2021年04月27日
福寿草 佐渡の幻 種弾ける
2021年04月19日「福寿草 佐渡の幻 強風で折れる」
佐渡の幻に付いていた種が、朝はなんともなかったのですが、午前中に弾けました。
幸いにも気付けたので無事回収。普通の福寿草の半分の大きさです。
佐渡の幻は結実しませんので、先祖返りであり、『佐渡の幻の種』ではありません。
佐渡の幻に付いていた種が、朝はなんともなかったのですが、午前中に弾けました。
幸いにも気付けたので無事回収。普通の福寿草の半分の大きさです。
佐渡の幻は結実しませんので、先祖返りであり、『佐渡の幻の種』ではありません。
花の方は、花びらではないので、散る事なく残っています。
2021年04月27日
2021年04月27日
福寿草 17実生 4年目 葉が繁る.4
2021年04月09日「福寿草 17実生 4年目 葉が繁る.3」
04月27日 時期的に枯れて茶色く変色した葉も見られるようになりました。活き活きとした深緑から、色合いも薄くなった感じです。
葉が枯れるまで、あと1〜2週間です。
04月27日 時期的に枯れて茶色く変色した葉も見られるようになりました。活き活きとした深緑から、色合いも薄くなった感じです。
葉が枯れるまで、あと1〜2週間です。
2021年04月21日
2021年04月19日
福寿草 佐渡の幻 強風で折れる
2021年04月11日「福寿草 佐渡の幻 開花36日目」
04月18〜19日は、この春一番激しい強風。伸びていた花茎が折れました。
04月18〜19日は、この春一番激しい強風。伸びていた花茎が折れました。
タネの膨らみ具合はこんな感じ。
酒田市の最大風速が13.0m/s 00:50 って絶対嘘だよ。家や窓が揺れるくらいだから、もっと激しかった。
浜中で17.1m/s 00:10 。
2021年04月16日
福寿草 庭で勝手に実生.2
2021年03月30日「福寿草 庭で勝手に実生」
植物の生長に一喜一憂してブログを書いている私ですから、毎日気を付けて観ているつもりでしたが
今日新たに庭の隅っこで、実生の苗を見つけました。
最近芽吹いたんでしょうね。雑草取りしていて気付きましたわ。とりあえず鉢へ移植しておきます。
植物の生長に一喜一憂してブログを書いている私ですから、毎日気を付けて観ているつもりでしたが
今日新たに庭の隅っこで、実生の苗を見つけました。
最近芽吹いたんでしょうね。雑草取りしていて気付きましたわ。とりあえず鉢へ移植しておきます。
2021年04月14日
福寿草 寿 開花 23日目
2021年04月11日「福寿草 寿 開花 20日目」
04月11日 最高気温12.2℃ (13:10)
04月12日 最高気温 18.8℃ (11:00)
04月13日 最高気温 21.6℃ (11:20)
04月14日 最高気温 12.0℃ (00:02)
花が開閉しなくなり、痛んできたので全部摘み取りました。摘み取ると、手の中で花びらがばらけたので、既に終わっていたようです。
最高気温が20℃を超えるなど、気温が高い日が3日あったこともあり、散るのが早かった気がします。雨にも打たれ、市内の桜も散りましたしね。
04月11日 最高気温12.2℃ (13:10)
04月12日 最高気温 18.8℃ (11:00)
04月13日 最高気温 21.6℃ (11:20)
04月14日 最高気温 12.0℃ (00:02)
花が開閉しなくなり、痛んできたので全部摘み取りました。摘み取ると、手の中で花びらがばらけたので、既に終わっていたようです。
最高気温が20℃を超えるなど、気温が高い日が3日あったこともあり、散るのが早かった気がします。雨にも打たれ、市内の桜も散りましたしね。
2021年04月12日
2021年04月11日
2021年04月11日
2021年04月11日
福寿草 佐渡の幻 開花36日目
2021年04月08日「福寿草 佐渡の幻 開花33日目」
04月11日(日)朝から快晴。変化が乏しいので、枯れているのかいないのか分からない、佐渡の幻の花。
04月11日(日)朝から快晴。変化が乏しいので、枯れているのかいないのか分からない、佐渡の幻の花。
↓種は順調に膨らんでますけど、実生したとしても、これは佐渡産の福寿草への先祖返り?。佐渡の幻ではありません。
↓肥料が効いているんでしょうね。元気に徒長してます。(^^;
2021年04月11日
福寿草 寿 開花 20日目
2021年04月09日「福寿草 寿 開花 18日目」
2021年04月11日 朝から快晴。太陽に向かって動いたけど、花びらが白くなり、もう終わりかも。
撮影後に開かない花を摘み取ると、手の中でパラパラと砕けるように散るのでした。
2021年04月11日 朝から快晴。太陽に向かって動いたけど、花びらが白くなり、もう終わりかも。
撮影後に開かない花を摘み取ると、手の中でパラパラと砕けるように散るのでした。
2021年04月10日
大鳥地区の福寿草
大鳥地区の福寿草は、雪解けしたばかりの斜面などに生えていました。
訪れたのは1週間遅かった感じで、鉢植えされていたのを撮ってきました。
「種は着かない」との事で、恐らく福寿海。
昔出稼ぎに行った人たちが持ち帰り、植えたのではないでしょうか。
訪れたのは1週間遅かった感じで、鉢植えされていたのを撮ってきました。
「種は着かない」との事で、恐らく福寿海。
昔出稼ぎに行った人たちが持ち帰り、植えたのではないでしょうか。
「増える場所では増えるけど、土が悪いとなかなか増えない」との事。
土が悪いというより、大鳥地区は豪雪地帯なので家の周りの畑や山にまだまだ残雪があり、
雪解け水が豊富で土が湿り過ぎているのではないかと感じました。
2021年04月09日
2021年04月09日
福寿草 寿 開花 18日目
2021年04月06日「福寿草 寿 開花 15日目」
最近はピカ〜っと陽が照る陽気じゃないせいか、前回20度超えの日が2日続いた影響か、今年は大きく開きませんし変化が乏しい気がします。
このままちって終わっていきそうです。
最近はピカ〜っと陽が照る陽気じゃないせいか、前回20度超えの日が2日続いた影響か、今年は大きく開きませんし変化が乏しい気がします。
このままちって終わっていきそうです。
2021年04月08日
福寿草 佐渡の幻 開花33日目
2021年04月05日「福寿草 佐渡の幻 開花30日目」
昨日は日没後に雨が降ってびっくり。今日は午後にパラっと降り、日没後にも雨の予報。
ネタが無いので忘備録的に、佐渡の幻に実ったもう一つの1粒だけのタネ画像を掲載。膨らんでいるから生きてると思う。
昨日は日没後に雨が降ってびっくり。今日は午後にパラっと降り、日没後にも雨の予報。
ネタが無いので忘備録的に、佐渡の幻に実ったもう一つの1粒だけのタネ画像を掲載。膨らんでいるから生きてると思う。
2021年04月06日
福寿草 寿 開花 15日目
2021年04月05日「福寿草 寿 開花 14日目」
2021年04月06日 花が開閉しなくなり、痛んできたので摘み取りました。触ったら、パラパラっと花びらが崩れ落ちました。
今年は20度を越す高温にやられて、一気に傷んで散っちゃったという感じ。
2021年04月06日 花が開閉しなくなり、痛んできたので摘み取りました。触ったら、パラパラっと花びらが崩れ落ちました。
今年は20度を越す高温にやられて、一気に傷んで散っちゃったという感じ。
2021年04月06日
悪質 タラの芽 伐って採る
前々から高枝切り鋏でタラの芽を切り取り、自宅で蒸しておがらせて食す愚行な山菜採りがはびこってましたが
伸びて手が届かなくなり、ついに根元から伐採するようになりました。悲しい事です。
タラの芽は、まだ食べごろにおがってませんので、既に今期タラの芽を食べた人は、伐採して蒸したタラの芽を食してます。
身勝手な行為は自然破壊です。やめて欲しいものです。
伸びて手が届かなくなり、ついに根元から伐採するようになりました。悲しい事です。
タラの芽は、まだ食べごろにおがってませんので、既に今期タラの芽を食べた人は、伐採して蒸したタラの芽を食してます。
身勝手な行為は自然破壊です。やめて欲しいものです。
2021年04月05日
2021年04月05日
福寿草 寿 開花 14日目
2021年04月02日「福寿草 寿 開花 11日目」
04月02日 最高気温 20.5℃ (14:10) 最低気温 2.9℃ (04:20) 日照11.2時間
04月03日 最高気温 22.1℃ (12:20) 最低気温 10.5℃ (05:10) 日照10.1時間
04月04日 最高気温 15.7 (13:20) 最低気温10.2 (24:00) 日照0.0時間 降水量14.5mm(日中シトシト、午後から一晩中)
04月05日 00〜07時まで雨=降水量9.5mm。
もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと。
04月02日 最高気温 20.5℃ (14:10) 最低気温 2.9℃ (04:20) 日照11.2時間
04月03日 最高気温 22.1℃ (12:20) 最低気温 10.5℃ (05:10) 日照10.1時間
04月04日 最高気温 15.7 (13:20) 最低気温10.2 (24:00) 日照0.0時間 降水量14.5mm(日中シトシト、午後から一晩中)
04月05日 00〜07時まで雨=降水量9.5mm。
もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと。