2020年12月27日

福寿草 養生苗の生長記録

2018年03月09日:庄内地方で鹿沼土を使うと、直ぐに粒が崩れて通気性が悪くなり、生育も悪いようです。
知人へ譲渡したこの鉢だけ芽吹きが遅く、芽が地表に僅かに頭を見せるだけでしたから、持ち帰って植え替えることにしました。
鉢開けしてみると用土は鹿沼土と赤玉で、多く使われていた鹿沼土は崩れ、赤玉は微塵抜きされてないのか湿り気が強く、指で押すと簡単に潰れた。
根回りの土を落して根を広げ、用土を入れ替えたプラ10号鉢へ植え直した。
用土は、桜草に使っていた使い回しの土。乾燥させフルイにかけて使い続けているので、硬く丈夫な粒が残っており、通気性は高くサラサラぱらぱら。
2018年11月16日:鉢開け。肥料が効いたのか復活して、かなり増えてくれました。



2016年11月13日
以前知人へ福寿草を4芽ずつ植えた鉢を2鉢譲渡したのですが、知人が2015年秋に植え替えしたところ、
2016年春に1鉢は芽吹かず、もう1鉢は2つ芽吹くも開花はしませんでした。そこで持ち帰って植え替えることに。
今回持ち帰って鉢開けしたところ、微塵抜きされてなかった赤玉土単体が原因で過湿となり、1鉢は根腐れして消滅。
もう1鉢にはヤブランが植えられており、その根に守られる形で、2芽でてきました。
そこで実生6年目の2芽と一緒に救助苗2芽を駄温鉢10号に植えて栽培することにしました。
2018年11月16日
2年振りの鉢開け。根は張って根鉢となり、4芽から11芽に増えてました。画像では2芽×3+4芽=10芽なのですが、根の下から1芽出ていたんです。



鹿沼土は使わないようにする。
赤玉土単体の使用も良くない。
微塵抜きはしっかり行う。
庄内地方で販売している鹿沼土は、値段が安い=質が悪くて崩れやすい。
  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草

2020年12月27日

福寿草 10実生 14〜16年生長記録

2010年に播種
2014年10月28日:植え替え。プラ10号鉢に7芽植え。
2016年03月08日:開花の様子。
2016年11月11日:播種6年目の株。



  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 実生

2020年12月26日

福寿草 10実生 18〜19年生長記録

今後これらの植え替えで「2017年播種、2018年1年芽」の鉢数が増えていく予定なので
栽培する鉢は下記の2鉢のみにしました。余剰苗は知人に譲渡&山に植えました。

2018年11月19日;植え替え
A鉢:1芽隠れて見辛いけど3芽の株+立派な3芽の株=2株6芽。小さいけど3年芽と4年芽と5年芽?の3芽も一緒に植えてみました。
B鉢:2芽の株を3つ=3株6芽。
2019年02月24日;B鉢 開花
2019年02月25日:A鉢 開花


2019年03月03日と09日、15日の様子:上がA。下がB。


2019年03月17日:開花してから天気が悪い日が続き、今日も雨。早くも散り始めました。余り花を楽しめなかい、残念な年でした。
2019年04月27日:種こぼれる。落ちる前に収穫しちゃいます。
触るとポロポロっと落ちる状態 ・ 軽くもむと落ちる状態 ・ 右側グリグリっともむと落ちる状態


「2017年播種、2018年1年芽」の鉢数が増えていく予定なので、2019年秋にこれらを譲渡。種は山に巻きました。  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草 実生

2020年12月26日

福寿草 10実生 16〜18年生長記録

2016年11月14日:1株5芽のを植えた鉢。
2018年11月2年振り:11芽。パッと見た目で芽は9つですが、根に隠れるように芽が2つありました。



2016年11月14日:1株5芽。
2018年11月2年振り:10芽。この鉢に混ぜておいたこぼれ種の芽。全部で3芽あり、これらは今後も栽培します。



2016年11月14日:1株2芽のを3株植え。
2018年11月2年振り:11芽。芽数は増えても株分け出来ず。なんとか1芽だけポキッと割って切り離せました。



2016年11月2日:1株2芽=大きめ。1株2芽=小きめ。1株1芽=大きめ。合計5芽。
2018年11月2年振り:液肥アンプルが効いたのか、5芽だったのが12芽にまで増えてます。ですが割れず、株分けできませんでした。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 実生

2020年12月25日

福寿草 ミチノク 18〜20年の生長記録

2018年03月25日:ミチノクフクジュソウを、知人の庭の物干台のコンクリートブロック台の下から救出。養生さえるべく貰って来ました。
2018年04月01日:開花の様子。
2018年04月09日:花も終わり、葉が茂る。



2018年11月14日:植え替え。
2019年02月22日:開花。
2019年03月03日:好天続きで花びらが伸びて大輪へ。


2019年秋に植え替えをしましたが、画像無し。
2018年11月14日の植え替えの際は、根が片方に片寄ってましたが、2019年秋にはとても良く生長しており、根が芽を中心に丸く茂ってました。
今は『福寿草は播種から4年目で開花するのか?』を試験栽培中で、鉢数が増えて栽培スペースが限られている状況なので、
元気に復活したこのミチノクフクジュソウの鉢は知人へ戻しました。



2軒目は「植えて何年も経つけど増えないの」という佐藤さんのお宅。
壁際に植えられているので陽当たりが悪く、肥料は与えていないとのこと。
「何年も経つけどポツンとしか咲かなくて、植えたのも忘れるほど興味が薄れている」
「庭の手入れは業者さんに任せているので、踏まれたり、知らない内に枯らしてしまうかもしれない」とのこと。
福寿草は好きだというので、実生で増やした株を譲渡。翌日電話があり、譲ってもらいました。
2019年03月21日:移植。植えて何年も経つというのに、根が短くて本数も少なくてビックリ。あと深く植え過ぎ。
2019年04月05日:2輪目開花。



2020年秋に植え替えをしましたが、画像無し。
2020年02月24日:開花
2020年03月03日:2輪目開花
2020年03月16日:花閉じる。15日は好天なれど花が開かず。開花から3週間が経ち終焉を迎えたようです。
2020年05月31日:花閉じるから2ケ月以上も元気に葉を広げております。



2020年11月14日:鉢開け。新しい根をたくさん付けて、大きく生長しています。
根が小さくても最初からロングポットで栽培して正解でした。2021年も大きく生長するでしょうから、2鉢に分けました。




福寿草とミチノクフクジュソウは、葉の色からして違います。
福寿草は種を付けますが、ミチノクフクジュソウは種を付けず株分けで増えます。



佐藤さんは園芸店で「福寿草の潅水は週に1度で大丈夫です」と説明を受けたそうですが、そんなことはありません。
肥料も大好きなので、極々薄い液肥を毎朝1回鉢底から流れ出るまでしっかりと潅水します。
イメージしてみてください。
福寿草は雪解けとともに開花する植物で、雪解けした地面は水分が豊富です。
それなのに「福寿草の潅水は週に1度で大丈夫」なんてこと、ある分けないじゃないですか。
下の画像のように、田んぼの畦や水路の際でも自生しています。
開花してからは、茎は伸びで葉をグングン広げてますから、
水が不足すると茎が垂れてきますから、気温は急激に上がった日などは2〜3回潅水します。

また山には落ち葉が堆積してますから、水道水と違って、山の水には栄養が豊富に含まれています。
元々そういう肥料気豊かな環境に自生しているのですから、福寿草は肥料大好き。
固形肥料を与えているとはいえ、水道水だけでは栄養不足ですから、極々薄い液肥を潅水しています。



  


Posted by さくら at 10:37Comments(0)福寿草 ミチノク

2020年12月23日

福寿草 吉野 14〜20年の生長記録

2013年11月07日:今春いただいた福寿草『吉野』の植え替え。
「雨に弱いようで根腐れしやすいようだ」と聞かされていたので、鉢開けして植え替えることに。
名札の裏側には『小5芽』と記載されていますが、3芽だけですが、しっかり芽吹いてました。
鹿沼土主体だったので、鹿沼土に3mm目のフルイに残った鹿沼と赤玉土、バークと炭をを加えて植え替え。
2014年:3芽生長するも開花せず。根の具合から診て、弱っていたのかも。


福寿草『吉野』の正体がわかりました。

豆狸のマメマメ日記
2008年01月09日『吉野@開花』
「吉野」を調べてみると、福寿草の産地として秩父と共にしられた東京都青梅で、
戦前「青梅草」と呼んで栽培増殖し出荷していた野生株の内から選別抽出した物で、
1977(昭和52)年銘名された品種ということがわかりました。
大輪で光沢のある黄色で強健種ですが、種が出来ないのが残念。
ということは、すべて株分けで増殖されてるってことです。
参考文献;㈱改良園 月刊「園芸世界」'06年11月号
http://mameda.seesaa.net/article/77364671.html

ヤフオク 福寿草.吉野.青梅草 3,000円
福寿草.吉野は青梅草の大輪選別種です。青梅草は東京都青梅市に自生するミチノク系の野生種の俗称です、
この品種は今回初出品で今回で最終出品です大変珍しい品種でめった市場に出て出ない品種です.
花が咲き始めてきました鉢植えは1株2芽付きで4.5寸プラ鉢植えです
出品前に植え替えをしています2年ぐらいはこのままで問題ないと思います、

2014年11月01日:植え替え
葉が枯れてからは沈丁花の木の下に置きっ放しでしたが、元気に生長して根鉢になってました。
「雨に弱いようで根腐れしやすいようだ」と聞かされていたので、通気性が高い蘭鉢6号へ植え替えました。
2015年02月18日:開花。
2015年03月27日:吉野も終盤。今年は3芽で4輪開花。
2015年は植え替え行わず。
2016年03月04日:開花(画像は3月5日)。
2016年04月02日:今年は7輪開花。



2016年11月01日:植え替え 芽数は増えてませんでしたが、根鉢になっており生長を感じます。菊鉢9号?へ植え替え。
2017年02月26日:25日に陽が照り開花。
2017年03月18日:花散る。小さい花を含め8輪開花。去年と違って開花時期にズレが少なく、株の充実を感じます。
2017年は植え替え行わず。
2018年03月04日:開花。
2018年03月26日:散る。今年は15開花。開花期間はだいたい3週間のようです。



2018年11月13日:植え替え。根鉢になっており、3株3芽から3株6芽+αに増えてました。プラ10号鉢へ植え替え。
「雨に弱いようで根腐れしやすいようだ」というのは鉢のサイズや用土、栽培地域の環境差に因るもので、吉野は健丈で育てやすい品種かも。
2019年02月23日:開花。
2019年03月03日の開花の様子。09日と15日の吉野の全景。
2019年03月17日:散り始める。開花してから天気が悪い日が続き、余り花を楽しめなかい、残念な年でした。
3月に入ってから小雨の降る日が多く、風が強く、日照時間も少なかった。22日間の累加日照時間は87.0時間。平均すると3.95時間/日。
2019年11月に植え替えを行うが、撮影したデジカメの画像をロストしてしまい、画像無し。
2020年02月14日:開花。
2020年02月20日と28日の様子。
2020年03月10日:散り始める。開花から3週間経ち小さい花も含めて40輪開花。



2020年3月24日はアラレで積雪。新聞配達の足跡が無かったから、朝イチ降ったみたい。
2020年3月25日は晴れ。早咲きの吉野の花も散り、小さいのが残っているだけ。
全体に葉が繁り、10号鉢で栽培して丁度良いですね。



2020年11月14日:植え替え。
2019年11月の植え替え画像が無いので、2020年02月14日開花の画像。明らかに芽数が増えています。
吉野は生長が早く、根鉢になりやすいので、1株ずつプラ10号鉢へ植え替えました。1鉢写真を撮影し忘れ、2鉢の画像のみ。


2021年の生長が楽しみです。
  


Posted by さくら at 15:38Comments(0)福寿草 吉野

2020年12月22日

福寿草 寿 鉢のサイズを考える

2014年から6号鉢で栽培していた寿を、2019年秋の植え替えで鉢を7号鉢に替えたところ、2020年秋に芽数が急に増えました。
この時に気付いたのですが、福寿草は大きな鉢で栽培した方が、増える気がします。
秋田県金浦町産の福寿草は最初からプラ10号鉢で栽培していて、良く生長して増えてくれています。
それに、福寿草を栽培して頒布や販売している愛好者は、プランターや発泡スチロール箱で栽培しており、4〜5号鉢でなんて栽培してません。
2020年秋に菊鉢9号へ植え替えた寿が、2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。



豆狸のマメマメ日記さんでは私と同じ「吉野」と「寿」を栽培しているので、参考にしています。
2007年12月29日『寿 確認』には、
1芽から17年かかって増やした株が紹介されており、丈夫に生長して増えている様子がうかがえます。
プランターや発泡スチロール箱なども、用土の容量が多いので温度と保水性が安定しているからではないかではないでしょうか。
  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2020年12月21日

福寿草 寿 14〜20年の生長記録

2014年01月12日 入手。
2014年04月01日 開花。
2014年04月20日 花散る。3輪開花。


2014年11月02日 植え替え。根本数増えた。
2015年03月19日 開花。極小合わせて3輪開花。
2015年秋 植え替え行わず。
2016年03月24日 開花。極小合わせて3輪開花。


2016年11月02日 植え替え。3芽に増えた。微塵を取り除き、このまま植え直しました。
2017年03月24日 開花?。肥料アンプル使用。
2017年04月02日 満開。
2017年04月23日 散る。5輪開花+極小蕾。


2017年秋 植え替え行わず。
2018年03月28日 開花。花央の緑が濃いと感じる。肥料アンプル使用。
2018年04月02日 満開。今までと違う花容に咲く。
2018年04月21日 花終了。6輪開花。


2018年11月12日 植え替え。2芽+3芽に分けれた。
2019年03月21日 開花。肥料アンプル使用。
2019年04月18日 散る。2輪開花。


2019年秋 植え替えするも画像を紛失。7号鉢へ。
2020年03月18日 開花。肥料アンプル使用。
2020年04月10日 花散る。5輪開花+極小蕾。


2020年11月13日 植え替え。5芽+8芽に分けれた。菊鉢9号へ。
2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。

  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2020年12月19日

ブラックリスト 画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀

2020年12月03日『ヤフオクで画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀』で紹介した
私が栽培している『寿』の画像を『蓮雀』の花見本に無断使用して出品しているmi2000372さんが
何度注意しても話を聞いてくれず、私が拒否られ、注意の書き込みができなくなりました。

mi2000372さんが「蓮雀」として出品している苗に、どのような花が咲くかは不明。
なぜなら、花見本画像に使われているのは、私が栽培して私が撮影した『寿』の画像だからです。
出品者は平成福寿草会の会員と思われ、
mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町上大羽1◯◯7-3の◯野◯さん、
福寿草愛好者を騙して小遣い稼ぎする行為は、同じ福寿草愛好者として恥ずかしくありませんか。
いい加減私の画像を無駄で商売に利用するのは止めてください!! kao15

2019年04月08日「福寿草 寿 今年の花容」掲載画像。↓


mi2000372さんが『山野草 福寿草 蓮雀 第四種290円発送」に使っている画像。↓


mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町上大羽◯◯◯◯-3の◯野◯さんは、
他の福寿草の花見本も、過去の福寿草出品花見本も全て他人の無断使用のようなので
平成福寿草会の会員や◯野◯さんをご存知の方は、◯野◯さんに注意してもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
というか、こういう輩がはびこるから福寿草は普及しないんですよ。値段ばかり高くて、品種の同定と保全が適当過ぎるのです。  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2020年12月13日

バス釣りは悪!

外来魚増加でいったんは姿消す…宮城・伊豆沼で絶滅危惧種「ゼニタナゴ」繁殖確認
12/8(火) 19:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5afa46406510203a9e0ff142a1e78c771cf5e2bb

バス釣り愛好者による密放流で崩れた在来種が戻った事は、嬉しい限りです。



2007年11月05日「外来魚対策.2」:シナイモツゴが消滅した十の沢池
2009年08月20日「良識を疑う」:鶴岡市のお堀

  


Posted by さくら at 01:04Comments(0)その他20

2020年12月03日

ヤフオクで画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀

ヤフオクに福寿草「蓮雀」が出品さていますが、花見本画像は、私が栽培して私が撮影した「寿」です。
福寿草の考察や品種同定に活用されるなら良いのですが、商売の為に無断利用されるのは我慢なりません。
出品者は私の「寿」の画像を利用して「蓮雀」の苗として出品しているわけで、落札した苗が画像と違うかもしれません。
ま、それはそれで私の責任ではないので良しとして、将来的に
ヤフオク出品マスターが「蓮雀」として使っている画像が「蓮雀なんだ!」と主張する人が現れるかもしてません。

傲慢かもしれませんが『こんな綺麗な花が咲くんだ』と思ったのか、競り合って13,700 円で落札した方もいるようです。
ですが、その花見本はmi2000372さんの「蓮雀」ではなく、私の「寿」なんですよ。
mi2000372さんさんが「蓮雀」として出品している苗に、どのような花が咲くかは不明。私の「寿」が利用されいるだけなんです。

出品者は平成福寿草会の会員と思われ、mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町の飯◯さん、私の画像を無駄で商売に利用するのは止めてください!! kao15

2019年04月08日「福寿草 寿 今年の花容」掲載画像。↓


mi2000372さんが『山野草 福寿草 蓮雀 第四種290円発送」に使っている画像。↓



mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町の飯◯さんは、他の福寿草の花見本も、過去の福寿草出品花見本も全て他人の無断使用のようなので
平成福寿草会の会員やをご存知の方は、彼に注意してもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
というか、こういう輩がはびこるから福寿草は普及しないんですよ。値段ばかり高くて、品種の同定と保全が適当過ぎるのです。


埼玉県久喜市にある(株)アルペンガーデン やまくささんHPでは
蓮雀は「高遠桜の別名」と言われていますと紹介されています。
しかし肝心なことは、『「早咲き寿」などと呼ばれていました』ということ。
ウチの「寿」は遅咲きですから、別種と言えます。
それなのにmi2000372さんは私の寿の画像を使って、蓮雀として売るのですから、如何なものでしょうか。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2020年12月01日

福寿草 富久樹園ch

福寿草栽培に関する情報は、コピペした通り一辺倒な説明が多く、実際に栽培している生の声が少ないのが現状です。
そんな中、とても興味深い動画と出会えたので紹介したいと思います。
群馬県高崎市にある高崎クリスマスローズガーデン&里見の果物の富久樹園さんの富久樹園chより
クリスマスローズガーデンの福寿草 ー富久樹園chー』です!2020/03/23


チルチンびと広場 群馬県 | カフェ・レストラン・宿 富久樹園


何が面白いかと言えば、全て!
地域差を感じつつも、一つ一つが面白く拝聴してしまいました。face03
--------------------------------------------
・高校の時から福寿草を育ててきて、大量に増やしちゃっていたから、園内に植えることにしたとのこと。栽培歴が長い!
・撮影場所=福寿草を植えている場所が坂道の上。日当たりが良く、日射しが眩しそうに解説してます。
若竹町の方も遊佐の石辻地区の方、私の知人の庭も、盛り土された花壇に植えてあり、とてもよく育っています。
やはり福寿草栽培には水捌けが良い場所が適しているようです。
・福寿草は日に当てないといけない。クリスマスローズを植えているガーデンの中は暗いので、此処に植えてみました。とのこと。
ウチにもクリスマスローズがありますが、花数は少なく増えもしません。
生長が悪くて栽培していて面白くなくて放置気味ですが、日に当て過ぎていたようです。
とは言えウチの両親は、植物は日に当てて育てるものだと信じ込んでいるので、マユハケモもそうですが、日当たりが良い場所に持ってきちゃうんですよね。
--------------------------------------------
・山に自然にあるのはミチノクフクジュソウで、これは福寿海。
・野生の奴は意外と弱いので育てづらい。
・以前はお正月の花として養蚕農家が桑畑で栽培していたが、今では激減。
自然界の天然物は、群馬県など多くの地域は種を付けないミチノクフクジュソウです(日本海側や東北地方は種を付ける福寿草)。
動画の中では「福寿海」が一般に出回っていると語られていますが、そんなことはなくて、ほとんどがミチノクフクジュソウですし
動画の冒頭02:10辺りで「福寿草なんてどこにでもあるじゃん!と思っていた」と話していますけど、それもミチノクフクジュソウ。
山形県の内陸地方で栽培されている福寿草はミチノクフクジュソウで、それらを見ていると丈夫で繁殖しやすく感じています。
それなのに「意外と弱いので育てづらい」と言われており、栽培のプロとして厳しい目で見るとそういう事になるのかなと思うと興味深いです。
遊佐町菅里地区の丘陵地帯には昔桑畑があり、福寿草を栽培していたと言います。でも今は周辺で福寿草を栽培している人がいないのが残念。
--------------------------------------------
・福寿草栽培の一番最初のアドバイスが「植え替=株分けをしないと駄目です」というのが最高!! 栽培経験から来る言葉ですから重みがあります。
・植え替えの時期は12月から2月中旬。
開花して、茎が伸びて葉が広がる前までは株分けして大丈夫です。茎が伸びて葉が広がっていても、株分けしないで、植え替えるだけはOK。
・株分けしてあげないと、だんだん小さくなって消滅。なのでとにかく株分けすることが大事。
桜草も増えるだけ増えるから「なんだ丈夫じゃん。植え替えしなくても平気だな」と考えてしまうと、翌年に消滅したりします。
3〜5年毎に株分けしましょうとのことですが、私はもっと早い周期で行うべきだと考えています。
・マメに株分けして肥料をあげていれば、だいたい3倍に増える。
私が毎年鉢開けして植え替える理由は、佐渡の幻は3芽から12芽に増えましたように、皆さんが思っている以上に福寿草の生長は早くて、増えるからです。
また福寿草の根は木の根のように堅いので、根が絡み合うとほぐせなくなり、小分けに株分けできなくなるからです。
・栽培のポイントは、「とにかく株分けと、増やしたい場合は肥料」
増やしたいし、何より元気に葉を青々と茂らせて育ってほしいから、私もしっかりと肥料を与えています。福寿草って肥料が大好きな植物です。
・葉が出ている時期は凄く短い。4月いっぱいくらいかな。葉のあるうちに養分を蓄えてもらうしかない。
福寿草の葉の茎は折れやすくて、一度折れてしまうと元に戻らず枯れてしまいます。
葉の茎が折れないよう防風を心掛けて栽培しているので、高崎とは開花時期が違いますけど、ウチでは5月中旬までは保ってくれています。
--------------------------------------------

  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草の勉強