スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2024年04月16日

福寿草 花園 開花.3

2024年04月05日「福寿草 花園 開花.2

4月に入り好天続き。10日ごろから気温も上がり、15日は29.2度(14:30)を観測。
4月10日、11日、15日 花も終わりを迎える。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 花園

2024年04月05日

福寿草 花園 開花.2

2024年03月31日「福寿草 花園 開花直前.1

4月5日(金)、3月下旬から好天続き開花が進んだ。




  


Posted by さくら at 12:18Comments(0)福寿草 花園

2024年03月31日

福寿草 花園 開花直前.1

3月8日(金)遅咲きの寿も芽吹いているのに花園だけ顔を出していない。
久しぶりに晴れて日が照ったので、指で土を掘ってみたら、小さい芽が途中まで伸びていて一安心。
3月21日(木)今朝は6センチの積雪。直ぐに融けて昼に陽が差したタイミングで撮影。ようやく撮影サイズまで生長。


3月25日(月)『取り敢えず撮影してもいいかな』と思えるまで生長した蕾を確認。


3月30日(土)強風注意報出たけど春の陽気となり羽虫を確認。タイヤ交換。東京は開花宣言。




3月31日(日) 今年一番の穏やか快晴。開花直前。


4月1日(月) 快晴。開花! 他は未だ未だ。



  


Posted by さくら at 14:42Comments(0)福寿草 花園

2023年11月02日

福寿草 花園 2023

3月18日 花園 開花直前
2023年03月16日(木)午前中晴れ。11時40分から雨。日照時間 2.9時間
2023年03月17日(金)日照時間 8.4時間
今日3月18日には開花すると思ってましたが、陽射しが弱かったのか今日も開花しませんでした。残念。


3月20日(月) 強い陽射しのもと、1輪だけですが、ようやく花園が開花しました。
とは言え昨年の開花は4月2日でしたから「ようやく開花」という表現はおかしいのですが、
そう表現したくなるほど今年の春は雪が少なく雪解けが早く、暖かい陽気の日々が続いてたのです。



↓朝の様子


3月24日 前夜から07時まで累算18ミリの雨。最高気温は00時10分の14.6℃。最低気温は09時12分の10.4℃。お昼前から日が照り始める
温かい夜と雨の影響で花園の2輪目が一気に開花してました。既に開花済みの花たちも、更に大きく開いてました。


3月29日 2日連続で霜が降りたけど、3つ目が開花。3月20日に開花した最初の1輪目は色褪せてきました。


4月02日(日) 小さいけど4輪目が開花。最初に咲いた花は色褪せ、撮影後に摘み取りました。
2023年に開花したのはこの4輪だけ。


4月05日 最高気温は20.3℃ (12:51)。明日から雨模様ですが気温は高めの予報で、花の終わりも近い。
好天続きで市内の桜も一気に咲き始めて8分咲き。あっという間に散りました。


4月10日 最高気温が高く移行し過ぎ。雨がしとしとと降り、春の嵐の影響もあり花は終わり。撮影後に花を摘み取りました。


5月17日 花が終わったというのに、例年今頃は枯れ始めるはずなのに、まだ葉が蒼い。


10月31日 花園を鉢開け。
9月でも暑かったし、11月に入っても最低気温10度以上、最高気温20度以上なのだから
夏の休眠明けして間もない気がする。そのせいか今年は芽が細長く小さい気がする。


用土の微塵を抜き、猛暑対策で黒曜石パーライトを追加。肥料マグアンプを混ぜ植え直しました。

  


Posted by さくら at 23:58Comments(0)福寿草 花園

2023年02月21日

福寿草 花園 2022

2月28日:鉢を覆っていた雪が消える。
3月2日:日当たりが良い場所に鉢移動。
3月6日:2株とも芽吹きを確認。尖った芽は花園の特徴のようです。
兄弟と言われているムサシノ、寿、高遠桜の芽吹きは未だ。4品種は八重品種なので遅咲きなんでしょうね。


3月8日 寿の芽が顔を出す。
3月10日 実生5年目と吉野が開花 & 高遠桜の芽が顔を出す。ムサシノはまだです。品種の特性というより弱ってた個体なのかも。
3月11日:気温の高い日が続いたので、生長が促されたようです。


3月21日:17日からずっと雨。日照時間がとても少なく生育変化に乏しいけど記録のため撮影。左奥はムサシノ。


3月22日:バッドグアノと有機石灰、少量のバーク。マグアンプK中粒と小粒。硫酸加里を追肥。左花園・右ムサシノ。


3月28日:久しぶりの100%ピーカン照りの快晴。少し開いた蕾は、まだ色が付いていません。


3月30日:3日連続の快晴。これは開花でいいのかな。明日は雨模様。


4月2日:快晴微風。午前と午後で花の開きが違う。よく動く花である。鉢の裏から見てみたら、新芽発見。




4月3日:快晴続きなので観察記録のため11時に撮影。



4月3日:14時撮影


4月5日:昨日は霧雨、今日は快晴。お昼には窓を開けて過ごす。



4月7日:好天なので観察記録として撮影。


4月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。一気に大きく咲いた花あり。


9日 20.4℃ (10:40)
10日 24.0℃ (12:20)
11日 25.4℃ (12:00)
今日12日は22.8℃ (12:51)と4日続けて20度越え。花は見頃を終えて、花弁の先端が白くなりました。


4月13日:お昼に雨が降り始め、花弁が散っていたので、3輪摘み取りました。雨なので撮影せず。

4月17日:高温の好天から小雨が二日続き、ほとんどの種類で花が終わりました。花園とむさしのは残ってます。


4月19日:霞かかった快晴。上天気だけど窓全開で走れるほど暖かくはない。最高気温14〜15度の日々。花色が淡くなってきた。


4月20日:今日は久しぶりに暖かく18.7℃ (11:05)。一気に白くなり摘み取りました。終焉の進行が早いなあ・・・。


4月21日:開花はバラバラだったんのに、今年の散る時期は同じです。


4月23日:昨日の段階で終わってましたが、今日摘み取りました。今期の花は終了です。
最低気温が高く、昨日と今日は朝にファンヒーターを稼働させず。桜も一気に全部散りました。


6月2日:5月は涼しい日が多く雨が少なかったせいか、葉がまだ残ってます。


6月18日:6月は最高気温が低く雨の多い日々。今まで頑張ってましたが、吉野に付いた青虫に葉を食われてしまいました。


10月15日:鉢開け。去年より増えた気がしましたが、そうでもなかったみたい。


でも、このまま植え直すと、根と根の間隔が狭くなりそうなので、デザインカッターで大小8つに芽分けしました。



  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 花園

2023年02月20日

福寿草 花園 2021

2020年12月21日(月)植え付け。花園とむさしのは兄弟花ということなので、2品種を一緒に入手。
株が大きくないので、用土の温度や湿度が安定する大きな鉢=プラ菊鉢7号に一緒に植え付けました。
根の周りには細長い炭を挿して広げてあります。
↓花園


↓プラ菊鉢7号



桜草栽培の時もそうでしたが、1芽で栽培するより複数芽で栽培した方が、生育は良いです。
1芽だからといって4号鉢で栽培するより、複数芽にして大きな鉢で栽培した方が、
用土の水分や温度が安定してしますし、養分(肥料やり)の管理がしやすいのです。

2021年03月17日(水)右が花園・左がむさしの。開花したら撮影するつもりがなかなか開花しないので、観察記録として撮影。
むさしの、寿、高遠桜のツボミの大きさは同じだけど、花園だけ大き目。福寿草とミチノクよりは小さい。
花園のツボミは普通に丸かった記憶がある。でもその後に生えてきら小さいツボミは、むさしのと同様に尖った感じのツボミ。





2021年03月19日(金) 雨が降り昼夜の温度差が低い寒い2日間でしたが、茎丈が生長してるように感じたので、記録のため撮影。




03月20日(金) 最高気温14.7℃ (13:00) 最低気温 -0.8℃ (05:00) 日照8.9時間 本日開花!と宣言してもいい感じ。
今夜から明日1日中雨なので、次回03月24日(水)に陽が戻り最高気温も10度を超えますから、その時は間違いなく開花。





3月21日 最高気温15.7℃ (12:30) 最低気温8.2℃ (22:30) 日照0.0時間 累加雨量24.5mm
3月22日 最高気温9.2℃ (01:20) 最低気温4.3℃ (18:40) 日照2.5時間 累加雨量2mm
3月23日風が5〜7mと強く、雲が掛かれば曇り、去ればピカーっと日が照る忙しい天気。花園、開花です。
花径が大きく、花びらの反射が多く撮影が難しい。花びらが反ってるのが特徴か!?
お昼から風も弱まり陽が照る時間が多くなり、気温が上がる。花びらの反りは治った?!





3月24日(水)快晴。




3月25日(木)風強く、厚い雲が通り過ぎた時だけ晴れ。緑色が入り出した。





3月27日(土)快晴。花央が突き出てきた。というか花びらの反り、開閉といった動きが著しい。








3月29日(月)快晴。花央の突き出し・花びらの反りがすごい。









3月30日(月)曇り。





4月2日(金)最初に咲いた花が夜に閉じなくなった。花径が大きいので養分を使っているだろうから、夕方に摘み取った。







4月5日(月)もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら他の鉢では花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと。摘み取った。
04月02日 最高気温 20.5℃ (14:10) 最低気温 2.9℃ (04:20) 日照11.2時間
04月03日 最高気温 22.1℃ (12:20) 最低気温 10.5℃ (05:10) 日照10.1時間
04月04日 最高気温 15.7 (13:20) 最低気温10.2 (24:00) 日照0.0時間 降水量14.5mm(日中シトシト、午後から一晩中)
04月05日 00〜07時まで雨=降水量9.5mm。




4月6日(火) 花の開閉の動きが弱く、平たくなってきた。花びらも痛んできて、間も無く終わりかな。




4月8日(木) 曇り空が続く。平たくなり、倒れていたのを摘んだので、残りは1輪だけ。




4月9日(金) 風が強く気温は低め。最後の1輪は、まだ摘み取らなくても大丈そう。





4月10日(土) 日が照ったので撮影しました。



4月13日(火) 12日の最高気温18.8℃ (11:00)。13日の最高気温 21.7℃ (11:20) 最低気温 12.5℃ (03:16)
昨日段階で摘み取ろうかと思ったほど。今日摘み取り花園は終了です。



9月25日(土) 鉢開け 1芽から5芽に増えてました。



根を洗い、絡み合う根をほぐし、切り口を見つけて半分に割りました。



切り口にはトップジンM ペーストを塗り、今年もむさしの と一緒にプラ菊鉢7号に植え付けました。


こうして1年を振り返ってみると、撮影枚数が多いので変化に富んでおり、
生長が早く健丈増えやすく、栽培が容易な品種に思えます。  


Posted by さくら at 01:00Comments(0)福寿草 花園