スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2022年03月30日

福寿草 吉野 開花.7

2022年03月28日「福寿草 吉野 開花.6
3月に入って初めて3日連続で好天。花弁が巻いて開かな花が散見されました。種が実るわけではないので摘み取ります。


17年実生の鉢でも、最初に咲いた花が終わりました。こちらは種が実るので、このままです。


  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月28日

福寿草 吉野 開花.6

2022年03月23日「福寿草 吉野 開花.5
2022年03月24日「福寿草 吉野 追肥

03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!icon01face03




  


Posted by さくら at 12:05Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月27日

福寿草 17実生 5年目 開花17日目 吉野ネタ

今年はピーカン照りの陽射しが無く、二日続けて陽が照ることもなく、花を楽しめてないのに終わりが近いとは残念です。
吉野はしっかり閉じていて、まだ咲き続けてくれそうです。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月24日

福寿草 庭で勝手に実生.4

2021年05月25日「福寿草 庭で勝手に実生.3
放ったらかしてましたが、気付いたら芽吹いてました。


こちら、放置していた鉢から芽吹いていた事に、今日初めて気付きました。


  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)福寿草 実生

2022年03月24日

福寿草 吉野 追肥

3月23日:前日に行った「福寿草 寿 追肥」と同じ方法で
吉野に追肥を行いました。既に茎丈が伸びているので、外周だけ掘り返した感じです。






3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。



  


Posted by さくら at 05:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月23日

福寿草 吉野 開花.5

2022年03月21日「福寿草 吉野 開花.4
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。





3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。



  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月21日

福寿草 吉野 開花.4

2022年03月16日「福寿草 吉野 開花.3」からずっと天気が悪くて、陽射しがないから花も開かず、茎だけ伸びてしまいました。




2022年03月17日:累加雨量4.5ミリ 日照時間2.3時間
2022年03月18日:累加雨量8.5ミリ 日照時間0.0時間
2022年03月19日:累加雨量19.0ミリ 日照時間1.0時間
2022年03月20日:累加雨量1.5ミリ 日照時間1.1時間
2022年03月21日:累加雨量0.5ミリ 日照時間1.9時間






2022年03月20日 旧朝日村大鳥地区は大雪?。「もう少し降ったら除雪車稼働だった」そうです。  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月21日

福寿草 寿 14〜21年の生長記録

2022年03月20日「福寿草 吉野 14〜21年の生長記録」を書いてみて
2017年実生を行ったことで肥料&液肥を多く得たるようになり、芽数が増えたと気付き、寿もチェックすることにしました。

2020年12月21日「福寿草 寿 14〜20年の生長記録
2014年01月12日 入手。
2014年04月01日 開花。
2014年04月20日 花散る。3輪開花。


014年11月02日 植え替え。根本数増えた。
2015年03月19日 開花。極小合わせて3輪開花。
2015年秋 植え替え行わず。
2016年03月24日 開花。極小合わせて3輪開花。


2016年11月02日 植え替え。3芽に増えた。微塵を取り除き、このまま植え直しました。
2017年03月24日 開花?。肥料アンプル使用。
2017年04月02日 満開。
2017年04月23日 散る。5輪開花+極小蕾。


2018年11月12日 植え替え。2芽+3芽に分けれた。
2019年03月21日 開花。肥料アンプル使用。
2019年04月18日 散る。2輪開花。


2020年11月13日 植え替え。5芽+8芽に分けれた。菊鉢9号へ。
2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。


2021年09月25日「福寿草 寿 鉢開け」:吉野同様1年で倍以上に増えてます。
やはり肥料を多く与えた効果でしょう。プラ10号鉢2つに植え替えました。
2022年3月、全て芽吹きました。今年も2021年度並みかそれ以上に多くの肥料と液肥を与えたいと思います。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2022年03月20日

福寿草 吉野 14〜21年の生長記録

3月に入り曇りや雨の日が続き陽が照らないので福寿草が開花せず、今年は花を楽しめていません。
今日も天気が悪くて生育に変化を感じないのでブログネタは無し。
そこで2020年12月23日「福寿草 吉野 14〜20年の生長記録」に2021年度の生長記録を加えてみました。

改めて画像を見てみると、2020〜21年に一気に芽数が増えています。
増えた要因として考えられるのは、2017年に『本当に4年目に開花するのか?』と始めた実生栽培の影響です。
1回目の実生では開花まで5年掛かりましたから、今まで以上に多くの肥料&液肥で栽培したからです。
よく考えてみると、福寿草の根はひげ根だけで、主根と側根&根毛がありません。
なので養分の吸収量が他の植物より低く、肥料を他の植物より多く与える必要があったのでしょう。

2013年11月07日:今春いただいた『吉野』を信楽5号鉢へ植え替え(画像左)。
2014年:3芽生長するも開花せず。改めて診ると根張りも小さく芽が大きくないですね(画像右)。


2014年11月01日:元気に生長して根鉢になってました。通気性が高い蘭鉢6号へ植え替えました。
2016年11月01日:2年ぶりに植え替え。芽数は増えてませんでしたが根鉢になっており、菊鉢9号へ植え替え。
2018年11月13日:2年ぶりに植え替え。3株3芽から3株6芽+αに増えてました。プラ10号鉢へ植え替え。
2019年11月に植え替えを行うが、撮影したデジカメの画像をロストしてしまい、画像無し。
2020年11月14日:根鉢だし芽数多いし、今後の生育の早さを考慮し、1株ずつプラ10号鉢へ植え替え。


2021年09月27日「福寿草 吉野 鉢開け
2020年11月14日の時は1株5芽前後でしたが、たった1年で2倍以上に増えてます。肥料の効果と思われます。
これ以上大きな株になると植付ける鉢と栽培スペースに限りが生じるので、デザインカッターで細かく株分けしました。


2022年3月:細かく株分けした全てが無事に芽吹き生長してます。株分けのやり方は、これで正解だったようです。
  


Posted by さくら at 15:28Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月16日

福寿草 吉野 開花.3

3月16日は4日振りに陽が射し、福寿草が開いてくれました。





3月13日 雨/曇 降水量31.5ミリ 日照時間0.0時間
3月14日 雨/曇 降水量22.5ミリ 日照時間0.0時間
3月15日 雨/曇 降水量10.5ミリ 日照時間1.2時間
3月16日 晴/曇 降水量0.0ミリ 日照時間2.4時間





  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月16日

福寿草 17実生 5年目 開花.3 吉のネタ

3月16日は4日振りに陽が射し、福寿草が開いてくれました。
福寿草を栽培している方に再び電話してみた処、まだ開花してないとのこと。
今年はそれだけ雪が多かったという事なんでしょうね。


後ろの鉢は例年一番最初に開花する吉野。今年は実生より開花が遅かったです。


3月13日 雨/曇 降水量31.5ミリ 日照時間0.0時間
3月14日 雨/曇 降水量22.5ミリ 日照時間0.0時間
3月15日 雨/曇 降水量10.5ミリ 日照時間1.2時間
3月16日 晴/曇 降水量0.0ミリ 日照時間2.4時間





  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月12日

福寿草 吉野 開花.2

2022年03月11日「福寿草 吉野 開花.1」から一晩で一気に開花しました。
11日は気温が下がらず一晩中温かでしたからね。



3月11〜12日の気温



  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月12日

福寿草 山に播種 11年目 2022

2022年3月12日:山はまだ雪に覆われてましたが、雪が融けた場所には黄色い蕾が遠目に確認できました。
明日03月13日(日)から雨模様が一週間続く天気予報になっているので雪は融け、開花してくれる事でしょう。


03月16日:雪は融け、既に開花。だけど薄曇りで光量が足らず花を閉じている感じでした。








03月23日:もう少し開花が進んでいるかなと思いましたが、天候が悪い日々でしたから、そうでもありませんでした。







開花しない芽吹きは、これからのようです。↓日当たりが良い場所でようやく確認できました。



04月02日:03月24日以降、天候は良くなく雨が多く日照時間が短い日々が続く。
それでもたくさんの福寿草が咲いていて感動しました。







福寿草は繁殖し辛いと聞いて、種をまばらにせず、一箇所にまとめて植えてしまった結果、
毎年葉っぱを伸ばしますが、全然大きく生長せず、開花の兆しが見えません。
種は密に植えると良くないようです。この場所のは放置しましたが、祠の後ろのは間引きして移植しました(画像無し)。


種を横一線に撒いた斜面は、日当たりの良さもあり、順調に生育している気がします。


04月09日:好天が続いているせいか、早くも散っている花があり、葉が茂ってきてました。





04月21日:種が着きました。この種から花が咲くまで、一体何年かかるやら。futabaface01


全部散ったと思いきや、一輪だけ残ってました。



酒田市の桜開花宣言は4月10日に行われました。昨年より10日遅く、平年より4日遅い開花だそうです。
冬の大雪も寒さの影響で桜の開花が遅くなったことが分かりますが
青森市の桜開花宣言は4月16日に行われました。昨年より3日遅く、平年より6日早い開花だそうです。
青森も大雪と寒さの影響を受けたはずなのに、平年より6日早く開花したのは、4月に入ってからの好天の影響でしょう。
山の福寿草を見比べてみると、今年は残雪の影響があり、2021年の方が実が膨らんでいるし周囲の雑草も生い茂っていますね。

↓2022年4月21日撮影


↓2021年04月21日「福寿草 種が着きました.3

  


Posted by さくら at 13:28Comments(0)福寿草 山で種まき

2022年03月11日

福寿草 吉野 開花.1

2022年03月10日 最高気温 8.8℃ (14:30) 最低気温 0.2℃ (04:50) 最大風速 4.0m/s (00:00) 日照時間 10.4時間
前日が雨模様ということもあり、朝は車のフロントガラスもボディもガチガチに凍ってました。
日中は風も弱く穏やかで、とても温かい陽気となりました。
最高気温は10度を越えたと感じがあり、アメダスで最高気温を知った時には「えっ、低い」と思ったほどです。

早咲きの吉野も、今年は2月27日まで雪に埋まっていたこともあり、17実生5年目の福寿草と同じ昨日3月10日に開花しました。
今日3月11日は薄曇りで陽射しが弱いのですが、お昼の気温が14.1℃ (12:05)と今年一番に温かく、昨日より大きく開花しました。
福寿草の花は日差しを反射して羽虫を招き、受粉を手助けしてもらうそうです。
花弁が反射するので、花を鮮明に写そうとすると、どうしても暗くなってしまいます。




2021年09月27日「福寿草 吉野 鉢開け」の際にデザインカッターを使ってサクッと細かく株分けしましたけど、
そのやり方で良かったようで、元気に生長しているので安心しました。
  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)福寿草 吉野

2022年03月08日

福寿草 ミチノク 開花間近

ミチノクの鉢は3鉢ありましたが
(手持ちの品種を昨年小分けに株分けしたので、今から栽培スペースを確保すべく)
全て譲渡しましたので、ミチノクフクジュソウの記事は此処で終了です。
2022年03月01日「福寿草 ミチノク 雪解け


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 ミチノク

2022年03月01日

福寿草 ミチノク 雪解け

2月24日から最低気温もプラスで移行するようになり27日は午前中雨が降り続け、昨日28日に鉢を覆っていた雪が全部解けました。
2021年09月26日『福寿草 ミチノク 鉢開け』で株を切り分け、
大4芽、小2芽を植えましたが、今は大4芽だけが芽吹いている感じです。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 ミチノク