2016年08月29日
ハラナガツチバチ?
鮎釣りをしていたら、ウ○コのような臭い匂いがした。
川原で釣り人がキジ撃ちしたかもしれないので周囲を警戒したら、淡い紫色の花を付けた雑草から匂っている。
見れば綺麗な花だが、近寄るとウ○コ臭くてかなわない。
しかし、この強烈な匂いが昆虫には効果的らしく、色々な羽虫が蜜を吸っていて
中でも黒く長い触覚を持ったツチバチとおぼしき蜂がたくさん居たので撮影してみた。
特徴ある臭い匂いですが、意外と綺麗な花。長く丈夫そうな触覚と黒い体が特徴の蜂なので
帰宅後にネットで調べれば同定は容易だと思ったのですが、両方とも、どうにも判りません。
蜂の方はハラナガツチバチの仲間ではないかと思いますが、
花の方は検索方法すら思いつきませんでした。誰か教えてください。
川原で釣り人がキジ撃ちしたかもしれないので周囲を警戒したら、淡い紫色の花を付けた雑草から匂っている。
見れば綺麗な花だが、近寄るとウ○コ臭くてかなわない。
しかし、この強烈な匂いが昆虫には効果的らしく、色々な羽虫が蜜を吸っていて
中でも黒く長い触覚を持ったツチバチとおぼしき蜂がたくさん居たので撮影してみた。
特徴ある臭い匂いですが、意外と綺麗な花。長く丈夫そうな触覚と黒い体が特徴の蜂なので
帰宅後にネットで調べれば同定は容易だと思ったのですが、両方とも、どうにも判りません。
蜂の方はハラナガツチバチの仲間ではないかと思いますが、
花の方は検索方法すら思いつきませんでした。誰か教えてください。
2016年08月25日
清流スズキ(幼魚)
お盆休みに清流で捕まえたスズキの幼魚。今回は他に2尾=合計3尾採捕できました。
小さい内は結構川に遡上しているようです。
小さい内は結構川に遡上しているようです。
スズキはジャンプできませんので、段差を越えることができません。
なのでカマキリ(アユカケ)などと同じく何処まで遡上しているかで、
その川にどれだけ自然が残っている川なのかを知る手掛かり=川の指針となる魚の1つなんです。