2022年05月24日
キジバド増えた!!
庭にキジバドが現れるようになり餌やりを開始。
個体の大きさの違いから、オスとメスのペアとメスの3羽だけだった4年間。
特に単独行のメスが部屋の中に入って来るようになり、かわいい存在でした。
今年に入り『なんか騒がしいなあ』と感じていたら、2ペア+メスの5羽に増えてました。
そして今日、驚愕の事態を知りました。なんと3ペアに増えていたのです。
ちょっと離れた場所ではボーボーと鳴き声が聞こえたし、単独行のメスがペアリングしてない可能性もあり
今年に入り急激に数が増えてしまいました。
単独行のメスが可愛くて続けている餌やりですが
今年がスズメの他にカラスも餌を食べに来るし、餌やりを控えようかと悩むところです。
個体の大きさの違いから、オスとメスのペアとメスの3羽だけだった4年間。
特に単独行のメスが部屋の中に入って来るようになり、かわいい存在でした。
今年に入り『なんか騒がしいなあ』と感じていたら、2ペア+メスの5羽に増えてました。
そして今日、驚愕の事態を知りました。なんと3ペアに増えていたのです。
ちょっと離れた場所ではボーボーと鳴き声が聞こえたし、単独行のメスがペアリングしてない可能性もあり
今年に入り急激に数が増えてしまいました。
単独行のメスが可愛くて続けている餌やりですが
今年がスズメの他にカラスも餌を食べに来るし、餌やりを控えようかと悩むところです。
どうしてキジバドは群れるんだろう。
3ペアは今朝も群れで現れ、餌をバクバク食って去っていく。全然可愛くない、癒されません。
2022年05月19日
2022年05月18日
なんちゃって鳥海筍
本当の鳥海筍は標高が高い場所ですが、私のはずっと下で採っているなんちゃって鳥海筍。
雨が少ないせいか地面が乾燥気味で、年々採れなくなってます。というが生えてきてない感じ。
残雪は消え、水芭蕉ともみじの花は当の昔に花が終わり、イタドリとウドは既に大きく生長。でもマムシソウやイカリソウは開花してない。
季節感がちぐはぐな5月です。
雨が少ないせいか地面が乾燥気味で、年々採れなくなってます。というが生えてきてない感じ。
残雪は消え、水芭蕉ともみじの花は当の昔に花が終わり、イタドリとウドは既に大きく生長。でもマムシソウやイカリソウは開花してない。
季節感がちぐはぐな5月です。
2022年05月12日
イカリソウ 開花.3
2022年05月04日「イカリソウ 開花.2」
藤の花が満開。なのにイカリソウはこれからって感じ。
なんか山の季節感と自分の過去の経験値がマッチしない今年の春です。
藤の花が満開。なのにイカリソウはこれからって感じ。
なんか山の季節感と自分の過去の経験値がマッチしない今年の春です。
サクラソウも展示されるので毎年行っていた藤島のふじの花まつり
今年の「第31回ふじの花まつり」は【5月7日・14日・15日開催】予定ですが、
散ってしまってないか心配です。
今年は大雪だったけど、その後に一気に春がやってきて、いつも以上に植物の生育が進んでいる気がします。
その一方で山里の農家の方は「まだ畑の土が冷たい」と言うし、何処かチグハグなんです。
2022年05月11日
2022年05月10日
2022年05月09日
2022年05月08日
2022年05月07日
2022年05月06日
2022年05月05日
2022年05月04日
2022年04月30日
2022年04月28日
2022年04月27日
2022年04月26日
サワガニ
昔々、四国の沢へ降り立つと、オレンジ色のサワガニがあちらこちらに沢山居ました。
山形県でも川釣りを楽しんでいれば、いつかサワガニを見つけられるだろうと思いつつ、早幾年。
今回何気に小石を手で払ったら、サワガニが2匹出てきたので驚きました。嬉しい出合いです。
山形県でも川釣りを楽しんでいれば、いつかサワガニを見つけられるだろうと思いつつ、早幾年。
今回何気に小石を手で払ったら、サワガニが2匹出てきたので驚きました。嬉しい出合いです。
よくよく考えてみると、サワガニを見つけたくて石をひっくり返して探すような事は今まで一度もやった事はなく
川遊びや川釣りをやっていれば、いつか見つけられるだろうとタカを括って過ごしてきました。
生息している事が分かったので、今後はちょっと留意して、石をひっくり返すなどして探してみたいと思います。
2022年04月25日
赤い蛇 ジムグリ
足元にあった木の枝が爆ぜた感じで動いたので、よく見たら赤い蛇=ジムグリでした。
初めてみましたが、腹も同じ赤色で、見えない部分には黒い斑点が入ってました。
初めてみましたが、腹も同じ赤色で、見えない部分には黒い斑点が入ってました。
山形県レッドリスト(爬虫類)では情報不足=評価するだけの情報が不足している種。簡単に言うと珍しい種。希少種。
2022年04月24日
2022年04月23日
2022年04月18日
日本たんぽぽ
山間の林道の一番奥に日本たんぽぽが咲いていました。
一般的なタンポポ(西洋タンポポ)と日本たんぽぽ、なんとなく色彩とたたずまいが違うので
車を運転しながらも『あれ!?』と気づけます。
今回見つけたのはこの一株だけで、他は西洋タンポポでした。