2024年04月06日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.6
4月6日(土)今週は好天が続き、特に後半は気温も高かった。
山は春本番。先週と違って福寿草の若い芽とツクシが容易に見られ、
カタクリは見頃を迎えていたが、福寿草の花は終わりを迎えていた。
羽虫を見かけなかったので心配していたが、種をつけたようだ。
今までは開花本数が気になっていたが、今は福寿草2世の若い芽の気になって仕方がない。
斜面のも1週間で随分と葉を広げたようだ。
定点観察。葉を広げて石が隠れた。花は終わり。
定点観察。1株だけなので生長が早い事を願う。
地元の方々と出遇う。
写真愛好家と思しき人たちが、福寿草を撮影しに結構やってきているとのこと。
「福寿草が咲いて賑やかになり、山の神さまも喜んでる〜」とのことで、嬉しい限りだ。
2024年04月06日
福寿草 山に春到来.2
4月6日(土)今週は好天が続き、特に後半は気温も高かった。
山は春本番。先週と違って福寿草の若い芽とツクシが容易に見られ、カタクリも見頃を迎えていた。
2024年04月01日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.5
2024年03月25日「福寿草 山に蒔いて 2024 開花.5」
↓03月31日(日)撮影
↓03月24日(日)撮影
↓03月31日(日)撮影
↓03月24日(日)撮影
2024年04月01日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 近況.1
今年は冬の間にイノシシに踏み荒らされたことで斜面を覆っていた草が無くなり、
地面に深く根を伸ばしていた福寿草だけが残ったので、生育具合が確認しやすいです。
開花が待ち遠しいです。
栗畑の畦は苔に覆われており、ツクシ(すぎな)も多く生えているので競争相手が多く、栄養不足で消滅してないか心配でしたが、
今年は他の雑草の生育が遅いようで、福寿草の確認が容易でした。苗同士の間隔が離れており、日当たりが良いせいか茎が太い気がします。
2024年04月01日
福寿草 山で種まき 二世代芽
3月31日(日)快晴。今年一番暖かさを感じる。山野草たちが開花し始め春到来。
福寿草の芽も生長し、ふと気付くと苔生した法面に小さい福寿草の芽たちを発見。
種が溢れて二世代芽が生育してました。本葉なので2年目以降になります。開花は更に6年後かな。
2024年03月31日
福寿草 山に春到来
3月31日(日)快晴。今年一番暖かさを感じる。山ではイチゲが咲き始めてました。
先週から咲きはじめたコシノカンバイ。福寿草の芽も生育して目立つようになりました。
カタクリは開花直前。日が照れば明日にも開花しそう。
フキノトウも本格的に開花。今年初めて羽虫を確認。春到来です。
2024年03月25日
福寿草 山に蒔いて 2024 開花.5
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。春を動きを感じられ嬉しかった。
イノシシに掘り返された土の中に福寿草の苗が混じってないか調べていて気付いたのですが、
早くに開花した株の脇に、小さい福寿草の芽を発見。種から発芽した2世代芽のようだ。
石の周りに生えている福寿草は定点観察が楽でいい。先週3月16日よりも生長していた。
ふと気付くと、今年初めて開花する株があちこちに観られた。今年は1輪でも、来年はもっと咲き乱れてくれそうだ。
山の神の祠周り以外に植えた場所でも開花していた。小さいので見落としそうだった。
こちらにも石の周りに生えていた。開花は何年後になるだろう。定点観測用に撮影しておく。
2024年03月16日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.4
↓2024年で8年目。ようやく開花です。
↓2023年3月19日撮影、7年目。
イノシシが掘り返した土が斜面の下に落ちており
福寿草の苗が混じってないか注意して見てみたら、発芽2年目の苗を発見!
開花して種を付け、こぼれ落ちた種からの発芽。自然繁殖です。嬉しい!
↓斜面の上に植え直しました。
2024年03月15日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.3
イノシシにほじくり返された穴を、ほじくり返された土の中から苗を探し探し埋め戻した。
来年以降、祠の周りでも開花してくれることを願う。
地元の方がやってきて、「毎年(花数が)増えていくの!(^^)」と気にかけてくれていて嬉しくなる。
ツクシは芽吹いてないしカタクリはまだ咲いていない。早く開花し過ぎた花は釣り始めたり、開花後の降雪で腐った花も散見する。
イノシシが歩いて崩れた土を注意深く払い退けていたら、蕾を発見。
イノシシに荒らされなければ、結構綺麗に咲き乱れたのではないかと残念に思う。
2024年03月08日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.2
明日3月9日(土)も雪が降る予報になっていたので、好天となった8日(金)に様子を見に行きました。
気温が低く曇天が続いたことで茎が伸びるとかの生長は感じませんでしたが、2月18日の時より蕾や花数は増えていました。
イノシシにやられたのではないと心配していましたが、一安心です。
イノシシ が掘った土の下に、福寿草の黄色い花を発見!!
斜面の上の方を見てみると、掘られた穴に垂れ下がるように福寿草が一輪咲いてました。
福寿草を覆っていた土を、斜面に空いた穴に埋め戻す作業を行ったところ、福寿草の株が幾つも出てきました。
福寿草の株をほぐして斜面に植え直す作業をしていると、1台の車がやって来て止まりました。
イノシシ駆除をやっている鶴岡猟友会の方で、
「福寿草を盗掘しているのかと思って、注意しようかと思って止まったんだ」とのこと。
イノシシ駆除のために頻繁に此処を通っており福寿草を大切に見守ってくれていたそうです。
福寿草が開花して数年経っていることもあり、写真を撮りに来てる人もいるとか。嬉しい限りです。
此処で仕留めた一番大きなイノシシは、メスで90kg。
オスは「重くて持てなくてフォークリフトで運んだから、100kg以上なのは間違いないんだ」とのこと。
そんな巨体が斜面を歩くから土が崩れてしまうだと合点がいきました。
山神の祠を掘ったのもイノシシの仕業だそうです。
2024年02月18日
福寿草 山に播種 13年目 2024 vol.1
多くが半開きなので、今後温かい陽気になれば、一気に開花しそうです。
昨年は3月8日に開花でしたから、2〜3週間早い開花になります。
年々開花本数が増えて賑やかになっていた山の神ですが、
祠の台座の補修なのか、周囲が掘り起こされていました。
福寿草は石の際で良く育つので、祠の周りにも植えていたのですが・・・。
イノシシが遂に侵略してきて、あちこち掘り起こされてしまいました。
地元の農地も大変な状態です。
2024年02月18日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花
2024年02月18日に観にいくと、開花。間引いて正解でした。
今回は陽気に誘われて気の早い個体が咲いただけだと思うのですが、開花は嬉しいです。
また福寿草を植えた斜面がイノシシに荒さてており、今後芽吹く他の苗の状態が気になります。
2023年03月06日
福寿草 山に播種 12年目 2023
2022年の杉の伐採に伴う林道整備で生息地の一部のが整地されてしまうも、他は正常。
03月05日:午前中に見に行くと雪は融けて消えており、陽当たりが良い場所で福寿草が咲いていました。
ふきのとうは未だ少なく、冬が終わったばかりという感じ。
午後に開花しそうなのが結構あったので、今後見応えが増すことでしょう。次行く時が楽しみです。
03月10日:05〜11時に累加雨量11ミリ前後の雨が降ったものの、それ以外はずっと快晴の1週間でした。
03月11日:最高気温 12.2℃ (13:10) 最低気温 2.5℃ (05:50) 日照時間 10.2時間。
05日よりも花の数が増えており、今年新たに初めて開花した株が散見され、見応えが増してきました。
福寿草を観ている時に、地元集落のお婆さんたち二人が「福寿草咲いてると聞いて、観にきた〜」とやってきました。
集落の方々も気に掛けてくれているそうで、「毎年花が咲くのを楽しみにしてるんだ〜」と言ってもらえて嬉しかったです。
↓初めて開花した株。後ろの蕾はふきのとうです。
↓長年大きく生長できなかった開花しない株が、今年は太く生長していました。2〜3年後には開花してくれるかも。
03月19日:天気予報が見事に外れて朝から小雨。そしてずっと曇り。
1週間前と違って茎が伸びてます。これからは葉が繁ってきます。晴れていたら見応えあったでしょうに、残念。
↓種を撒いてから何年経ったんだろう。ようやく此処まで育ちました。今年は茎が太く、2〜3年内の開花がみえてきました。
↓7年目
↓6年目
↓7年目 昨年間引きして植えた個体。他にも何本か移植したのですが、淘汰され消滅したみたいです。
↓6年目 日当たりは良いものの、苔に養分を奪われ淘汰されたようで、
このエリアは芽吹きも遅く、昨年と違って本数が激減しました。つくしが顔を覗かせてます。
↓今年初めてこれから開花する個体。
盗掘されました。
先週03月13日に出会ったお婆さんが「穴が空いてたから盗っていく人はいるんだよ」と言ってましたが
盗られたのは種を撒いて一番最初に咲いた下記の写真の2株。
毎年生えてくるのに今年は生えてきませんし、
開花してから消滅した個体は無く、年々増えている状況で
種を撒いてから一番最初に咲いた2つが同時に枯れたと考えにくく、
生えていた辺りを触っていると窪みがありました。悲しいです。
↓2020年3月21日掲載画像より
03月22日:陽当たりが良いけど苔に覆われた場所は、苔に養分を奪われ生育環境が厳しいのか、淘汰されていきますね。
芽吹きも遅く、ようやくって感じです。周りにツクシも生えていますが、福寿草と相性が良くないのかも。
この斜面に撒いた種の生育は順調です。
祠の裏手は日陰だからか、ほとんど生長しません。
04月01日:花も終わり、種がついてました。
↓日当たりが良い斜面の福寿草の苗たち。元気に生育しているようで、嬉しくなります。
2022年04月11日
福寿草 山に蒔いて5年芽 2022
2018年04月07日「福寿草 山で種まき 発芽率高」
↓2022年04月10日撮影。もっと淘汰されると思ってたのに、意外とみんな元気で育っています。
↓密集している箇所を間引きするべく掘ってみると、砂礫混じりのサクサクの土なので、簡単に掘り出せました。
1本ずつほぐしてから5〜10cm間隔で植え直し、かなり余ったので他のと所に移植しました。
04月21日:間引いて移植した苗は元気そうでした。
2022年04月10日
福寿草 山に蒔いて6年芽 2022
密集して根が絡み合っていたので、意外と簡単に掘り出せました。
沢で洗って小分けにして、10〜15センチほど間隔を開けて2ヶ所に植え直しました。
『どうしてこんなに密に種を蒔いたんだろう???』と思い、過去の記事を見直したら、
発芽してしまった種だったので、ダメージを与えないようにと、土と一緒に蒔いたのでした。
2017年03月17日「福寿草 二世移植(山に種まき)」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
04月21日:間引いて移植した苗は元気そうでした。
2022年03月12日
福寿草 山に播種 11年目 2022
明日03月13日(日)から雨模様が一週間続く天気予報になっているので雪は融け、開花してくれる事でしょう。
03月16日:雪は融け、既に開花。だけど薄曇りで光量が足らず花を閉じている感じでした。
03月23日:もう少し開花が進んでいるかなと思いましたが、天候が悪い日々でしたから、そうでもありませんでした。
開花しない芽吹きは、これからのようです。↓日当たりが良い場所でようやく確認できました。
04月02日:03月24日以降、天候は良くなく雨が多く日照時間が短い日々が続く。
それでもたくさんの福寿草が咲いていて感動しました。
福寿草は繁殖し辛いと聞いて、種をまばらにせず、一箇所にまとめて植えてしまった結果、
毎年葉っぱを伸ばしますが、全然大きく生長せず、開花の兆しが見えません。
種は密に植えると良くないようです。この場所のは放置しましたが、祠の後ろのは間引きして移植しました(画像無し)。
種を横一線に撒いた斜面は、日当たりの良さもあり、順調に生育している気がします。
04月09日:好天が続いているせいか、早くも散っている花があり、葉が茂ってきてました。
04月21日:種が着きました。この種から花が咲くまで、一体何年かかるやら。
全部散ったと思いきや、一輪だけ残ってました。
酒田市の桜開花宣言は4月10日に行われました。昨年より10日遅く、平年より4日遅い開花だそうです。
冬の大雪も寒さの影響で桜の開花が遅くなったことが分かりますが
青森市の桜開花宣言は4月16日に行われました。昨年より3日遅く、平年より6日早い開花だそうです。
青森も大雪と寒さの影響を受けたはずなのに、平年より6日早く開花したのは、4月に入ってからの好天の影響でしょう。
山の福寿草を見比べてみると、今年は残雪の影響があり、2021年の方が実が膨らんでいるし周囲の雑草も生い茂っていますね。
↓2022年4月21日撮影
↓2021年04月21日「福寿草 種が着きました.3」
2021年03月07日
福寿草 山に播種 10年目 2021
03月07日:午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。
そのため花びらを広げてませんでしたが、今年は一つから2輪咲いている個体が多いように感じました。
↑2021年03月07日:ふきのとうも遅いです。あと生えている位置が石から離れてきます。
↓2020年03月02日:福寿草と福寿草は開花してます。
03月12日:開花9日目。最高気温が低い日が続いたせいか、大きな変化を感じませんが、年々花数が増えてくれるのが嬉しいです。
↓芽吹きはようやく確認できるようになりましたが、写真に撮れるほど生長しているのは少ないです。
03月19日:年々開花本数も増えて、見頃を迎えてました。
地区の方々も花見にきてくれたりと、温かく見守ってくださっており、ありがたい事です。
03月04日に開花して19日で16日目。散る花もありました。
↓まだ開花しない芽も視認出来るほど生長してます。
生き延びてくれて嬉しいけど、自然界だと雑草との生存競争が厳しく肥料気が足りないのか、なかなか開花してくれません。
03月19日:やっと芽吹き出したばかりなので、これからもっと葉を広げて行きます。
↓6年芽
↓5年芽
↓5年芽
↓4年芽
↓4年芽
フキノトウ=フキが葉を広げると雑草はフキに日差しを遮られ生えなくなるので、春一番に芽吹く福寿草には良い生息環境になっている気がします。
03月27日:山の福寿草も終盤。見納めって感じです。
↓手前の株、今までは1茎1輪でしたが今年は1茎2輪咲いてくれて、株の充実を感じさせてくれます。
04月02日:気温が高い日が続いたせいか、丈が伸びて葉が繁ってました。
↓祠裏 6年芽
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
↓2020年秋の植え替えで弾いた17実生の苗。4年芽。 ようやくツクシが生えてきました。
04月02日:花は散り、タネが着いていました。
04月11日:実生苗は順調に生育中。
↓5年芽
↓祠上 5年芽
↓隣の斜面 4年芽
04月11日:種は順調に生育中。
2020年02月25日
福寿草 山に播種 9年目 2020
03月02日:雨や雪、曇天の日々が続いた1週間が経ち、ぽつぽつ咲いてました。
↓3年芽も芽吹いてました。
03月08日:鳥居左側の陽当たりがあまり良くない場所。土が湿っていて通気性が悪いんですよね。
↑2020年3月8日
↓2019年3月8日
↓2020年3月8日:山に蒔いた実生は、枯れ葉が堆積したり水分が多かったり、
周囲の雑草に負けて養分が不足したりと場所の悪さもあり、なかなか開花しませんね。
この冬は積雪が少なかったので落葉や雑草が雪に圧されてなくて、芽を被ってしまっている感じ。
↓2020年3月8日:落葉と枯れ葉を除けてたら発芽を確認できましたが、生育環境は悪そうですね。
枯れ葉も無い急斜面だと、ちゃんと生えてました。
↑2020年3月8日:画面中央のつくしは生長してませんね。
↓2020年03月02日「福寿草 山も開花」
03月08日:鳥居右側の陽が当たる場所。傾斜がついているので水捌けも良い。1輪1輪、僅かずつ殖えている気がしなくもありません。
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
2018年秋に親株を鳥居の柱脇に移植。2019年の開花画像無しですが、2020年の株数は1~2芽減った?
鉢植えだと増えるので、肥料気と水捌けが悪いのでしょう。
↑2020年3月8日
↓2019年02月28日「福寿草 山の近況」
↓2020年3月8日:此処だけは2018年から確実に増えてくれてます。
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
↓2018年03月20日「福寿草 山で種まき 花数増えた♪」
03月19日は快晴。山の福寿草は満開でした。
3月20日は嵐で強風&雨の予報なので、嵐が過ぎれば花も散っていることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月8日に3輪だったけど、3月19日には昨年通り4輪開花してました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:花は散り始めてました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
↓2020年3月19日:蜘蛛が花びらの先から糸を張り、獲物を待ち構えてました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:開花していない個体の茎が昨年より太い気がします。いい加減開花してほしいものです。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:鳥居左側(東側):ウチから移植した株だけど、生育の勢いが無くなった感じ。
03月19日:陽当たりが良い場所です。昨年と比べて1本殖えたのかな。
↓2020年03月02日「福寿草 山も開花」
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」:2017年に初開花。2018年は開花せず、2019年に再び開花。養分が足りないのかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:鳥居の右側(西側)
↓3月19日:鳥居の後ろ
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
↓3月19日:鳥居の前
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日
↓3月19日:苔蒸した石の周りの福寿草たち。来年花数増えないかなあ。
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:1つの株から3つの花をつける株が、やっと現れました。
03月19日:まだまだ生長途中の芽たち。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
芽吹きが心配だった石の周りは、ちゃんと芽吹いてくれました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枯れ葉も無い急斜面は陽当たりも悪くないので、前回気付けなかった手前でも生えてました。
↓白で囲った株。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別の斜面に植えた福寿草。崩れた箇所は水捌けと通気性が良いし、草や苔も生えてないので生長は良いようです。
↓ツクシともども生長は良いようです。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
04月04日:花は種に代わってました。
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」から2020年で4年芽。
↓2020年04月04日
↓2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
------------------------------------------
↓2020年04月04日
↓2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
------------------------------------------
↓2020年04月04日
↓2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
------------------------------------------
↓2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」:祠裏に植えて2年芽。
↓2020年04月04日祠裏に植えて5年芽。
↓2020年04月04日祠西側に植えて5年芽。
2018年04月07日1年芽。2020年04月04日3年目の様子。
2019年02月28日
福寿草 山に播種 8年目 2019
この日は知り合いの地元のご夫婦と2年振りに再開。祠周辺の草刈りなどもやっておられ、福寿草の盗掘を教えてくれた方です。
「毎日通って気にしてみてるから、今年もそろそろかなと思っていた」
「地元も気にして視るようになってきたから、盗掘の心配は、もう大丈夫じゃないかな」とのことでした。
↓2018年秋に移植した株は、流石に大きく膨らんでました。上:鳥居の右側に、下:鳥居の左側に植えてます。
03月02日:日中の気温が10度あっても、風が冷たいので暖かさを感じない日が続いています。それでも福寿草は生長してました。
↓8年目にしてようやく開花です。
2018年11月27日に蒔いた種が露出していたので、埋め直しておきました。
03月08日:この1週間は天気は良くなかったものの、花は膨らみ芽は伸びており、陽が照れば即開花でしょうね。
↓8年かかって初めて開花&未だ開花しない。日照不足な場所なのかなあ・・・。
↓枯れ葉を持ち上げ姿を現したつぼみたち。
03月19日:久しぶりの快晴。花は見頃。新しい箇所でも咲いていて、花数の多さに感動しました。
でも、持って行ったデジカメがバッテリー切れ。スマホで撮影したのですが・・・慣れないスマホ撮影で画像は今イチ。
↓8年目にして開花。
↓同じ8年芽ですが開花せず。陽当たり具合や肥料気が足りないとか、色々な要因があるんでしょう。
↓一昨年始めて開花して、昨年は開花せず。今年は咲いてくれました。
↓今年始めて咲いてくれました。石の影に蒔いた気がします。たぶん7〜8年芽。
↓播種3年芽
↓播種2年芽
2019年の記録画像はここまで。
2018年03月05日
福寿草 山に播種 7年目 2018
種まきした場所が生育環境に合っているかは不明。開花まで7年。結果が判るまで先は長いです。
03月20日:花数増えた。昨年は5輪でしたが、今年は17輪も咲いてました。
↓去年は咲いていなかった場所で3つ。蜜を求めてハエが来てました(^^)
↓此所も去年は咲いていなかった場所で、今年は2+3=5つ開花です。
↓黄色く囲った箇所で去年2つ咲いたと思う。この斜面で今年は2+3+2=7つ。
↓上記画像の黄色く囲った箇所の縦アングル画像。丸く囲ったのが昨年咲いた株と昨年の開花画像。
↓昨年同様2つですが、奥のがもう1つ咲くかも。下のは昨年の開花画像。
↓昨年咲いてくれた場所では、遅くまで雪が残っていた影響か、芽吹き始めたばかりという感じでした。
下のは昨年の開花画像。
↓3年芽は芽吹き始めたばかり。こんなに小さいけど、これで3年芽なんですよ。
↓2017年04月06日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」より、去年=2年芽の画像。
03月26日:新しい場所が一箇所プラスされて19輪の開花となりました。でも、昨年開花した場所では今年開花してないのもあります。
↓新しく開花した場所
↓右側の画像の奥=上段で2輪が3輪に!
↓昨年開花したけど今年は開花してない場所の今。
2018年03月26日:7年目の今年も全然開花しません。周囲の雑草に養分を奪われ負け気味なのか、日陰過ぎるのか・・・8年芽となる来年に期待。
2012年04月16日:播種1年目。順調です。
2013年04月17日:播種2年目。順調です。
2016年04月13日:播種5年目。年々生存数が減り、大きくならず。
2018年04月06日:播種7年目。7年目。育つんだけど未だ開花しないから不思議。来年こそ開花を期待。
04月06日:03月05日に種を撒いた場所では高い発芽率をほこり、帯状に芽吹いてます。
04月06日:去年2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」で紹介した3箇所で、2年芽となった今年の様子。
----------------------------------
↓上の画像、石の左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓上の画像、左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。画像の左側が↑の白く囲った箇所。
----------------------------------
04月06日:植え替え移植するつもりでしたが鉢植えと違って3年芽なのに細く、移植しても周囲の草に負けるように思えて止めました。
2年芽の時と見比べると葉も大きく丈もあるように感じますが、鉢植えの3年芽と比べると如何せん茎径が細い・・・。
04月06日:4月5日の夜から雨が降り始め、6日はずっと雨が降ってましたが鶴岡城で桜の開花宣言。
今日7日も雨。明日8日は山沿いで雪。その後も雨模様なので、今期の福寿草は終わりですね。
04月15日:忘備録
種を蒔木、発芽してから2〜3年までは何所でも生育するのですが、3〜4年を過ぎると消滅してしまうケースが多いです。
密集して発芽するので間引いて植え替えした方が良いのでしょうけど、茎径が細過ぎて躊躇してしまいます。
結局このまま放っておいて様子見です。今年の密集が来年以降どうなるか、備忘録として画像をアップです。
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------