2015年08月28日
川鵜
川鵜は1日で2kgの魚を食べてしまうとか。20羽居たとして1日に40kgの魚が食われていることになります。魚も居なくなるわけです。
鮎は群れで行動するので、群れでも狩りし、水深5m以上まで潜行できる川鵜には格好の餌。
鮎が絶滅危惧種になってしまう日も近い気がします。
鮎は群れで行動するので、群れでも狩りし、水深5m以上まで潜行できる川鵜には格好の餌。
鮎が絶滅危惧種になってしまう日も近い気がします。
2015年08月27日
アシナガバチ
薮漕ぎしてたら目の前にアシナガバチが現れましたが、こちらを向いて宙で留っていました。
これは近くに巣があるときの行動なので急いで下がりました。距離をとって周囲を見渡すと、大きな巣がありました。
これは近くに巣があるときの行動なので急いで下がりました。距離をとって周囲を見渡すと、大きな巣がありました。
山での発見ですし、他の人が刺される危険性は少ないので、駆除せず放置です。
2015年08月19日
2015年08月19日
2015年08月15日
2015年08月05日
釣友 神通川釣果
オトリは50gなのでメタル0.03号を使う。一発で切られた。
複合0.015号に張り替えヒット。あっ、デカい!
複合0.1号に張り替えポツポツ釣果を得る。一度ハリスが切られた。
こんな良型がでるとは思ってもみないから準備不足。ハリス1.0号だから仕方がない。
オトリとして元気に泳ぎ、野鮎を無事に釣り、引き船に入れていたらなぜか死んでいた個体も含め
釣果は8尾。いつもの電子ハカリでは一度に計れなかったので4尾ずつに分けて計測。
格別大きく気になる個体はおらず全部似たようなサイズだったので個別には計測せず、
大きい方4尾で565g=141.3g/尾。残りの4尾505g=126.3g/尾。8尾合計1,070g=133.8g/尾でした。
個別に計測しておけば150g超えの個体が居たかもしれませんね♪
複合0.015号に張り替えヒット。あっ、デカい!
複合0.1号に張り替えポツポツ釣果を得る。一度ハリスが切られた。
こんな良型がでるとは思ってもみないから準備不足。ハリス1.0号だから仕方がない。
オトリとして元気に泳ぎ、野鮎を無事に釣り、引き船に入れていたらなぜか死んでいた個体も含め
釣果は8尾。いつもの電子ハカリでは一度に計れなかったので4尾ずつに分けて計測。
格別大きく気になる個体はおらず全部似たようなサイズだったので個別には計測せず、
大きい方4尾で565g=141.3g/尾。残りの4尾505g=126.3g/尾。8尾合計1,070g=133.8g/尾でした。
個別に計測しておけば150g超えの個体が居たかもしれませんね♪
富山県神通川へ週末遠征した釣友の釣果は、驚愕なものでした。
2日間の釣果は40尾ほどですが、大半が140g以上で大きい鮎5匹の重量は800g超だそうです。
羨まし過ぎます。年魚の鮎の成長にこれだけの差が生じるのは、山形県の川がそれだけ死んでいるということでしょうね。