2022年04月29日
2022年04月26日
福寿草 寿 開花.11
あと数日は保つと思ったのに、4月25日は最高気温が20度もあったので散ってしまいました。今日で最後です。
緑色に咲いたのは、なぜか散らず枯れず残ってます。不思議です。
2022年04月24日
福寿草 寿 開花.10
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。桜散って葉桜。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
吉野と佐渡の幻の花は23日に摘み取りましたが、寿の2つは残しました。
ただ、24日の予想最高気温が24.4度になってますので、間も無く終わりです。
2022年04月22日
2022年04月16日
福寿草 寿 開花.8
15日は小雨。昨晩からの雨は午前中で上がり、日が戻りましたが、
遅咲きの福寿草寿の花は、ほとんど色が抜けて白っぽくなり終わってました。
小さい花だけ黄色くて、色と勢いの違いは明白だったので、摘み取りました。
↓摘み取ろうか悩みましたが、今日は残しました。
2022年04月13日
2022年04月12日
福寿草 寿 開花.6
9日 20.4℃ (10:40)
10日 24.0℃ (12:20)
11日 25.4℃ (12:00)
今日12日は22.8℃ (12:51)と4日続けて20度越え。寿の花は見頃を終えて、花弁の先端が白くなりました。
2022年04月10日
福寿草 寿 開花.5
昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。
こうなると花の終わりが早まってしまうのが残念なところ。
緑色も色褪せてきて、花の終わりが近いことを告げています。
唯一残っている濃い緑色。
2022年04月06日
2022年04月04日
2022年04月02日
2022年03月31日
福寿草 寿 開花.1
その影響もあり、寿が3月30日に開花・・・。開花でいいよね。
4月に入れば好天が続く予報なので、一気に開花が進む事でしょう。が楽しみ

2022年03月28日
福寿草 寿 芽が顔を出す.4
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


とはいえ寿は遅咲きということもあり、茎丈が伸びて蕾が膨らんだだけで、開花はまだ先です。
2022年03月22日
福寿草 寿 追肥
そもそも福寿草の鉢開け(植え替え)は9月末や11月頭に行っており、
既に5ケ月が経過します(昨年は9月末なので、6ケ月が経ってます)。
肥料は開花して茎が伸びて葉を広げる=活発に生育するこれから効いてほしいので、昨年から行うようになりました。
鉢を傾け転がしながら、小さく細長い移植ベラで根の周りの用土を掘っていきます。
用土は雪に圧されて締まってますから崩れません。
取り出した用土に、粉末のバッドグアノと有機石灰、少量のバークを昨年より多めに混ぜ込み、鉢に戻します。
混ぜ込んだ用土を少し敷いてから外周にマグアンプK中粒と粒状の硫酸加里を撒きました。
再び少し用土を被せた後、全体に薄くマグアンプK小粒を撒き、残りの用土を全部敷いて終了です。
効果の程は判りませんが、元々私が与えていた肥料の量は少なかったようなので、これでちょうど良いのかもしれません。
昨年は芽数が倍増したので、いい方向に働いていると信じたいです。
2022年03月21日
福寿草 寿 芽が顔を出す.3
3月21日お昼撮影↓
2022年03月17日:累加雨量4.5ミリ 日照時間2.3時間
2022年03月18日:累加雨量8.5ミリ 日照時間0.0時間
2022年03月19日:累加雨量19.0ミリ 日照時間1.0時間
2022年03月20日:累加雨量1.5ミリ 日照時間1.1時間
2022年03月21日:累加雨量0.5ミリ 日照時間1.9時間
2022年03月20日 旧朝日村大鳥地区は大雪?。「もう少し降ったら除雪車稼働だった」そうです。
2022年03月21日
福寿草 寿 14〜21年の生長記録
2017年実生を行ったことで肥料&液肥を多く得たるようになり、芽数が増えたと気付き、寿もチェックすることにしました。
2020年12月21日「福寿草 寿 14〜20年の生長記録」
2014年01月12日 入手。
2014年04月01日 開花。
2014年04月20日 花散る。3輪開花。
014年11月02日 植え替え。根本数増えた。
2015年03月19日 開花。極小合わせて3輪開花。
2015年秋 植え替え行わず。
2016年03月24日 開花。極小合わせて3輪開花。
2016年11月02日 植え替え。3芽に増えた。微塵を取り除き、このまま植え直しました。
2017年03月24日 開花?。肥料アンプル使用。
2017年04月02日 満開。
2017年04月23日 散る。5輪開花+極小蕾。
2018年11月12日 植え替え。2芽+3芽に分けれた。
2019年03月21日 開花。肥料アンプル使用。
2019年04月18日 散る。2輪開花。
2020年11月13日 植え替え。5芽+8芽に分けれた。菊鉢9号へ。
2021年には幾つ花が咲いて、秋にはどれだけ目が増えるか、今から楽しみです。
2021年09月25日「福寿草 寿 鉢開け」:吉野同様1年で倍以上に増えてます。
やはり肥料を多く与えた効果でしょう。プラ10号鉢2つに植え替えました。
2022年3月、全て芽吹きました。今年も2021年度並みかそれ以上に多くの肥料と液肥を与えたいと思います。
2022年03月14日
福寿草 寿 芽が顔を出す.2
14日、雨が止んだタイミングで鉢を覗き込んで注視してみると、寿の最後の芽が2つ顔を出しいました。
寿は遅咲きなだけに芽吹きも遅く、腐ってしまったのではないかと毎年ヤキモキさせます。
昨年の鉢開けの際にデザインカッターを使って9つに株分けしましたが、やり方は間違ってなかったようで全部芽が出ました。これで一安心です。
3月13〜14日の天気
2022年03月08日
福寿草 寿 芽が顔を出す.1
遅咲きの寿の鉢をよく見たら、芽をのぞかせてました。

寿は芽吹きも遅かれば、此処からも生長がゆっくりマイペースなんですよ。
2021年09月25日
福寿草 寿 鉢開け
それは、地表近くに芽が出てから植え替えした方が、植え付ける深さが分かり易いことと
開花して葉を茂らす時期に肥料を与えた方が有効なので、肥料気を抜くため放置していたからです。
そのやり方で問題無く福寿草の栽培は出来ていましたが、
『夏の休眠期間を過ぎて地中で活動を再開した時期にも肥料は必要』
という記載がネット上にあったので試してみたかったこと。
株を出来るだけ細かく切り分けたいと思っていたので、今年は鉢開けを早めてみました。
11月初旬と違って芽が小さいのですが、増えてくれてます。
我が家の寿は丈夫で毎年確実に増えてくれます。
ということで、初めての芽分け作業は寿から。
絡み合った根を竹串を使ってほぐしていくと、『この辺りで根茎が割れそうだ』という感じになります。
そのまま動かしても割れないので、その箇所に
火で炙って消毒したカッターナイフの刃先を、ちょっとだけ刺してやると、割れてくれました。
根茎は想像以上に柔いので、本当にちょっとだけです。デザインカッターの方がやり易いかも。
切り口の殺菌には既に所有していたSTダコニール1000(液体)を使いました。
液体タイプなので希釈の倍数は不明。切り分けた株が全部浸かる水量が白濁するよう、適当な希釈。
鉢に入れる用土を準備している時間だけ漬けてみました。
(寿以降の株分けには1gに小分けされたトップジンM水和剤を使いました)
100円ショップのプラ鉢10号2鉢にそれぞれ4株と5株を植えてみました。
あとは11月に芽が出てくるのを待つだけです。上手くいくといいなあ。