2021年01月04日
ヤフオクで画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀
最後まで話を聞いてくれず、私が栽培して私が撮影した「寿」の画像を、「蓮雀」として出品し続けるようです。
出品者は平成福寿草会の会員と思われ、
mi2000372ことmi2000372こと栃木県芳賀郡益子町上大羽1847-◯の◯◯守さんをご存知の方がおられましたら
無断使用を止めるようお伝え下さい。よろしくお願いします。
2019年04月08日「福寿草 寿 今年の花容」掲載画像。↓
mi2000372さんが『山野草 福寿草 蓮雀 第四種290円発送」に使っている画像。↓
2020年12月22日
福寿草 寿 鉢のサイズを考える
この時に気付いたのですが、福寿草は大きな鉢で栽培した方が、増える気がします。
秋田県金浦町産の福寿草は最初からプラ10号鉢で栽培していて、良く生長して増えてくれています。
それに、福寿草を栽培して頒布や販売している愛好者は、プランターや発泡スチロール箱で栽培しており、4〜5号鉢でなんて栽培してません。
2020年秋に菊鉢9号へ植え替えた寿が、2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。
豆狸のマメマメ日記さんでは私と同じ「吉野」と「寿」を栽培しているので、参考にしています。
2007年12月29日『寿 確認』には、
1芽から17年かかって増やした株が紹介されており、丈夫に生長して増えている様子がうかがえます。
プランターや発泡スチロール箱なども、用土の容量が多いので温度と保水性が安定しているからではないかではないでしょうか。
2020年12月21日
福寿草 寿 14〜20年の生長記録
2014年04月01日 開花。
2014年04月20日 花散る。3輪開花。
2014年11月02日 植え替え。根本数増えた。
2015年03月19日 開花。極小合わせて3輪開花。
2015年秋 植え替え行わず。
2016年03月24日 開花。極小合わせて3輪開花。
2016年11月02日 植え替え。3芽に増えた。微塵を取り除き、このまま植え直しました。
2017年03月24日 開花?。肥料アンプル使用。
2017年04月02日 満開。
2017年04月23日 散る。5輪開花+極小蕾。
2017年秋 植え替え行わず。
2018年03月28日 開花。花央の緑が濃いと感じる。肥料アンプル使用。
2018年04月02日 満開。今までと違う花容に咲く。
2018年04月21日 花終了。6輪開花。
2018年11月12日 植え替え。2芽+3芽に分けれた。
2019年03月21日 開花。肥料アンプル使用。
2019年04月18日 散る。2輪開花。
2019年秋 植え替えするも画像を紛失。7号鉢へ。
2020年03月18日 開花。肥料アンプル使用。
2020年04月10日 花散る。5輪開花+極小蕾。
2020年11月13日 植え替え。5芽+8芽に分けれた。菊鉢9号へ。
2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。
2020年12月19日
ブラックリスト 画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀
私が栽培している『寿』の画像を『蓮雀』の花見本に無断使用して出品しているmi2000372さんが
何度注意しても話を聞いてくれず、私が拒否られ、注意の書き込みができなくなりました。
mi2000372さんが「蓮雀」として出品している苗に、どのような花が咲くかは不明。
なぜなら、花見本画像に使われているのは、私が栽培して私が撮影した『寿』の画像だからです。
出品者は平成福寿草会の会員と思われ、
mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町上大羽1◯◯7-3の◯野◯さん、
福寿草愛好者を騙して小遣い稼ぎする行為は、同じ福寿草愛好者として恥ずかしくありませんか。
いい加減私の画像を無駄で商売に利用するのは止めてください!!

2019年04月08日「福寿草 寿 今年の花容」掲載画像。↓
mi2000372さんが『山野草 福寿草 蓮雀 第四種290円発送」に使っている画像。↓
mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町上大羽◯◯◯◯-3の◯野◯さんは、
他の福寿草の花見本も、過去の福寿草出品花見本も全て他人の無断使用のようなので
平成福寿草会の会員や◯野◯さんをご存知の方は、◯野◯さんに注意してもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
というか、こういう輩がはびこるから福寿草は普及しないんですよ。値段ばかり高くて、品種の同定と保全が適当過ぎるのです。
2020年12月03日
ヤフオクで画像無断使用 福寿草 寿 蓮雀
福寿草の考察や品種同定に活用されるなら良いのですが、商売の為に無断利用されるのは我慢なりません。
出品者は私の「寿」の画像を利用して「蓮雀」の苗として出品しているわけで、落札した苗が画像と違うかもしれません。
ま、それはそれで私の責任ではないので良しとして、将来的に
ヤフオク出品マスターが「蓮雀」として使っている画像が「蓮雀なんだ!」と主張する人が現れるかもしてません。
傲慢かもしれませんが『こんな綺麗な花が咲くんだ』と思ったのか、競り合って13,700 円で落札した方もいるようです。
ですが、その花見本はmi2000372さんの「蓮雀」ではなく、私の「寿」なんですよ。
mi2000372さんさんが「蓮雀」として出品している苗に、どのような花が咲くかは不明。私の「寿」が利用されいるだけなんです。
出品者は平成福寿草会の会員と思われ、mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町の飯◯さん、私の画像を無駄で商売に利用するのは止めてください!!

2019年04月08日「福寿草 寿 今年の花容」掲載画像。↓
mi2000372さんが『山野草 福寿草 蓮雀 第四種290円発送」に使っている画像。↓
mi2000372こと栃木県芳賀郡益子町の飯◯さんは、他の福寿草の花見本も、過去の福寿草出品花見本も全て他人の無断使用のようなので
平成福寿草会の会員やをご存知の方は、彼に注意してもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
というか、こういう輩がはびこるから福寿草は普及しないんですよ。値段ばかり高くて、品種の同定と保全が適当過ぎるのです。
埼玉県久喜市にある(株)アルペンガーデン やまくささんHPでは
蓮雀は「高遠桜の別名」と言われていますと紹介されています。
しかし肝心なことは、『「早咲き寿」などと呼ばれていました』ということ。
ウチの「寿」は遅咲きですから、別種と言えます。
それなのにmi2000372さんは私の寿の画像を使って、蓮雀として売るのですから、如何なものでしょうか。
2020年11月13日
福寿草 寿 鉢開け
2019年11月に鉢開けした際の画像を失ったので、2020年03月08日「福寿草 寿 近況」の芽と見比べてみると
今回の芽は太くたくましく育って見えますが、芽数はあまり増えてないようです。
今回はひと回り大きい菊鉢9号に植え替えてみました。
最後はメネデール100倍で冠水です。
2018年11月12日「福寿草 寿 植え替え」の時の様子。
栽培環境に慣れた=鉢慣れしたというより、肥料が効いた感じ。やはり福寿草は肥料大好き!
2020年04月10日
福寿草 寿 花散る
ここ数日風が強く曇りや雨の日が多かったから軒下に置いといたが
今日気づいたら花びらが散っていたので摘み取りました。
4つ目の小さい蕾みに変化はなく、このまま終わりそうです。
2020年03月26日
2020年03月23日
2020年03月19日
福寿草 寿 お日さま大好き
陽当たりが良い南向きに鉢を置いているのですが、陽射しを求めて花が東を向いていてビックリ。笑ってしまいました。

↓夕方にはご覧の通り。(^^)
2020年03月18日
福寿草 寿 開花
暖冬の今年でしたが、過去の開花時期と大差ありませんでした。
2019年は3月20日に開花(2019年03月21日「福寿草 寿 開花」)
2018年03月28日「福寿草 寿 開花」
2017年03月24日「福寿草 寿 開花?」
2016年03月19日「福寿草 寿 開花直前」→ 2016年03月24日「福寿草 遅咲きの寿」
2015年03月19日「福寿草 寿 3輪開花しそう」
2014年03月30日「花も終わりへ」→ 2014年04月02日「福寿草 寿」
2019年04月18日
福寿草 寿 散る
2019年03月21日「福寿草 寿 開花」からですから
鉢を移動して雨風に晒さないようにしてましたとはいえ、26日間咲いていたことになります。
長く楽しめました。

↓2019年4月13日撮影
2019年03月29日「福寿草 寿 2輪め開花」:上記が散ったのを機会に、摘み取りました。
↓2019年4月13日撮影
↑2019年4月13日12:30撮影 気温と陽射しに誘われて花びらが徐々に開いていきます。
↓2019年4月13日14:30撮影
2019年04月08日
福寿草 寿 今年の花容
綺麗な内に今年の花容を記録しておきたくて画像を掲載。
花央の緑の入りと日照時間が関係しているのか不明ですが、
開花してから曇りや雨の日が続き、強風で気温も低めだったせいか、花央の緑色が薄い気がします。
寿には小菊と蓮雀の別名があるとされますが、咲き方が変化するようです。
↓2018年04月12日「福寿草 寿 別名小菊」としました。その時は文字通り菊のようでしたもの。
その一方で、今までにない大輪平咲きの花容も見せました。
kakeさんのHP内「我家の福寿草」に掲載されている「小菊」と「蓮雀」を参考に見比べると
昨年の咲き方は小菊で、今年の咲き方は蓮雀に見えてしまいます。(^^;
新潟県で開催された福寿草展を見に行きましたが、花容がバラバラで、品種は固まってないと感じました。
言い換えたら福寿草の花は変化しやすいと言えると感じました。
平成福寿草会の見解としては「寿」は廃れたとされていますが、
本来の「寿」は上記のような平咲き大輪で、とどのつまり寿=小菊&蓮雀なのではないでしょうか。
桜草の時と同じく「小菊」「蓮雀」の名で販売している苗を購入して、栽培して見比べるのが良いのでしょうけど、
販売店が実生して、掛け合わせただけで同定もされてない品種を販売するのが横行している福寿草界を相手に、
そんな怖い投資は出来ません。新潟県の福寿草展を見てみて、心底思いました。
↓「我家の福寿草」掲載の「小菊」
↓2019年4月8日撮影:最初に咲いたのは菊という感じがありませんが、2輪目の花容にはありますよね。
閑話
例えば下記商品は「秩父紅」だそうですが、この花色は「紅色」と言えるでしょうか。
メダカに楊貴妃という赤いメダカが居ます。
楊貴妃はヒメダカから選別された色濃い個体であるべきですが、
「楊貴妃から生まれた子供なんだから楊貴妃」という理屈で、
選別せずに薄い色の個体を楊貴妃として販売するケースが見受けられます。
福寿草界もそういう甘ったれた思考の先駆者がはびこっているらしく
このような「紅色」と言えない福寿草が、
「秩父紅の株分けだから秩父紅」として平然と販売されているのが現状です。
「小菊」「蓮雀」の名で販売している苗が本物かどうかも怪しい福寿草界で
「小菊」「蓮雀」の名で販売している苗を購入しても無意味でしょう。
それよりも「小菊」「蓮雀」とは違う平咲き大輪を付けた品種こそ「寿」であり
「寿は廃れた」「現在の寿は「小菊」または「蓮雀」である」
と主張する平成福寿草会の見解こそ怪しいと疑うべきではないでしょうか。
現にこうして私の『寿』は、「小菊」と「蓮雀」のような花容を魅せる一方で
今まで紹介されていない平咲き大輪の花をつけたのですから。
平成福寿草会の栽培方法は、鹿沼土主体で潅水は週に1回程度、肥料少なめの指導方法ですが、
私は3mmほどの赤玉主体で毎日しっかり潅水=毎朝超薄めた液肥(ハイポネックス)を潅水。
気温が上がる4月下旬から5月以降は、朝とお昼または午後の2回潅水。
肥料は多め。薄めた液肥の他に肥料アンプルを挿し、マグアンプK小粒を撒いています。
八重咲きや4倍体の桜草など、本来の花容を見るには、鉢慣れする歳月と肥料気が求められます。
平成福寿草会の古くからの会員である仙台の浦澤さんは、「枯れる」「増えない」と嘆いていましたが
浦澤さんからいただいた「吉野」は、我が家では元気に生育しています。
栽培方法は画一されたものではないでしょうから
「寿は廃れた」「現在の寿は「小菊」または「蓮雀」である」という方が無理があると感じます。
2019年03月30日
2019年03月29日
福寿草 寿 2輪め開花
数日前から小さく開いてはいたのですが、その後天気が悪くズルズルと紹介が遅れました。
28日はお昼に一時雪が舞ってビックリ。これから冷え込んで、4月も雪が降る予報になってました。
2019年03月21日
福寿草 寿 開花
3月19日:日照合計10時間20分 最高気温15.3℃ (13:20)
3月20日:日照合計10時間55分 最高気温16.0℃ (12:59)
遅咲きの福寿草が3月20日に開花しました。
昨年は2018年03月28日「福寿草 寿 開花」でしたから、1週間早いのかな。
2019年03月05日「福寿草 寿 芽腐ってました」で書いた株から1つ芽吹きました。
今年は芽吹かないと諦めていただけに嬉しい誤算です。
2018年04月21日
福寿草 寿 花終了
本当なら適当に花を摘んだ方が良かったのでしょうけど、
夜になると花が閉じたり動いていたので様子見していましたが
気温が一気に上がった今日になって花びらが散り始めたので、摘み取りました。
今年は花が二輪緑色に変化しました。来年はどうなるのか、株の生長と合わせて楽しみです。
鉢開けする必要があるのか判りませんけど、10月以降に鉢開けする予定です。
2018年04月12日
福寿草 寿 別名小菊
でも、ちゃんと育つと花径が大きくなり、中央の緑が全体に広がり小菊とは呼べないので、これは寿と呼ぶべきかと。
それに、横から見ると菊らしいボリューム感が全然無くて、凄く薄いの!
福寿草の花びらは、太陽光を反射して羽虫を呼び寄せるとかで、
写真を撮ると光りが反射して露出オーバー気味になり、見た目と違って、白く写ってしまいます。
2018年04月09日
福寿草 寿 花色変化の魅力
今回の風雨を避けて軒先きに鉢を移動しておきました(7日と昨夜のアラレ?には驚きました)。
4月8日の夕方に様子を観てみると、雨模様でも光りを求めるのですね。花が明るい方向へ向いていました。
昨年は5輪で今年は6輪開花です。
雨模様だし、夕方だし、花が閉じ加減ということもあり
2018年04月06日「福寿草 寿 花色変化の魅力」と比べて緑が濃く感じました。
今まで緑色になるまでの画像がアップされてない=今までは肥料不足だったということかしら。
↓上記画像左側の花
↓上記画像右側の今までアップしてきた花。隣りの茎が伸びてきて、隠れ気味になってました。
↓2018年04月06日
↓2018年04月02日「福寿草 寿 満開」掲載画像