は地鮎(天然鮎)が上ってこない。いねもの。」とのこと。魚がいないのでは釣れるわけもなく、名品を味わうこともできないではないか。楽しみには来年に取っておこう。(^^;

  

タグ :環境

Posted by さくら at 07:31Comments(6)その他07鮎釣り

2007年07月29日

胴腹の滝の川

遊佐町の名水の湧き水『胴腹の滝』は有名ですが、
胴腹の滝の川の名前を知っていますか?
また、何処へ流れているのか、判りますか?

答え:胴腹の滝の川は山田川と呼ばれ、
本筋の流れは月光川に注いでいます。

胴腹の滝の川=山田川の水は、ニジマスセンター裏で横堰に分水。
次ぎに全ての水を水路に迂回させてから
一部を、水温を上げる目的で貯水池に回し、田んぼに使います。
冷たい水路の水は山田川に戻されます。

この辺りは小さな沢筋がたくさんありますし、
田んぼを造る時に沢筋を変えたでしょうから、
本当の沢筋は判りません。

さて、タイトルと内容がズレますけど、
『胴腹の滝』は‘滝’でしょうか? ・・・微妙。




蚕桑集落に穏瀧神社というのがあります。
木製の鳥居を潜り山田川を渡り、支流を渡り、薄暗い杉林の中を進むと、隠れ家のような祠に行き着きます(正直ちょっと不気味)。その裏手に滝(A)がありますが、この滝をよじ登ると・・・、田んぼなんですよね。でも、一之瀧神社があるので、その陰に隠れるようにある滝の神社だから隠瀧神社なんでしょうね。そこは妙。




支流を遡っていくと、滝(B)もあります。この上も・・・田んぼです。

滝(A)と滝(B)がある支流は、山田川の分水ともいえるわけで、農業配水が発達している文化の一旦を見る思いがします。

山形県レッドデーターブック作成にも協力された県希少野生生物調査検討委員で月光川の魚出版会の鈴木康之さんと山田川の話しをしたとき「ほれ、あの滝壷の下に、云々」と言いました。山田川に滝なんか無いのですが、貯水池に使われなかった流れが、道路下のヒューム管から出ている所(C)なら在ります。

どう考えても、あれは‘滝’とは思えないのですが、滝(A)と滝(B)が‘滝’ですから(C)もやっぱり滝なんでしょうか・・・微妙。


月光川の右岸沿いの砂利道を進むと月光川ダム直下に辿り着きますが、その途中に不動明王を奉った?神社があります(この川の名前はド忘れ中)。20年以上前?に突然立派な祠が建ち、除草されて、滝がバーン!と視界良く見られるようになりました。その時、滝の中程に不動明王が置かれました(コンクリで固定してました)。当時鏡や剣も在ったような無かったような。

今回久しぶりに行ったら、祠が朽ちかけてました。否、ほぼ朽ちて、神社の名前も判りませんでした。この滝の上は水路ではなく沢ですから、‘滝’。で、いいと思うのですが・・・微妙。(^^;


  

タグ :環境

Posted by さくら at 20:00Comments(0)その他07

2007年07月28日

素敵な水路♪

遊佐町京田新田地区の水路は素敵です。中央に窪みがあるので渇水の時も生き物が生息出来ますし、増水しても縁へ逃れる事が出来ます。玉砂利のマスも在り、水草も育ってます。


何より素敵なのは、地域住民が植物を植えたり、モノを冷やしたり洗ったりと、親しめることです。‘親水’という理念は、こういう形式の水路で十分ですよね。


こういう所でメダカやホタルの諸々を行えば、水路の魅力も増すでしょうね。(^^)

  

タグ :環境

Posted by さくら at 06:32Comments(7)その他07

2007年07月27日

おっしゃれ〜♪

湧き水ではありません。
用水路の放水口です。
お洒落ですね。(^^)




水路も自然観満点で素敵。
こういう景観に配慮した場所で
メダカやホタルの諸々を行えばいいのに。




お洒落な農業用水路の放水口があるのは、
遊佐町漆曾根地区の白山姫神社の裏です。
白山姫神社は月光川沿いに在ります。




  

タグ :環境

Posted by さくら at 06:57Comments(6)その他07

2007年07月24日

遊佐のメダカ

庄内平野は、古くから農業用水路が完備された、全国でも珍しい地域らしいです。幾度となく改善が行われた結果、用水路が二重三重に張り巡らされ、県外から魚族調査にきた人が驚いていますから、そうなんでしょう。

遊佐町のとあるポンプ小屋も、そんな分けで今は使用されなくなり、取り残された用水路にメダカが生息しています。でも私のデジカメでは、距離があるのとメダカの生息尾数が少なくて、写っていませんでした。代わりにカエルをパチリ。(^^;




放置された用水路は埋まり、生息できるエリアは此処だけのようです。草を取り除き、僅かで良いので水が流れるようになればメダカもホタルも活きると思います。


  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 07:15Comments(3)その他07

2007年07月12日

鶴岡のメダカ

鶴岡市にある素堀の用水路。僅かな水量で、よく維持できるものだと毎年感心して観ています。と同時に、いつ改修されるやもしれないわけで、心配でもあります。


僅かながら流れがあり、水草もあり、メダカには快適な環境なんだと思います。既に仔魚の群れもありましたが、これからも産卵を繰り返し、秋にはかなりの尾数に増えることでしょう。でも、冬を越すための深みや物陰が無いので、この尾数が限界のようです。


こういう環境を、この現状を静かに保全できたら、幸せなんですけどね。  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 07:19Comments(0)その他07

2007年07月06日

新井田川の外来魚

カブトエビ調査で田んぼに触れたことで新井田川を思い出し、2年ぶりに或る場所へ行ってみた。今回もブルーギルとブラックバス(稚魚)、ギギを採捕した。行けば毎回採れるということは、定着してしまったことを意味する。残念なことだ。

ブルーギルは内陸地方のブラックバス釣り愛好者により山形県に持ち込まれ、内陸から最上川を流されて、さみだれ大堰から灌漑用水路を通って庄内地方に広まった。庄内の主な生息地は平田町飛鳥沼(あすかぬま)と酒田市新井田川。特定外来生物被害防止法により生きたままの移動・飼育は禁止されているので、撮影後にブラックバスとともに処分した。


採捕途中に自転車に乗った爺さんが「鯉採りだが?」と話し掛けてきた。関集落で、ミミズを餌に釣りを楽しんでいるという。爺さんはブルーギルとブラックバス(稚魚)を初めて見たと言っていた。ブルーギルは魚の卵が好物で、ブラックバスは小魚を食べるのだから、「此処数年でホントに釣れなくなった(魚が少なくなった)」と言う爺さんの言葉には、重みがある。


でも、それとは別に地元の人に注意してほしいのはギギである。ギギは国産種だが、琵琶湖産など稚鮎に混じって山形県に入ってきた国産移入種で、最上川に生息しており、最大30cmを越えるサイズにまで育つ。背ビレに毒があるので、素手で触らない方が無難だ。


爺さんはギギも初めて見たと言う。小学生の孫もいるということなので、ナマズやドジョウと間違えて触わらぬように、ギギは爺さんにプレゼントした。県別に天然記念物と絶滅危惧種の指定があるなら、山形県版特定外来生物被害防止法も制定してほしいものだ。

浅くみえるが、水深は1m以上ある。


ギギは、山形県レッドデーターブックでは、絶滅危惧種ギバチと勘違いされている地域がある。ギバチ生息地とされる現地の教育委員会を訊ねたら「ギバチはいませんよ。いるのはギギです」と言われた。選定委員会が自ら現地で採捕・確認もせず、文献と聞き取り調査だけで山形県レッドデーターブックを作成してしまった結果である。

そもそも無斑点岩魚を絶滅危惧種に指定し、山形県レッドデーターブックに掲載しているレベルなのだから、なんとも情けない話しだ。無斑点岩魚は、山の白猿と同じようなレベルの話しで、種ではないのだから。  


Posted by さくら at 07:06Comments(4)その他07

2007年07月05日

新井田川のメダカ

酒田市内を流れる新井田川は3本の沢から成っており、これもその内の1本の沢=用水路。




以前はメダカが居たが、今回は確認できなかった。代わりにタイリクバラタナゴとブラックバス(稚魚)が網に入った。

新井田川水系のブラックバスは、平田町から八幡町にかけて山中に点在する堤に庄内のブラックバス釣り愛好者・酒田市内の釣具店が密放流したものである。平田町から八幡町にかけての山中の林道は狭いし迷路のようだというのに、洒落た車でバス釣り道具持って現れて、「偶然来た」はないでしょう。

平田町にはヤリタナゴが生息しているので、タイリクバラタナゴの生息は歓迎しかねる。タナゴ類は二枚貝に産卵するのだが、タイリクバラタナゴは一年中産卵するので、産卵期になってもヤリタナゴが産み付ける二枚貝が無く、繁殖できずに絶滅してしまうからだ。




この沢=用水路の土手と河川敷は、除草剤でも撒いて枯らしたのか、茶色くなっていた。除草剤が川へもたらす影響も心配だが、土地改良区としては「河川敷内の葦原を全て取り除き、水の通りをスムーズにしたい」と語っていたが、その準備なのだろうか。葦原が被い素堀化してた流れは、このまま残してほしい。メダカやホタルの郷を造るなら、最高だと思うのだが・・・。

新井田川は、いや庄内平野の用水路では、酒田駅裏まで梅花藻が生えていたという。言われてみると昔、酒田駅の近くで金魚藻と言って採っていた気もするし、豊川でも酒田第五中学校の前で見たことがある気がする。ホタルは間違いなく飛んでいた。イバラトミヨは余目町にもいたというし、私達が忘却した原風景とは、どんな自然だったんでしょうね。  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 08:45Comments(3)その他07

2007年07月05日

ループ橋の内側に

砂越のループ橋の内側に、人知れずビオトープが在るのをご存じだろうか。県職員からは「よく気付いだの」と驚かれたが、『ゲッ、知られてしまった』というのが本音のような気配だった。



立派なビオトープだが、ガマの穂とアメンボ以外は何も居ないようだ。水の流入は極僅かで、ガマの穂で水の浄化を計っているかのようだが、長年放置されてたことで、池の内部はガマの穂に覆われて、浅くなっていた。

大町溝の水路が脇を流れているので、それをちょっと利用させてもらえば、良いビオトープになると思う。通年水を流してもらえるなら、イバラトミヨも生息可能であろう。

また、地図をみると、小牧川の源が此処の大町溝の水路のようだ。交通量が多く、見通しが悪いループ橋の内側で、ビオトープへ通じる道も判り辛く、広く知らせると交通事故の恐れもあるから黙っていたのかもしれないが、岩垣の水路にはカワニナもいて、此処でメダカとホタルの郷造りを行えば良いのだ。




この書き込みを見てループ橋の内側に在るビオトープへ行く人は、砂越駅にでも車を停めて、歩いて見に行くのが無難かもしれません。交通事故にご留意あれ。  


Posted by さくら at 08:16Comments(0)その他07

2007年07月05日

小牧川でホタル?

小牧川を分かり易く説明すると、日本海病院脇の分水路から、ホテル山田〜鳥海自動車学園の前を通り、桜で有名な三角公園の脇を流れ入船町で港へ注ぐ、流程3kmほどの‘川’と呼ばれている排水路です。

西通川も排水路なのに川と扱われ、小牧川は山形県で一番汚い川と言われてきました。元もとが排水路なんだから、汚くて当たり前なんですが、汚いという基準が、生物化学的酸素要求量=BODです。各橋には、川の規模に不釣り合いな立派なプレートが掲げられ、‘小牧川’を強調し印象強いものにしています。







生物化学的酸素要求量=BODとは『水中の有機物が微生物の働きによって分解されるのに要した酸素の量で示した水質の指標』で、数値が高いほど汚れているとされていますが、小牧川はBODが高くて当然です。だって酸素が元もと少ないんだもの。

小牧川は、コンクリート三面護岸張りされた農業用水路の水が、庄内平野を流れ下り集まってできた排水路です。長い距離、陽に照らされて温められながら、のぺ〜っと流れてきては、水が酸素に溶け込む場所が無いのです。ちなみに、山形県で一番きれいな川と言われているのが狩川町の立谷沢川です。月山北斜面を源に、冷たい水が激しい渓谷を流れることで、酸素をたくさん含んだ水です。冷たい激流に生き物は少なく、酸素は低温に多く溶け込むので、酸素量は豊富。ゆえに山形県一綺麗な川というだけのことなんです。

流れは雪代で白濁し、水の冷たさもあり立谷沢川に生息する生物は僅かです。山形県一綺麗な川と言われても、『え〜、此処が?!』と、実感がないのが現状です。小牧川は、決して汚染された汚い川ではないのです。

行政は、‘川’と呼ばれるモノに優越(順位)を付けて公表して、地元に美化意識を植え付け、利用しているだけなんです。水害を理由にダムと護岸工事を押し進めるのと、同じですよ。

そんな小牧川という水路を、官民あげてホタルを甦らせる運動を行っています。ラジオやテレビなど、マスコミも美化美談として、エコの代表見たく取り上げています。元もと庄内平野中にホタルはいたでしょうけど、小牧川は、ホタルの生息に適した環境ではありません。汚れた水路を川と称し、生息に適してない場所を生息地にするというのは、如何なものでしょう。

山形県レッドデーターブック作成にも協力された県希少野生生物調査検討委員で月光川の魚出版会の鈴木康之さんは小牧川を調査して、「魚の種類が豊富で驚いた」そうですが、最上川から流入した水が最後に集まるのが小牧川なんですから、種類が豊富で当然のことです。余目町家根合地区に保全池を造ったのは、流入した魚を守るためなんですから。

本当に魚を守るなら、日本海病院脇の分水路から小牧川へ魚を流入させないことです。日本海病院脇を通れば最上川へ戻れますが、小牧川へ流れ込むと酒田港(海)へ出てしまうからです。隣りは最上川ですが、1km以上もある南防波堤を回って最上川へ戻れる小魚は、いるでしょうか。ホタルのように市民を楽しませることはできませんが、鈴木康之さんは「日本中どこの河川でも生態系は貧弱になる一方だ。小牧川のように生態系が復活しつつある事例は珍しい」と自身で語ってらっしゃるなら、何かにと新しく作り出すよりも、小牧川を流れ下っていく魚を守ることも、考えてほしいものです。

ホタルの餌となるカワニナを放流したとしても、小牧川にはたくさんの鯉が生息しているので、カワニナは喰われれてしまいます。ホタルの幼虫の餌が無くなるだけではなく、幼虫そのものが喰われてしまうでしょうにね。  

タグ :環境ホタル

Posted by さくら at 08:13Comments(2)その他07

2007年07月05日

豊里のメダカ

酒田市豊里を通る国道7号線の二車線化になった跨線橋の下では、メダカ保全の戦いがあった。国交省酒田国道維持出張所の目の前でもあり、工事期間中に絶滅させる分けにはいかず、水の確保もしてくれていたが、工事が終われば『絶滅しようがしまいが、工事の影響ではない』という事だ。




二車線化工事に伴い「現場にはメダカが生息しているので配慮してほしい」と要望し、国交省は要望通りメダカに配慮した工事を行いました。工事後のメダカ生息地保全の要望まで陳情したつもりでしたが、言葉の解釈で、そこまで受け取っていないのはさすが国交省。言葉通りのことしか遣らない公務員の鏡です。




メダカの生息地は貴重だから、公表は控えるべきだろう。でも、カブトエビやアゾラ、カイエビなど、貴重だからといって公表しないでいると、絶滅したことも知らないでいることになりかねません。

西通川のメダカや八面川のアカヒレタビラ。八幡町の玉簾の滝なんか、歴史文学まで破壊してしまいました。周囲を崖に覆われた地形だからこそ『玉簾』と命名したくなる風景は、もう見られないのです。綺麗な前の川はコンクリート三面張りで石は埋め込んだモノ。エグレがないから魚は隠れられないから、増水すれば魚は避難する場所がなく流されるだけです。私の書き込みに不快感を持つ方もいるようですが、知らない事は悲劇です。失った自然は戻ってこないのですから。


自然保護や環境保全は大切なことですが、自然との触れ合いを忘れた、隔離と閉鎖であってはいけません。採っても採っても減らないだけの自然保護。人が踏み入っても失われない環境保全を、目指したいものです。二車線道路の北側の水路にだけ、メダカが生き延びています。最近の田んぼは埋没させたパイプ管で、水道の蛇口のように水の開閉を行うので、水路に水が通らなくなった瞬間に、此処は絶滅する環境にあります。


メダカ保全池まで望みません。水溜まりで結構です。吸い殻入れを設置する気配りで、造ってほしいものです。

  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 07:53Comments(6)その他07

2007年07月05日

西通川のメダカ

遊佐町立西遊佐小学校が「命あふれる西通川にしたい」で“文部科学大臣奨励賞”を受賞した総合学習の場である西通川は、元もとは運河として掘られた人工水路であり、農業用水の‘排水路’です。本来なら川であるべき鹿野沢が排水路になっても、綺麗な排水路には誰も関心を抱きませんが、汚い‘川’にはみんなが注目する。これが西通川を川とする行政の一番の理由だと考えます。

西遊佐小学校は、『総合的な学習『命を育む西通川』西通川のメダカを増やし、遊佐町の川をメダカでいっぱいにする活動, 西通川で発見されたメダカを近くの田を区切って池を造り、増やして、また西通川にもどし、町全体にメダカを増やす活動。』を行いましたい、以前、西通川左岸の休耕田に『メダカの森』を作りました。しかしその頃、私は西通川でメダカを採捕できていませんでした。

『メダカの森』に当初から携わり、山形県レッドデーターブック作成にも協力された県希少野生生物調査検討委員で月光川の魚出版会の鈴木康之さんに「メダカの森のメダカは、本当に西通川で採捕したメダカなのか?」と早速問うたところ、YesともNoとも返答していただけませんでした(鈴木康之さんは最近、八面川に生息していないアカヒレタビラを、八面川に密かに移植放流しました。)。

総合的な学習『命を育む西通川』は、子供たちに自然に関心を持って貰う取り組みとして、素晴らしい実績を収めていますが、倫理として如何なものでしょうか。夏休み読書100選に選ばれ続けていたイザヤ・ベンダサン著 山本七平訳『日本人とユダヤ人(1971年初版)』のように、結果として学校教育に役立てばそれで良いのでしょうか。

1-2年前でしたが、山形新聞の社説欄に『日本人とユダヤ人』が引き合いに使われており、驚きました。社説を書かれた方は、若いときに『日本人とユダヤ人』を読んで感動を覚えたから、善として使ったのでしょうけど、子供の頃の是非はとても重要なことだと再認識しました。

何年か後に、親となった生徒が「山形県レッドデーターブック作成にも協力された月光川の魚出版会の鈴木康之さんと協力して、西通川に生息していたメダカを増やしたんだ。」と自分たちの子供に伝えていくんでしょうかねえ・・・。

  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 07:49Comments(0)その他07

2007年07月05日

月光川のメダカ

月光川C&R区間の葦原でメダカを採捕してビックリ。C&R区間へ注ぐ流れ込みを全部遡って全域調べたけど、メダカはみつけられませんでした。残るはこの流れ込みだけ。でも、この落差からコンクリ三面張りに流れ込んで、メダカって大丈夫なの?



半信半疑で水路伝いにイバラの薮を通り落差工を遡っていくと・・・居ました。古井戸跡みたいな、入り込むと危険な感じの場所にメダカは生息してました。人から見捨てられた場所だから、生き延びてたんでしょうね。

守るとか保護とかは、こういう過酷な環境の生き物に使ってほしいです。


  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 07:46Comments(0)その他07

2007年07月04日

カイエビ

福島市の田んぼにカブトエビが大発生したというニュースを見て、『今の時期でも居るんだ』と思い直し、飯森山へカブトエビを探しに行ってきました。
http://www.minyu-net.com/news/news/0630/news5.html

カブトエビは田んぼの中をサササササッ〜と忙しく歩き回っているし、通った跡も残るので、畦道から見渡すだけで探せたモノですが・・・居ません。代わりにカイエビを見つけ、Blogネタに採ってきました。






掲載するにあたり、多少なりともウンチクを語ろうと思い、ネット検索してみたところ、全国で山形県だけ絶滅危惧種扱いになっているようで驚きました。でも、生息地がある生息市町村まで検索しきれませんでした。
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=110902070012199

カイエビなんか、どこの田んぼにも居て、あちこちでよく見ていたつもりでいましたが、そうじゃないのかしら。  

タグ :

Posted by さくら at 07:18Comments(2)その他07

2007年07月02日

大鳥池のサルミンコーラ

大鳥池に2回釣行し、1回目は6尾中4尾でサルミンコーラを確認。感染率67%。添付画像がそうです。二回目は28尾中23尾確認しました。感染率82%。2回合計では感染率79%になります。サンプリング数が十分ではありませんが、かなりの感染率と言えるそうです。

1尾あたりの寄生虫付着匹数まで数えていませんが、酷い奴は酷い状況で、小さな魚体には寄生虫付着匹数が1-2匹という個体ものいました。




全ての感染個体を撮影しても意味がない気がしたので、2回目の釣行では撮影していませんが、2回目の釣行で見た寄生虫の中には、黄色っぽい胴?みたいなのが付いたのも居ました。そのことを専門家に話したところ、『黄色っぽい胴というのは、卵かもしれませんね。』とのことでした。

--------------------------------------
さくら:寄生虫の単位は、匹ですか、個ですか?
専門家:虫なので、「匹」でカウントします。

さくら:あの寄生虫は成長するんですよね? 寄生虫は白っぽいんだけど、黄色っぽい胴?みたいなのが付いたのも居ました。
専門家:寄生虫も普通に卵から孵化して成長して産卵するというサイクルなので、成長するかと言われると成長します。でも、大きくなるだけで、形が変わったりはしないと思いますよ。基本的に裸眼で観察されるのは「親虫」と考えて良いと思います。黄色っぽい胴というのは、卵かもしれませんね。

さくら:寄生虫に産卵の時期とか繁殖期とか、そういうサイクルは存在するのでしょうか?
専門家:変温動物に寄生する虫の場合、一般的にはサイクル(生活環)があると思うんですが、サルミンコーラはあまり研究されてない虫なので手元の本には載ってません。
--------------------------------------

個人的予想と断った上で『ハッキリした産卵期はない。恐らく5月〜10月のイイ感じの水温の時期が産卵期。口腔内で成長したモノから順次産卵。卵は環境水中に拡散し、未寄生魚のエラに付着して孵化、発生、成長。多分冬場は成長が悪い。』と話してくれました。

大鳥池にサルミンコーラが発生していることは、このBlogと赤川漁協以外には話していません。現地では、図々しくも他人が釣って捌いている最中のヒメマスの口の中を40尾ほど覗いてみましたが、1尾にも感染していませんでした。

サルミンコーラは甲殻類の一種で、自然の湖やダムなどの人工湖に生息するサケ科魚類の口の中やエラに寄生しており、よくみられる寄生虫で、人が食べても害はありませんとのことですが、大鳥池の場合、この解釈を通用させて良いものでしょうか。大鳥池は山上の湖であり、人の手により持ち込まれたのに、この現状が容認されて良いのかなあ・・・。

サルミンコーラ発生は、観光面から大鳥池とタキタロウ伝説へのイメージダウンは少なからず在ると思う。水産業と魚に害は無く、サルミンコーラの駆除方法も無いといっても、山形県の水産係や内水面試験場、赤川漁協は、感染源を解明する責務があるんじゃないかなあ・・・。  


Posted by さくら at 11:54Comments(3)その他07