スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年10月23日

豊里のメダカ.2

2007年07月05日に紹介した豊里のメダカ
鉄橋工事の際には、工事担当の国交省の道路維持管理事務所が保護を約束してくれたけど、
役人が変われば約束は反故されて、素堀の水路は今やU字溝。

昔は農業用水路として使われていた水路だけど、
埋設管を通して給水する乾式の田んぼになった今は、
道路の雨水排水のための水路でしかない。
農業用水路の時には農家の方が、
“泥揚げ”や“草刈り”など、手入れしていたけど、今は放置状態だ。


『メダカは絶滅危惧種で貴重』というのが定説のように浸透しているけど、
本当に貴重なのは、メダカの生息地。

『貴重だから』という理由で生息地を秘密にしていては、
次の世代を担う子供たちに、メダカを採ったり飼う楽しさは伝わないし
メダカの生息地を守ろうという気運も生まれやしない。
無料で配布したり、ホームセンターで購入して与えても、駄目。
自分で採ってきた生き物には敵いません。

貴重な生息地は、みんなの目で見守ってほしい。
みんなの見守りがないと、国交省が先んじて保護策と称したモノを提案して、
生息地をつぶしかねないからね。


以前は鉄橋下にも生息していたけど、
狭いU字溝となり、日陰で水の流れも無く浅くなったせいか、居ませんでした。
陽当たりが良い水深がある区間に、生息してました。
-------------------------------------------------------------
貴重なのは、メダカの生息地。
メダカは生息環境が保全されていれば爆発的に増えるので絶滅しません。
だから採って持ち帰っても大丈夫。その代わり、大切に育ててください。
一方、『メダカが増えますように』などと願って、白メダカやヒメダカなど
飼っているメダカは絶対に放流しないでください。
ミドリカメも駄目ですよ。生き物は最後まで責任を持って飼いましょうね。
-------------------------------------------------------------  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 18:30Comments(0)その他09

2009年10月18日

鳥海軽石

子供の時の一番の宝物だった『鳥海軽石』が出てきました。icon12
デコボコした形に味わいがあり、魚やザリガニ、カエルなどを飼う時に使っていた石です。
まだ家に在ったとは驚きです。face02

石の下に生き物が入り込んでいる居る様子を見るのが好きでした。
凸面にはいつも陽が当たっていたので苔が付いて、緑色してます。kao18


このBlogで時々登場する『鳥海軽石』。
私が子供の頃に、盆栽ブームがあり、
石を穿って植えるのも流行り、それに使われていたのが『鳥海軽石』。
文字通り鳥海山産出の軽石で園芸家に愛用されている。
「この石、鳥海軽石ですよ?」と訊ねれば「んだ!」と即答されるほど
昔から園芸を趣味にしていた方の家には、必ず在ると言っても良いほど。
と思い込んでいたのですが、
真室川町の方には「知らない。」「初めて聞いた。」と言われるし、
産出地不明の正体不明の石です。
子細を知っている方いたら、教えてください。  

タグ :

Posted by さくら at 19:24Comments(0)化石

2009年10月17日

田沢川ダム、悲惨。

当Blogこの時期恒例田沢川ダム直下のサクラマス産卵場風景です。
立谷沢川と同じ最上川第八漁協が漁業権を有する田沢川では、毎年10月第一週に田沢川ダム祭りが開催され
サクラマス産卵場では、砂利を集めて造った囲いの中で、魚の手づかみ大会が行われます。

魚の手づかみ大会会場では、数年前までサクラマスの産卵が観られた場所ですが、
最近は1尾も姿を見られなくなりました。


この区域は禁漁区になっており、今年も鯉が10尾ほど確認しました。
鯉はどん欲な雑食性で、小さな魚も襲って食べます。そのせいか、ウグイの魚影も消えた気がします。
この場に鯉が住み着いている以上、仮にサクラマスが産卵しても、卵も食べられてしまうでしょう。


此処で問題です。下記画像に鯉がシルエットで1尾写っているのですが、判りますか?


田沢川ダム直下はサクラマスの貴重な産卵場なので、保護してほしいのですが、
最上川第八漁協の組合長からは
地元のイベント、地元の活性化、子供が喜んでいる人気のイベント。
「地元がやってる事に、部外者が口出すな!」と怒鳴られました。
山形県は、
サクラマスが毎年遡上して産卵している赤川の禁漁区で、人工産卵場を造って悦に浸っているし
どうしようもありません。
魚族資源保護の立場とはいえ、ダムは管轄が違うので、口出しできないのでしょうか。

田沢川ダム直下は禁漁区なので釣りも漁も駄目ですが、
河床を変えたイベントは、漁協も公認で、OK。
赤川の禁漁区でも、人工産卵場とはいえ河床を変えている分けで、
それがなぜ許されるのか、不思議でなりません。

山形県の魚、サクラマス。
春になると
『地元の小学生が、○○川にサクラマスの稚魚を放流しました。』『元気にも戻ってくるといいですね♪』
と温かいニュースが流れますが、秋も取材してほしいものです。  


Posted by さくら at 18:42Comments(2)その他09サクラマス

2009年10月15日

立谷沢川の夢は幻.2

佐藤 幸廣氏の著「立川町町史上巻 第一編 自然 第三章 地質の項」は、素晴らしい内容でした。
化石素人の私にも分り易く、大変勉強になりました。同時に衝撃的でしたけどね。kao9

立川町町史は平成12年3月発行ですから、執筆は平成11年=1999年でしょうか。
著は、『30年ほど前までは、庄内地方は化石の宝庫でした。』という
「庄内地方は化石の宝庫」と思い込んでいた私には、ショッキングな書き出しで始まります。

・油戸、五十川には昔鉱山があり、その捨石の中から、良質な植物化石が取れた。
・大山、科沢、若神子からは貝化石が採れた。
『しかし炭坑は廃坑となり、河川敷は護岸され、崖は吹き付け舗装となり、採取できなくなった』そうです。
道理で新しい採取年月日が無かったわけです。
30年前ごろから採取できない状況になっていたのだから、地元で盛り上がっていないわけです。

庄内地方での化石の採取年月日は1962年から1974年ごろまでが主で、高度成長期にあたり、
ダム建設や道路工事など、工事現場を探せば化石を初採取できたのです。
露頭した地層から貴重な発見が出来たのですから、興奮したでしょうね。羨ましい。
と同時に、そこで得た資料をキチンと整理して後世に伝えられている事に敬服します。

科沢地区の貝化石は、昭和62年=1987年の護岸工事の際に発掘されたそうです。
(昭和62年と言われたら、つい最近のように思えてしまうのですが、20年以上前なんですよね。)
貝化石が採取された地層は、
『現在の護岸上部より5m下』だそうです。icon05
この護岸ブロックの基礎の部分に貝化石が眠っているんですね・・・。kao13


著の中には『中山の、本流へ突き出した崖』『本流へ突き出した崖を削った跡』と書かれていました。
本流へ突き出した崖とおぼしき場所には、草が生い茂っていたので行ってません。


『本流へ突き出した崖』と此所の山の位置から、昔の川の流れを推察するに、
川は大きく右へ蛇行していたでしょうから、此所は土盛りして均して造った土手のようです。
土盛りなので、親水施設も(工事費用の面からも)造り易かったんでしょう。

この護岸工事&土盛りがなされていなかったら、ひょっとしたら、ひょっとしたらですが
大渇水の際には河床が露出して、寒河江川のように、化石採取を楽しめたかもしれませんね。(^^;

対岸には炭化した木片化石を見つけた崖が見えました。
『対岸にもあるかも・・・』と、馳せる思いでこちらも探索してたんですけどねえ・・・。face07


立谷沢川の貝化石採取の夢は幻しに終わりそうです。
「立川町町史上巻 第一編 自然 第三章 地質の項」の内容は私にはショックで、詳しく覚えていませんが
長年の調査の結果、巻き貝など160種?も採取したそうです。
たくさんの化石が採取されたのは間違いないので、草が生い茂っていない季節に、また探訪したいと思います。

最後に、佐藤 幸廣氏は化石の定義についても書かれていました。
-----------------------------------------------
化石とは元々ラテン語のfossilという言葉の訳であって、
『掘り出されたもの』という意味はあっても、“固い”という意味ではない。
-----------------------------------------------
いやはやなんとも。目から鱗が落ちました。
化石発掘というとハンマーで石を割って作業しているイメージがあり
化石=石=鉱石=固い。と勝手に思い込んでいました。
葉っぱの化石がボロボロと割れたのも、当然のことなんですね。勉強になりました。  

タグ :化石

Posted by さくら at 19:49Comments(0)化石

2009年10月14日

立谷沢川の夢は幻.1

化石発掘を思い立ち、夢馳せる要因になったのは、
松山文化伝承館でこの夏に開催された『化石は語る ~1千万年前からの庄内~』を見たからだ。


立谷沢川沿いからは、ホタテ貝やハマグリみたいな二枚貝の立派な化石が数多く展示されており
以前より興味があっただけに、自分の手で是非とも発掘してみたいと思ったのだ。
こんな化石を見たら、誰でも発掘してみたくなりますって!!


とはいえ、庄内の化石には、幾つか疑問を感じていた。
まず第一に、今まであちこち遊び回って来て、地質調査、地質好きな方と出逢ったことがない。
次に、新しい化石が無いこと。新しい化石発掘の話題が無いこと。
昔から石や化石、遺跡に興味があり、到道博物館や各市町村施設、公民館などの展示を観ていたので、
採取地(集落名)は知っていた。
でも、その地域の方に化石の存在を尋ねても、話しが続かない。盛り上がらない。
採取されている化石が、鮫の歯だったり巻貝だったり小さいのが多いから、人気が無いだけかもしれない。
化石床があるという三保六(さぶろく)地区に行ってみても、『何処に有るんだろう???』という具合だった。
閑話休題。
で、『化石は語る ~1千万年前からの庄内~』を観た感想は
『採取年月日が古く、しかも同じような年代ばかり』
『2000年以降の採取品が無い』ということ。
これだけ立派な貝化石が発掘されているのに、誰も再調査へ入っていないのだろうか?
(掘れば出るのが分っているから、敢えて行かないのだろうか?)
画像の立派な貝化石は個人所有なのに、第二第三の個人所有者が存在しないのは、なぜだろう?
(採取地が私有地だからだろうか?)

もう一つ、これが最大の疑問だったのが、
国土交通省新庄河川事務所立谷沢川砂防出張所敷地内に在る『砂防資料館』に
立谷沢川の石や化石が展示されているということ。
国交省なのだから、ダムや砂防ダムの有効性を啓蒙する施設というなら解る。
でも、どうして石や化石が展示しているのだろう?
国交省が地域振興を願って崇高な思想の基、
その地域の石や化石を展示するなら他所でも行っているはずなのに、展示は此所だけである。

月山ダムが工事中に、月山ダム工事事務所に『赤川に生息する魚たち』の水族館が造られた。
これはNPO鶴岡淡水魚夢童の会を主宰する岡部夏雄氏が提案と協力を行い、出来た施設だ。

工事予定地に貴重な生き物の生息が確認されてしまうと、工事に遅れが生じるので、極力避けたい。
それが小さなメダカでも、工事の妨げになる。化石や遺跡も同様だ。
妨げになるものは黙視してしまうのが手っ取り早い。
「環境への影響は少ない」「何も問題はない」と発表して工事を進めるのが主流なのに
『砂防資料館』には化石が展示されている。
『砂防資料館』にも、誰か民間の協力者が存在するのかもしれない。


色々思ったが、取り敢えず立谷沢川へ出掛けてみた。地層が観られる崖らしい崖は無かった。
科沢地区周辺を見ても、山を歩いてみても、見当も付かなかった。お手上げ。

お手上げと同時に、高い確率で一つの考えが募った。
『あれだけ立派な貝化石床が、崖から出るだろうか?』
『平らな地面からじゃないと、あの形のまま取り出せない。』
現実的に
・立谷沢川沿いに崖は無かった。
・立谷沢川は、国交省が誇る全国に先駆けた砂防施設の実験フィールド。
それらから推察して、科沢集落で採取された貝化石は
国交省の河川護岸工事に際に採取されたモノではないのだろうか。
だから採取年月日に偏りがあり、新しいのが無い。
そう考えると全てつじつまが合うのですが・・・。

webで『科沢 貝化石』と検索。
佐藤 幸廣氏の著「立川町町史上巻 第一編 自然 第三章 地質の項」を知る。


現地を歩いた後に本を読めたことは幸せでした。夢がみれたんですもの。
立谷沢川沿いをさまよい、楽しい時間を過ごせたのですから。
これを読んだら、馳せた思いは一撃で打ち砕かれ、現地に行くことも無かったでしょう。

全ては推察通りでした。
  

タグ :化石

Posted by さくら at 21:53Comments(0)化石

2009年10月13日

炭化した化石

崖の断層でみつけた炭化した木片。
焚き火の燃えカスのようだけど、どうみても崖の中から突き出ています。
随所で意外と見てるんだけど、これって化石?


岐阜大学教育学部 理科教育講座地学教室のHP
地層ちそう・岩石がんせき・火山かざんl』の『鉱山風景』より、
粘土鉱山』をクリック。その中に同じモノがありました。
・『泥質な砂の層に木片や木の根などの炭化した化石が含まれています。
・『木節粘土。木片が含まれている部分。
どうやら化石扱いされているようなので、化石のようです。
でも化石展などに展示もされないから、価値は低いのでしょうね。意外と良く見かけるし。kao13  

タグ :化石

Posted by さくら at 19:24Comments(0)化石

2009年10月07日

ヤニサシガメ

台風18号が接近しているので庭の片付けをしていると、
ポッと腕に黒い虫が降ってきました。なんじゃこりゃー!!face08icon05

真っ黒くて不気味で反射的に叩き落そうとしましたが、
『Blogネタ!』という心の叫びが聞こえ、気持ちを抑ることができました。face10icon10

クモのような歩き方をしますが、クモは八本脚。こいつは6本。何モノ???
写真を撮ろうにも歩みを止めません。写真撮るの難しい〜。face09

写真を撮るために手に乗せていたら、何か手の一部が痛いような臭うような・・・。
手の臭いを嗅いでみると、松脂臭い気がします。
『こいつカメムシの一種だな。季節的にも・・・。』face04


『カメムシ 図鑑』で検索したところ、
岐阜大学教育学部の昆虫図鑑『カメムシ亜目あもく』がヒット。
見てみるとヤニサシガメに似ています。
更に『ヤニサシガメ』で検索。
Mushi Navi『ヤニサシガメ』がヒット。解説を読むと間違いないようです。

いやはやなんとも気持ちの悪い虫がいたものです。
今回は本当に驚きました。
でも、これが自然の魅惑なんですよね。face02  


Posted by さくら at 18:08Comments(3)その他09

2009年10月06日

天然黒アメ♪

渓谷で見つけた天然の黒アメいかがですか〜♪kao3


岩と岩の間に挟まり、綺麗に丸く磨かれていたので驚きました。face08
こんなにも丸くなることって、あるんですね。  

タグ :

Posted by さくら at 18:54Comments(2)化石

2009年10月06日

岩の中に丸い石

岩の中に丸い石が入っている画像。大きいので写真に撮りました。
以前『玉ねぎ石』を書きましたが、それとは違います。
呼び方があったけど忘れました。備忘録のためにアップ。(^^;


  

タグ :

Posted by さくら at 18:46Comments(0)化石

2009年10月06日

邪魔は排除

道路工事に伴い、地元小学生が
めだかの“引っ越し”作業に取り組んだ話題が、ニュースになりました。
絶滅が危惧(きぐ)される生き物を道路工事の影響から守るためだそうですが、
どうしてめだかは絶滅危惧種に指定されたのか、しっかり覚えてほしい。

めだかが減ったから絶滅危惧種に指定されたのではない。
生息地が急激に減っているから絶滅危惧種に指定されたのです。
つまり、守られるべきは個体ではなく、生息地なのです。

(灌漑用水路だけど、一応は)自然環境で生息している魚を
“引っ越し”“守ろう”という言葉を使って子どもと我々を騙して、
めだかの生息地を消滅させようとしているのに、
地元マスコミは吉としている。
家根合地区の轍をまた踏んで、実に情けない話しです。
自然の生息環境をまぜ守れないのか!
これが問題じゃないですか。

新聞紙面には『マツカサガイは(中略)、メダカと同じように個体数は減少しているとされる。』とありますが
個体数は減少した理由は何でしょうか。生息地が減少しているからです。其処にマスコミは視線を向けるべきです。
民主党が政権を取り、各地でダムなどの公共事業の廃止や中止が訴えられていますが、
そこまで大きな話しではないにせよ
めだかは絶滅危惧種でマツカサガイは準絶滅危惧種、いずれも貴重な生き物と認知していながら
小さな生息地=水路1本を保全できない国交省の姿勢を、マスコミは追求すべきです。

「貴重な生き物のために、対応しています」と国交省が言えば、それは事実でしょう。
でも、国交省の言葉のすり替えを見逃し、真意を見抜かけなくては真実の報道とはいえません。
貴重な生き物の生息環境が、また一つ大義名分のもと堂々と排除されたのです。

今回の新聞報道の紙面を掲げ
「地元の理解と協力を得て、環境に配慮して工事を進めています。」
と国交省に言わせる既成事実を与えてしまったマスコミの責任は、大きいです。

-----------------------------------------------------
『メダカを救おう 庄内町で「ひっこし大作戦」』2009年10月4日(日)荘内日報社
メダカとマツカサガイ、引っ越しだよ 余目二小児童が道路工事前に作業』山形新聞2009年10月06日


絶滅が危惧(きぐ)される生き物を道路工事の影響から守ろうと、庄内町の余目二小の児童らが3日、校舎周辺の農業用水路にすむメダカとマツカサガイの“引っ越し”作業に取り組んだ。用水路は、国土交通省が整備を進めている地域高規格道路「余目酒田道路」の工事区間と重なっており、子どもたちは泥だらけになりながら2つの生き物を捕まえ、ビオトープなどに放流した。
 マツカサガイは体長6センチ前後の貝で、河川や湖に群れを成して生息する。環境省のレッドデータブックでは準絶滅危惧(きぐ)種となっている。県内では酒田市や庄内町などで確認されているが、メダカと同じように個体数は減少しているとされる。



-----------------------------------------------------  

タグ :メダカ

Posted by さくら at 18:25Comments(0)その他09

2009年10月04日

化石採り♪

石や地質に関心高い私ですが、初めて化石を採りました。嬉しい〜♪kao2

庄内地方は化石の宝庫だそうで、各市町村各所には地元産出の化石が展示されています。
化石の説明には産出した地名が記載されているので、産出地を知ることは容易でしたが
具体的な場所や地層、採り方などを知らないので、化石掘りをしたことはありませんでした。

だってさあ、
サクラマスやシーバス(スズキ)が釣れる場所を知っていても、釣れないじゃない。
でも釣っている人は釣りまくってますよね。
釣っている人は、具体的な場所やタイミング、攻め方を知っているから釣るんですよ。
それらを知らないなら無理せず、『いつか釣れるだろう』と適当に楽しでいれば良いんです。
化石にも同様な思いで向き合ってきました。『いつか出遇うだろう』と・・・。

とはいえ、『化石は地層が露出した場所から採れる』ということだけは知ってますから
渓流釣りや山歩きの時に崖を見ては、『化石があるんじゃないか』と留意していました。
今回も、そんな思いで崖を見つめていました。


『この崖は断層が在るから、こういう崖に化石があるのかもしれない。』
『でも、どの地層に化石が入っているのか解らないし・・・。』
『いやいや、解らない解らないでは、何が解らないのか解らないままになってしまうから駄目だ!』
『何が解らないのか解るかもしれないので、今日は取り敢えず地層を触ってみよう。』
そう考えて崖の地層を触ってみることにしました。

地層には、亀裂が入り触ると砕ける層と、砂というか粘土というか、触っても砕けない層がありました。
『化石が在るとしたら、どの地層に化石は在るんだろう・・・。』
各所に展示されている化石のことを思い出してみました。
展示されている化石の多くは、平たい石である事が多いので、平たく割れる石の層を探すことにしました。

『平たく割れる』ということは、壁に掛けた絵画のように、崖から石が剥がれるわけはないので、
岩の隙間に入り込んだカニや、木の洞に入り込んでいるクワガタを取り出すように
崖からスライドするように取り出せる地層があるのか否か、見てみることにしました。と、その時!!kao17

こ、これは人的痕跡=化石発掘用(地質調査用)ハンマーを打ち込んだ跡じゃないですか!?icon14


ちなみに、↓こういうのが化石発掘用(地質調査用)ハンマーです。


↓下記画像では、複数の打撃痕の他に、画面左側にはハンマーを振り下ろした跡がシッカリ見られます。
此所で化石の発掘調査が行われたことは疑いがありません。
『そうか! 化石を見つける前に、化石発掘調査が行われた人跡を探せば良いんだ!!』
目から鱗が落ちました。kao18


でも、素人が興味本位で勝手にガンガン崖を打ち砕くわけには、いかんでしょう。
それに、打撃痕がある地層がバラバラで、地層が絞り込めません。打撃の痕跡数も少ないような・・・。

足下には崖から自然崩落したと思われる塊が堆積しています。
『この中から探し出したのかな・・・。でも、どういう石を探せば良いのか、益々解らない・・・。』
おっと、駄目駄目。「解らないから解らない」では、今までのままじゃないか。
何が解らないのか解るかもしれないから、落ちている石を割ってみよう。
石を割る作業をすれば、石の割れ方くらいは解るようになるかもしれない。

足下に転がっていた石を手に取ります。ギュ!と握っただけでバラバラ砕けるひび割れた石。
握力が足らなくて砕けない石は、ハンマーで叩いて砕いてみます。

バラバラ砕ける石。
砂というか粘土というか、触っても砕けない石。
砂礫が含まれたつぶつぶの石。
比較的堅い赤い石。
などがあります。

化石展で見た『化石が含まれた石』は、赤くありませんでした。つぶつぶでもなかったです。
握るだけでバラバラ砕ける石に似てるように感じますが、
化石展で見た『化石が含まれた石』は、平らにスパッ!と割れた印象があり、もっと大きな石が多かったような・・・。
大きさ的には触っても砕けない石なんだけど、この石はスパッ!と平らに割れません。

『今回も無駄だったかもしれないけど、石の種類を感じ取れたことは収穫だったかな・・・。』
なんて事を考えましたけど、実際作業を開始してから5分も経ってないと思います。飽きてきました。icon15
おっと、駄目駄目。辛抱辛抱。無駄に思える時間こそ貴重な体験です。

足下に転がっている石を何気に取って砕いているだけですが、ふと目に付いた石がありました。
それは今までの石とちょっと違って、茶色い筋が四方に見えました(後に関連するので留意のこと)。
砕いてみます。ちょっと硬めです。ガチガチ叩きました。やっと割れました。
『あっ!』
割れた石から葉っぱの化石が出てきました。やりました、初めて化石を採りました!face03icon12icon14icon09


大興奮。俄然遣る気が出てきました。icon14
色合いが似た石を探し、手に取った瞬間、ボロボロッ!と勝手に砕けてしまいました。
『あらら、弱い石だなあ・・・』『あっ、化石だ!』face03
偶然手に取り、勝手に砕けた石から、化石が出ました。↓


『この小さいのも・・・』葉っぱの化石ですよね?!↓


更に、ハンマー痕跡がある石まで見つけました!↓


探せばまだまだ見つけ出せそうですが、見つけられただけで十分満足なので、終了。
採掘した場所は崖下のガレ。丸く囲った辺りです。


今度は子どもを連れてやってきたいと思います。此所なら飽きる事なく見つけられますもの。
興味ある方、連絡ください。face02

葉っぱの化石を『植物化石』『葉化石』と呼ぶようです。
庄内地方では、他に貝の化石や魚の化石も採れるので、
今度は貝の化石=貝化石を発掘したいです。kao2
---------------------------------------------------------------------------
忘れてました。『茶色い筋が四方に見えました』ですが、葉っぱの化石は砕け易く、もろいです。
初めて採った化石ですから、嬉しくて手に取ってジックリ見ていると、ボロッと砕けてしまいました。
砕けると、そこに新たな葉っぱの化石の一部が現れました。
落ち葉は堆積するわけで、『堆積した落ち葉の化石』と考えてみると、
茶色い筋が四方に見えました』と事も砕け易い事にも合点がいきます。
上記は間違った解釈かもしれませんが、葉っぱの化石は砕け易いのは確かです。丁寧に取り扱いましょう。kao6
---------------------------------------------------------------------------  

タグ :化石

Posted by さくら at 18:40Comments(2)化石