2018年05月28日
ダイミョウキマダラハナバチ
ウツギの花には色々は羽虫が蜜を求めてやってきてましたが、
温かいから動きが活発で写真に撮れたのは小さいコイツだけ。
帰宅後に調べた結果、ダイミョウキマダラハナバチだと思われます。
温かいから動きが活発で写真に撮れたのは小さいコイツだけ。
帰宅後に調べた結果、ダイミョウキマダラハナバチだと思われます。
2018年05月27日
シャクナゲ 接ぎ木と鉢明け
ウチに在るシャクナゲは爺婆が貰って来た品で、
鉢植えとして大きくなり過ぎたので、体よく押し付けられたのでしょう。
庭に置くにしても場所を取るし、最初はバッサリ剪定して根を切り詰めました。
長年放置されていた根はサージングでぎっしりと根詰まり状態だったので、
初年度は周りの根を切り、翌年幹根を切り、三年目に更に幹根を切り詰め、今の9号鉢に収めました。
シャンクナゲは、葉が無い箇所で切ってしまうと、そこからは芽吹かないと聞きました。
そのため、枝を切り詰めるには接ぎ木するしか方法はありません。
接ぎ木なんてやったことがないので放置しておいたら、
今年の冬の終わり、雪の重さで枝が1本折れてしまいました。
このままでは来年の冬にも再び枝は折れるでしょうから、否応無しに接ぎ木に挑戦してみました。
接ぎ木初挑戦で、厚く重い葉が付いている細い枝の接ぎ木を行うのは無理がありました。
接ぎ木テープには接着剤が付いてないし、周りの枝が邪魔でテープを回せないし
葉っぱが邪魔して上手く巻けないし接ぎ面がズレるしで四苦八苦しながら継ぎましたけど、
多分失敗すると思います。
鉢植えとして大きくなり過ぎたので、体よく押し付けられたのでしょう。
庭に置くにしても場所を取るし、最初はバッサリ剪定して根を切り詰めました。
長年放置されていた根はサージングでぎっしりと根詰まり状態だったので、
初年度は周りの根を切り、翌年幹根を切り、三年目に更に幹根を切り詰め、今の9号鉢に収めました。
シャンクナゲは、葉が無い箇所で切ってしまうと、そこからは芽吹かないと聞きました。
そのため、枝を切り詰めるには接ぎ木するしか方法はありません。
接ぎ木なんてやったことがないので放置しておいたら、
今年の冬の終わり、雪の重さで枝が1本折れてしまいました。
このままでは来年の冬にも再び枝は折れるでしょうから、否応無しに接ぎ木に挑戦してみました。
接ぎ木初挑戦で、厚く重い葉が付いている細い枝の接ぎ木を行うのは無理がありました。
接ぎ木テープには接着剤が付いてないし、周りの枝が邪魔でテープを回せないし
葉っぱが邪魔して上手く巻けないし接ぎ面がズレるしで四苦八苦しながら継ぎましたけど、
多分失敗すると思います。
剪定駄目、接ぎ木駄目。さて、どうしよう。
悩みながら枝を見ていると、小さな突起を発見。
どうやら芽のようです。
これが芽から、その先の枝を剪定しても大丈夫なはず。バッサリ切り込みました。
葉数が減ったので、今度は鉢開けして根の剪定です。
手ではほぐせませんが、道具を使って大胆に削ぎ落とし、ハサミで切りそろえました。
植えられていた9号鉢に植え直しましたが、これだけ隙間があれば問題無いでしょう。
用土はひゅうが土の中粒かな。それを使い回したので、
前回より1〜2cmウオータースペースが下がりましたけど、
鉢底までのクリアランスも取れているので大丈夫でしょう。
新芽は全部切り取ったので、来年は花は無理でしょう。再来年の開花を目指して頑張ります。
2018年05月26日
2018年05月25日
ミヤコワスレ 満開
以前挿し木で増やしたミヤコワスレが満開です。
密集しているので鉢分けしても良いのですが、これ以上増やしたくないので放置してます。
って、これだけ伸びて在るんだから、まだやっちゃう? 挿し木。
2018年05月19日
福寿草 種をつけない品種
庄内地方で栽培されている福寿草は野生種なので、種をつけます。
栽培している方はみなさん種をつけるのを知っており「種ではなかなか繁殖しない」と話してくれましたから
私はてっきり庄内地方で栽培されている福寿草は全て野生種なのだと思い込んでいました。
ホームセンターの園芸コーナーにも福寿草は出回っていませんからね。
処が今年は2年のお宅の福寿草が種をつけてない事に気付きました。
驚いて、「これ園芸種ですよね。なんという品種ですか?」と訊ねても
「えっ、知らない。普通の福寿草よ」と返事をされ、逆に質問されたことに驚ろかれていました。
来春開花時期に見に行く許可を得たので、今から楽しみです。![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
栽培している方はみなさん種をつけるのを知っており「種ではなかなか繁殖しない」と話してくれましたから
私はてっきり庄内地方で栽培されている福寿草は全て野生種なのだと思い込んでいました。
ホームセンターの園芸コーナーにも福寿草は出回っていませんからね。
処が今年は2年のお宅の福寿草が種をつけてない事に気付きました。
驚いて、「これ園芸種ですよね。なんという品種ですか?」と訊ねても
「えっ、知らない。普通の福寿草よ」と返事をされ、逆に質問されたことに驚ろかれていました。
来春開花時期に見に行く許可を得たので、今から楽しみです。
![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
2018年05月19日
サンカヨウ 桜草に似てる!?
庄内地方における桜草の自生を調べている時に
「それと似ている花を山で見たことがある」
と話すお爺さんがいて、場所も教えてくれました。
今年、その場所で見つけた花がサンカヨウ。
新緑の緑の中に白く映えて咲いていました。
丸く球のように咲く姿は桜草そっくりに見えますよね。![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
「それと似ている花を山で見たことがある」
と話すお爺さんがいて、場所も教えてくれました。
今年、その場所で見つけた花がサンカヨウ。
新緑の緑の中に白く映えて咲いていました。
丸く球のように咲く姿は桜草そっくりに見えますよね。
![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
2018年05月19日
2018年05月17日
なんちゃって鳥海筍
好天が続き16日の最高気温は26.7 (13:00)。
17〜18日とシッカリと雨が降る天気予報を見て、
なんちゃって鳥海筍の様子を見に行ってきました。
今回も余り生えていなくて、独りだからあちこち歩き廻って採ってこれたという感じ。
1本見つけたらその周りで2〜3本採れる程度なので、基本は歩き廻らないと駄目でした。
17〜18日とシッカリと雨が降る天気予報を見て、
なんちゃって鳥海筍の様子を見に行ってきました。
今回も余り生えていなくて、独りだからあちこち歩き廻って採ってこれたという感じ。
1本見つけたらその周りで2〜3本採れる程度なので、基本は歩き廻らないと駄目でした。
結構な急斜面なんですよ。
2018年05月14日
日本たんぽぽ 升田 ヒメハナバチ
消滅したのかと心配していた旧八幡町の升田地区で日本たんぽぽが、今になって咲き始めていました。
西洋タンポポは数が多いので早くから咲きますが、山の方では田植え直前になって咲き始めるようです。
西洋タンポポは数が多いので早くから咲きますが、山の方では田植え直前になって咲き始めるようです。
前回ミズバショウでも見た、黒くて小さい蜂がいました。ヒメハナバチの一種だと思います。
2018年05月13日
日本たんぽぽ 吹浦 キマダラハナバチ
吹浦の杉林の際で、日本たんぽぽ発見。
周囲にはこの株だけで、他のは西洋たんぽぽでした。
周囲にはこの株だけで、他のは西洋たんぽぽでした。
小さい蜂が4匹止まっていて、茶色い触覚と何となく特徴的なお腹の黄色い紋様から
ダイミョウキマダラハナバチの一種ではないと思います。
2018年05月11日
シャクナゲ 紅小町
シャクナゲの品種はたくさん存在しますし、
ウチのシャクナゲは両親が誰かから貰ってきたので私が面倒みているだけで
別にシャクナゲが好きで栽培しているわけではないので同定に関心は無かったのですが、
ホームセンターの園芸コーナーで雨に打たれた終わりかけの花を見て、
「これだ。ウチのと同じ花だ!」とピンと来ました。
値札の商品説明をみると紅小町とありました。偶然とはいえ同定が出来たことは嬉しいです。![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
肉眼で見ると鮮やかな赤ですが、淡い箇所もあり、
咲いてから日数が経ち色褪せたことで、それが目立つようになったので、紅小町で間違い無いと思います。
ウチのシャクナゲは両親が誰かから貰ってきたので私が面倒みているだけで
別にシャクナゲが好きで栽培しているわけではないので同定に関心は無かったのですが、
ホームセンターの園芸コーナーで雨に打たれた終わりかけの花を見て、
「これだ。ウチのと同じ花だ!」とピンと来ました。
値札の商品説明をみると紅小町とありました。偶然とはいえ同定が出来たことは嬉しいです。
![face01 face01](http://n-da.jp/img/face/001.gif)
肉眼で見ると鮮やかな赤ですが、淡い箇所もあり、
咲いてから日数が経ち色褪せたことで、それが目立つようになったので、紅小町で間違い無いと思います。
2018年05月11日
カモシカ
雨が止むのを待っていると、遠くに白っぽい影が浮び上がりました。
最初は軽自動車かと思い、『あんな所に道路が在ったかな???』と考えてしまいましたが、
なんか変形しているようなので凝視したところ、カモシカではないかと気付きました。
静かにゆっくりと近付いて行くと、こちらを見ているようです。
これ以上接近して逃げられてはブログネタを逃すことになるので、
デジカメの倍率を最大にしてパチリ。パチリ。パチリ。パチリ。パチリ。![camera camera](http://n-da.jp/img/face/049.gif)
![icon12 icon12](http://n-da.jp/img/face/022.gif)
良い感じで撮れました。![face02 face02](http://n-da.jp/img/face/002.gif)
最初は軽自動車かと思い、『あんな所に道路が在ったかな???』と考えてしまいましたが、
なんか変形しているようなので凝視したところ、カモシカではないかと気付きました。
静かにゆっくりと近付いて行くと、こちらを見ているようです。
これ以上接近して逃げられてはブログネタを逃すことになるので、
デジカメの倍率を最大にしてパチリ。パチリ。パチリ。パチリ。パチリ。
![camera camera](http://n-da.jp/img/face/049.gif)
![icon12 icon12](http://n-da.jp/img/face/022.gif)
良い感じで撮れました。
![face02 face02](http://n-da.jp/img/face/002.gif)
上記画像をトリミング↓