2022年03月31日
福寿草 佐渡の幻 新芽登場.1
3月29日夕方に気付き、翌30日に撮影。勢いありますね!
28日から3日連続で好天が続き、生長しているようなので、ついでに撮影。
2022年03月31日
福寿草 寿 開花.1
その影響もあり、寿が3月30日に開花・・・。開花でいいよね。
4月に入れば好天が続く予報なので、一気に開花が進む事でしょう。が楽しみ

2022年03月30日
福寿草 吉野 開花.7
3月に入って初めて3日連続で好天。花弁が巻いて開かな花が散見されました。種が実るわけではないので摘み取ります。
17年実生の鉢でも、最初に咲いた花が終わりました。こちらは種が実るので、このままです。
2022年03月30日
2022年03月29日
巣箱にシジュウカラ
で、実際出来上がってみると意外と重い(巣箱ってこんなに重たかったんだね)。設置する場所に困り、物干し場の隅に設置。
ちょっと内側に入っているので、小鳥は気付けないかもしれないと心配でしたが、今日巣箱に出入りしているのを確認しました。
今後が楽しみです。
しかし、庭から巣箱を撮影する時に気付いたのですが、紅葉が芽吹いたら巣箱を撮影できなくなります。
位置をズラしてみても、物干しの細い支柱が巣箱の出入り口に被ってしまます。↓これが精一杯。さて、どうしましょ。
2022年03月29日
福寿草 佐渡の幻 開花.4
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


↓2022年03月27日「福寿草 佐渡の幻 黄色い花」
2022年03月28日
福寿草 寿 芽が顔を出す.4
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


とはいえ寿は遅咲きということもあり、茎丈が伸びて蕾が膨らんだだけで、開花はまだ先です。
2022年03月28日
福寿草 17実生 5年目 開花19日目
我が家の福寿草の中で今年一番最初に開花したのが17実生 5年目で、3月10日開花でした。
それから19日が経った3月28日は、本当に久しぶりの陽射し100%。写真を撮りたくなるピーカン照りです。
2022年03月27日「福寿草 17実生 5年目 開花17日目」に書いた一番最初に開花した花は
既に終わりのようで、花弁を全開に出来ずに咲いてました。今年は雨の多い3月でした。
2022年03月28日
福寿草 吉野 開花.6
2022年03月24日「福寿草 吉野 追肥」
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


2022年03月27日
2022年03月27日
福寿草 17実生 5年目 開花17日目
我が家の福寿草の中で今年一番最初に開花したのが17実生 5年目で、3月10日開花でした。
それから17日が経った3月26日の早朝、花弁を閉じてない花が見られました。もう直ぐ終わりという知らせです。
今年はピーカン照りの陽射しが無く、二日続けて陽が照ることもなく、花を楽しめてないのに終わりが近いとは残念です。
吉野はしっかり閉じていて、まだ咲き続けてくれそうです。
2022年03月26日
福寿草 佐渡の幻 追肥
「福寿草 寿 追肥」と同じ方法で佐渡の幻に追肥を行いました。
用土を取り出す作業を行っていたら、地中からモヤシのような芽が上がっているのを発見。
2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」で、芽はついてませんでしたが、根本数が多かったので植えてみた株が、芽吹いたようです。
丸く囲ったのが今回芽吹いた株。四角く囲ったのが黄色い花だったので取り出した株。
2022年03月25日
福寿草 佐渡の幻 選別
この選別作業を行いたくて、2021年09月28日「福寿草 佐渡の幻 鉢開け」
で、細かく株分けしました。
3芽繋がってる株なので、取り出したのは、左下の株ですね。
3つ均等に並んでいる端っこなので、白い四角で囲った株のようです。
根が長いので、割り箸で広げて植え付けました。
粉末のバッドグアノと有機石灰、少量のバークを昨年より多めに混ぜ込んだ用土を少し敷いてから
外周にマグアンプK中粒と粒状の硫酸加里を。表土近くにマグアンプK小粒を撒きました。私の中で過去一番多く肥料を入れた鉢ですね。
2022年03月24日
2022年03月24日
福寿草 山も開花.2
2022年03月23日:もう少し開花が進んでいるかなと思いましたが、天候が悪い日々でしたから、そうでもありませんでした。
開花しない芽吹きは、これからのようです。↓日当たりが良い場所でようやく確認できました。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月24日
福寿草 吉野 追肥
吉野に追肥を行いました。既に茎丈が伸びているので、外周だけ掘り返した感じです。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月23日
福寿草 佐渡の幻 開花.3
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月23日
福寿草 吉野 開花.5
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月23日
福寿草 17実生 5年目 開花.5
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
なんか一輪だけ、花弁の幅が狭く枚数多いようで、花容が違いますね。これも福寿草の楽しさでしょうか。

3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月22日
福寿草 寿 追肥
そもそも福寿草の鉢開け(植え替え)は9月末や11月頭に行っており、
既に5ケ月が経過します(昨年は9月末なので、6ケ月が経ってます)。
肥料は開花して茎が伸びて葉を広げる=活発に生育するこれから効いてほしいので、昨年から行うようになりました。
鉢を傾け転がしながら、小さく細長い移植ベラで根の周りの用土を掘っていきます。
用土は雪に圧されて締まってますから崩れません。
取り出した用土に、粉末のバッドグアノと有機石灰、少量のバークを昨年より多めに混ぜ込み、鉢に戻します。
混ぜ込んだ用土を少し敷いてから外周にマグアンプK中粒と粒状の硫酸加里を撒きました。
再び少し用土を被せた後、全体に薄くマグアンプK小粒を撒き、残りの用土を全部敷いて終了です。
効果の程は判りませんが、元々私が与えていた肥料の量は少なかったようなので、これでちょうど良いのかもしれません。
昨年は芽数が倍増したので、いい方向に働いていると信じたいです。