2022年04月23日
福寿草 佐渡の幻 開花.8
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
佐渡の幻に大きな変化はありませんが、今日で全部摘み取りました。
2022年04月15日
福寿草 佐渡の幻 開花.7
2022年03月13日「福寿草 佐渡の幻 開花?!」
2022年03月17日「福寿草 佐渡の幻 開花.1」
昨日は風が強まるかと思い軒下へ鉢を移動しましたけど、今日は大して風も吹かず小雨程度で済みました。
佐渡の幻が開花しれから1ケ月が経ち、流石に終わりです。
↓黄花たち。今年は種がなってないようです。
↓緑の花に花弁はないので、まだ見れます。
2022年04月11日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.6
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)。
新芽は大きく生長してました。
2022年04月10日
福寿草 佐渡の幻 開花.6
4月9日の最高気温は20.4 (10:40)。福寿草の花も終わりです。
佐渡の幻の黄花の花びらも枯れてしまいました。
↓本来の花容と黄色みを帯びただけの小さい花には変化無し。
2022年04月07日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.5
反対側から新しく芽が顔を出していることに気づきました。
この芽の生長は早く、4月7日でこの状態↓
2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」:ダメ元で植えた株でしたが、こんなに芽吹いてくれて嬉しいです。
2022年03月26日「福寿草 佐渡の幻 追肥」:根本数が多いからでしょうか、芽を発見してからの生長が早い。
2022年04月05日
2022年04月03日
2022年04月02日
2022年04月01日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.2
2022年03月31日「福寿草 佐渡の幻 新芽登場」
3月31日は雨。
4月1日晴れのはずが、昼頃から曇りだし徐々に風が強くなる。
15時前後ちょっとだけ雨。明日から晴れの予報なので、花の撮影は明日以降へ。
2021実生も双葉まで生長せず、佐渡の幻の新芽もちょっと伸びた程度です。
2022年03月31日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.1
3月29日夕方に気付き、翌30日に撮影。勢いありますね!
28日から3日連続で好天が続き、生長しているようなので、ついでに撮影。
2022年03月29日
福寿草 佐渡の幻 開花.4
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


↓2022年03月27日「福寿草 佐渡の幻 黄色い花」
2022年03月27日
2022年03月26日
福寿草 佐渡の幻 追肥
「福寿草 寿 追肥」と同じ方法で佐渡の幻に追肥を行いました。
用土を取り出す作業を行っていたら、地中からモヤシのような芽が上がっているのを発見。
2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」で、芽はついてませんでしたが、根本数が多かったので植えてみた株が、芽吹いたようです。
丸く囲ったのが今回芽吹いた株。四角く囲ったのが黄色い花だったので取り出した株。
2022年03月25日
福寿草 佐渡の幻 選別
この選別作業を行いたくて、2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」
で、細かく株分けしました。
3芽繋がってる株なので、取り出したのは、左下の株ですね。
3つ均等に並んでいる端っこなので、白い四角で囲った株のようです。
根が長いので、割り箸で広げて植え付けました。
粉末のバッドグアノと有機石灰、少量のバークを昨年より多めに混ぜ込んだ用土を少し敷いてから
外周にマグアンプK中粒と粒状の硫酸加里を。表土近くにマグアンプK小粒を撒きました。私の中で過去一番多く肥料を入れた鉢ですね。
2022年03月23日
福寿草 佐渡の幻 開花.3
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月22日
福寿草 佐渡の幻 開花.2
3月21日お昼撮影↓
2022年03月17日:累加雨量4.5ミリ 日照時間2.3時間
2022年03月18日:累加雨量8.5ミリ 日照時間0.0時間
2022年03月19日:累加雨量19.0ミリ 日照時間1.0時間
2022年03月20日:累加雨量1.5ミリ 日照時間1.1時間
2022年03月21日:累加雨量0.5ミリ 日照時間1.9時間
2022年03月20日 旧朝日村大鳥地区は大雪?。「もう少し降ったら除雪車稼働だった」そうです。
2022年03月17日
福寿草 佐渡の幻 開花.1
3月16日午前撮影↓
こちらは黄色い花弁をつける株のようなのです。
黄色く咲きそうなのがチラホラ見えます。黄色く咲くと佐渡の幻ではなくなりますから選別が必要。
そのため、これらの黄色く咲く株を取り除くべく、昨年デザインカッターを使い細かく株分けしました。
手間が佐渡幻。奥に見えるのが吉野3鉢と実生1鉢。
3月13日 雨/曇 降水量31.5ミリ 日照時間0.0時間
3月14日 雨/曇 降水量22.5ミリ 日照時間0.0時間
3月15日 雨/曇 降水量10.5ミリ 日照時間1.2時間
3月16日 晴/曇 降水量0.0ミリ 日照時間2.4時間
2022年03月13日
2022年03月12日
福寿草 佐渡の幻 蕾は順調.2
3月11日撮影:気温が高い日が続いたので、一気に生長しました。開花まで後一歩です。
2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」の際にデザインカッターを使ってサクッと細かく株分けしましたけど、
そのやり方で良かったようで、(オケラの被害も無く)元気に生長しているので安心しました。