2024年04月27日
2024年04月27日
2024年04月22日
2024年04月15日
福寿草 21実生 3年目.5
4月に入り好天続き。10日ごろから気温も上がり、15日は29.2度(14:30)を観測。
4月15日 3年目としては大きく葉を広げて生長しているので、4年目の来春は開花を期待したい。
2024年04月15日
2024年04月07日
2024年04月07日
2024年04月04日
福寿草 佐渡の幻 種を付けた.1
2023年11月07日「福寿草 21実生 0年目 2021」
それから種を付けることは無かったが、4年目の今年、3年ぶりに種を付けたようだ。
2024年03月30日
福寿草 21実生 3年目.3
3月30日(土)今週になってようやく春を感じる陽気となり、羽虫も目撃。タイヤ交換も済ませた。東京は開花宣言。
来年には開花してくれそうなほど葉を広げている。
2024年03月16日
福寿草 21実生 3年目.2
風が強く気温が低い日々が続き、撮影する気分にもならない。
大きな変化を感じないが、今後は気温が高い日々が続く予報になっているので、取り敢えず観察記録して3月13日撮影。
2024年03月06日
福寿草 21実生 3年目.1
3月2日(土)〜3日(日)に雪。3日の朝に除雪。気温低めで雪なかなか消えず。
3月6日(水)撮影。茎が太いので、4年目の来年は開花してくれそうな予感。
2023年11月07日
福寿草 21実生 2年目 2023
2010年と2017年の実生よりも多めに肥料を与えているのが効いているのか、
2年目とは思えない葉の広がりで、秋に鉢開けしたら芽は大きめで根の本数も多く、来年の生育に期待。菊鉢8号へ植え替えました。
02月22日(水) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -1.5℃ (00:10) 降水量 0.5mm (15~16時) 日照時間 2.3時間
02月23日(木) 最高気温 8.6℃ (14:10) 最低気温 0.1℃ (06:10) 降水量 4.0mm (22~24時) 日照時間 5.6時間 福寿草 吉野 開花.1
02月24日(金) 最高気温 7.6℃ (12:00) 最低気温 3.8℃ (21:10) 降水量 4.5mm (01&21~23時) 日照時間 3.5時間 福寿草 吉野 開花.2
02月25日(土) 最高気温 3.9℃ (06:00) 最低気温 -0.3℃ (16:40) 降水量 6.0mm (1日中) 日照時間 0.1時間 雪
02月26日(日) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -0.7℃ (02:40) 降水量 0.5mm 日照時間 1.7時間 曇り
02月27日(月) 最高気温 8.2℃ (12:10) 最低気温 1.4℃ (04:20) 降水量 0.0mm 日照時間 5.5時間
02月28日(火) 最高気温 13.9℃ (14:19) 最低気温 -1.4℃ (06:02) 降水量 0.0mm 日照時間 10時間51分 晴れた!吉野 開花.3
↓02月27日の様子
02月28日 鉢を覆っていた雪が融けたので鉢を覗いて見たところ、芽吹いていました。今後は気温が高い日が続くので、鉢を移動。
↓03月11日:昨日雨が降り、ようやく葉を広げました。
↓03月17日:最低気温も最高気温も高い日々が続き、時々雨。雨の日が明けた翌日に生長を強く感じます。
↓03月23日:この鉢はハイポネックスとリキダスの液肥のみですが、根元から小さい芽が生えていました。
↓03月28日:小さいスプーンで鉢の周りの用土を掘り出し、マグアンプK 小粒&バッドクアを少々追加。
↓04月11日:2年芽とは思えないほど元気に茂ってます。
↓05月16日:2年芽とは思えないほど葉が大きいです。時期的に、さすがに枯れてきました。
↓10月18日:鉢開け。芽が付いてない株が1つあり、根は未だ生きてそうだったが処分した。
8芽残った。芽は小さいが根が伸びているので、今後が楽しみだ。目指せ4年目での開花。
菊鉢7号に植え替え。下記画像には7芽しか写ってないが、撮影後に中央にも1芽植えたので、合計8芽です。
間もなく10月下旬ではあるが、今年の夏は暑い日が続き、
昨日10月17日に放送された番組では山形市内の山には「未だ夏のキノコが生えている」ということだった。
福寿草の芽が小さいのは、生育が悪いのではなく、夏の休眠明けが遅かっただけだと思う。
これから他の福寿草の鉢を開けていけば分かる事だろう。
2023年11月07日
福寿草 21実生 1年目 2022
2010年と2017年に普通の福寿草の実生を行ったところ、
私が与える肥料の量は少なめで、福寿草にはもっと多く肥料を与えられる事に気づきました。
2010年と2017年より多い肥料をあたることにしました。
2022年3月29日の夕方に芽吹いているのを発見。
4月02日 芽吹いてから強い陽射しもなかったからか、未だこんな感じ。
4月05日:暖かい日が続いても生長に大きな変化無し。
4月21日:芽吹いたのは12芽で確定。
6月02日:5月は涼しい日が多く、雨も少なかったせいでしょうか、福寿草の葉が枯れずに残っています。
双葉で終わる1年芽も、5月25日辺りから茶色くなり始めました。こんなに長く残るとはね。
6月18日:6月に入り雨が多い天候が続きましたが、最高気温が低めだったせいか、なかなか枯れず結構粘ってましたけど、
此処にきて流石に葉が枯れて消えました。双葉のままこんなに長く保ったのは初めてでした。
2023年11月07日
福寿草 21実生 0年目 2021
佐渡の幻の花びらが枯れた感じでシワシワになったので摘み取ろうとしたら、種らしき膨らみを発見。
今年は福寿草たちの開花が早く、受粉を助ける羽虫を見かけなかったので、
綿棒を使って受粉作業の真似事を行ったので、それで種ができたのかな。でも佐渡の幻は種が出来ないはず。
とりあえず様子見。・・・これが2021年実生の始まりです。
その後2023年までは受粉作業を行ってませんし、種が出来ることなく過ぎてます。
04月05日:開花30日目。種は膨らんできました。
04月08日:開花33日目。佐渡の幻に実った1粒だけの種の様子。膨らんでいるから生きてると思う。
04月11日:開花36日目。種は順調に膨らんでます。
04月19日:種の様子。
04月27日:種弾ける。実生開始。
佐渡の幻に付いていた種が、朝はなんともなかったのですが、午前中に弾けました。
幸いにも気付けたので無事回収。普通の福寿草の半分の大きさです。