スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年11月29日

桜草の植え替え時期

桜草の植え替え時期は、休眠している10〜2月が適時とされており、
私の所では降雪と残雪の関係で10〜12月に行っています。
降雪が少ない太平洋側では1〜2月に行われるのが一般的なようです。
温かい地方ですと地中で芽が伸びていることあるので、早めに済ませた方が良いようです。

他には、開花時期の植え替えも可能です。
根茎を掘り出すと下の画像のようになっています。昨年植え付けた時の芽の位置から花茎が上がり
開花してから今年の白い新しい根が生え、根茎が生長して一番芽から三番芽がつきます。
花茎に生える白い新しい根が、次年度の根茎を育てるので、開花時期が植え替えの最後の好機になります。
多忙で植え替えが出来なかった場合は、鉢内に生育スペースを空けるべく、暇な時に引き抜いて間引くと良いです。


昨年植え付けた時の古い根元にも小さい芽が付きます。私はそれを勝手に四番芽と呼んでおり
植え替えの時に一番芽の根元に植え付けています。1年後には三番芽くらいまで生長するので、ちょっと得した気持ちになります。
一番芽の根元に植える意味合いは、小さな根にも適度な湿気を保たせ、乾燥で枯れるのを防ごうという算段からです。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)日本桜草の育て方

2014年11月28日

鉢開け 神代の冠

2013年12月21日『故斎藤先生所縁 #71-80』で紹介した神代の冠を鉢開けしました。
マリーゴールドの根に覆われた根鉢。マリーゴールドの根は細く弱いので容易に引く抜け、桜草の根茎を取り出せます。



2014年05月06日『同定作業.9』で紹介した今年の開花画像↓

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月27日

鉢開け 白トンボ

2013年12月21日『故斎藤先生所縁 #71-80』で紹介した白トンボを鉢開けしました。
マリーゴールドの根に覆われた根鉢。マリーゴールドの根は細く弱いので容易に引く抜け、桜草の根茎を取り出せます。



2014年05月14日『同定作業.21』で紹介した今年の開花画像↓

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月26日

鉢開け 浮線綾

2014年01月07日『駄温鉢植え替え.4』で紹介した浮線綾を鉢開けしました。
マリーゴールドの根に覆われた根鉢。マリーゴールドの根は細く弱いので容易に引く抜け、桜草の根茎を取り出せます。



2014年05月31日『同定作業.36』で紹介した今年の開花画像↓

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月25日

鉢開け 唐子遊(紅葉橋)

2013年12月09日『故斎藤先生所縁 #11-20』で紹介した唐子遊を鉢開けしました。
マリーゴールドの根に覆われた根鉢。マリーゴールドの根は細く弱いので容易に引く抜け、桜草の根茎を取り出せます。



2014年05月27日『同定作業.31』で紹介した今年の開花画像↓


No27.唐子遊は品種間違い。No27.唐子遊はNo02.紅葉橋で、紅葉橋の紅無地が紫雲の望だと感じます。
唐子遊は2014年06月10日『同定作業.48』で紹介したように、No.19日の丸が本当の唐子遊です。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月24日

鉢開け 姫桜

2014年01月10日『小プラ植え替え.2』で紹介した姫桜を鉢開けしました。
姫桜は丈夫で繁殖力は強い品種です。




2014年05月22日『同定作業.29』で紹介した今年の開花画像↓

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月23日

鉢開け 戦勝

2013年12月14日『故斎藤先生所縁 #41-50』で紹介した戦勝を鉢開けしました。



2014年06月07日『同定作業.43』で紹介した今年の開花画像↓

  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月22日

鉢開け 白髪獅子

2014年01月06日『駄温鉢植え替え.3』で紹介した白髪獅子を鉢開けしました。
芽数はついていても根茎が短く、肥料不足を感じます。8月に雨が多かったので肥料気の抜けが早かったのでは無いかと・・・。



2014年05月12日『同定作業.17』で紹介した今年の開花画像↓


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月21日

鉢開け 流れ星

2014年01月08日『駄温鉢植え替え.5』で紹介した流れ星を鉢開けしました。
去年もそうだけど、今年も芽数が増えていません。生育状況は悪くはないので、肥料不足でしょうね。



2014年05月21日『同定作業.28』で紹介した今年の開花画像↓


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月20日

鉢開け 紅葉川

2014年01月10日『小プラ植え替え.2』で紹介した紅葉川を鉢開けしました。
これは故斎藤教頭先生宅救出苗から咲いた紅葉川で、瀕死の状態から辛うじて復活。
そこからは順調に生育し増えたので、紅葉川は丈夫な品種といえそうです。



2014年05月22日「同定作業.29」で紹介した今年の開花画像↓


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月19日

鉢開け 鳥海山(庄内白)

2013年12月16日『故斎藤先生所縁 #61-70』で紹介した「鳥海山」こと庄内白を鉢開けしました。

しっかり生長していましたが、昨年と比べると根茎が短かく、芽数も増えておらず、肥料が足りなかったようです。


今年の夏は雨が多かったので、肥料気の抜けが早かったのかもしれません・・・。


2014年05月17日「同定作業.24」で紹介した今年の開花画像↓


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月18日

鉢開け 白羽の乱

2014年01月19日『13年新規 植え替え.2』で紹介した2013年新規入手の『白羽の乱(冨増和彦作出)』
2013年から開花して順調に生育しており、丈夫で植え易い品種のようです。



2014年05月21日『同定作業.28』白羽の乱と望水:二段咲きになりそうなので、一緒に紹介。


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月17日

鉢開け 寿 寿絞り

2013年12月13日「故斎藤先生所縁 #31-40」で紹介した「寿と寿絞り」
2014年05月08日「同定作業.12」では咲き始めの「寿と寿絞り」。

「寿と寿絞り」:2013年秋に4芽ずつ植えました。丈夫で良く咲き良く増えます。
根が混んでいるように見えますが、向かい合わせに植えているので簡単にほぐれ、根分けは容易です。


2012年05月14日#32赤トンボは寿と判明。以後、寿として栽培中。


2014年06月09日「同定作業.46」で紹介した今年の開花画像↓



  


Posted by さくら at 04:00Comments(2)鉢開け14年秋

2014年11月16日

鉢開け 前代未聞 前代未聞紅無地

2013年12月15日「故斎藤先生所縁 #51-60」で紹介した「前代未聞と前代未聞紅無地」
2014年05月08日「同定作業.12」では咲き始めの「前代未聞と前代未聞紅無地」。

「前代未聞と前代未聞紅無地」:2013年秋に4芽ずつ植えて、元気に増えてくれました。丈夫な品種で良く増えます。
根が混んでいるように見えますが、向かい合わせに植えているので簡単にほぐれ、根分けは容易です。



2014年06月09日「同定作業.46」で紹介した今年の開花画像↓


  


Posted by さくら at 04:00Comments(2)鉢開け14年秋

2014年11月15日

鉢開け 目白台 唐紅 

2014年01月14日『山原氏実生品種植え替え.2』で紹介した『目白台 唐紅』を鉢開けしました。
唐紅は目白台の芽変わりで色違いの同じ品種。目白台は1927年戸田康保氏発表で、唐紅は宮本米吉氏2005年発表。
意外と早く咲く品種のため4月の寒さの影響を受けてか、今年は花茎の上がりと開花がバラバラで、早めに葉も消滅。
それでもシッカリと根鉢になっていました。face02
中型プランターの用土はサラサラで、中央には棒状や板状の炭を入れておいたので、容易に別けることができます。
マリーゴールドの根は地表を覆って桜草の根茎の真上にあるので、抜き取ると根茎がほつれるように取り出せます。


目白台と唐紅の白い根を見ると生育は悪くなかったようですが、芽数が増えていません。なかなか増えない品種ですね。
あと、マグアンプK小粒程度しか肥料を与えていないので、液肥を与えれば、もっと生育が良く増えるのかもしれません。


そういえば栽培し始めた当初は、赤玉土のミジン抜きもしなかったので、用土の湿り気が多かったのですが、
桜草の根は今とは比べ物にならないほど長く、根茎も長く伸びていた気がします。
今の用にサラサラの用土がベストというわけではなく、他の栽培方法もあるのでしょうね。


2014年05月08日「同定作業.12」で紹介した今年の開花画像↓:昨年より開花は良くありませんでした。




  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)鉢開け14年秋

2014年11月15日

鉢開け 岩木桜

2013年12月30日「矢口宅救助苗&岩木桜」で紹介した「岩木桜」

「岩木桜」は2012年に綺麗に咲いたのですが、夏の猛暑を乗り切るためにと日陰に置いて栽培したところ、
日陰では水分の蒸発が遅いために熱帯夜で鉢内部を蒸らす結果になり、2012年秋までに、危うく消滅させるところでした。
2013年春は開花しませんでしたが、秋には充実した根茎に回復。
2014年春に辛うじて開花しましたけど、2012年の美しさには到底及びませんでした。

マリーゴールドの根が表面を覆い、その下に桜草の根茎が根を伸ばしています。
根茎は立派に生長しているので、来春が楽しみです♪



2014年05月08日「同定作業.13」で紹介した今年の開花画像↓:昨年開花せず、今年もわずかしか咲きませんでした。原因不明。



  


Posted by さくら at 04:00Comments(2)鉢開け14年秋

2014年11月14日

マリーゴールド

桜草の葉が消滅する7月中旬過ぎから、桜草の鉢に、毎年マリーゴールドの種を植えています。
・葉が消滅して土だけとなった桜草鉢に潅水しても家族の評判は良く無い。
・夏場、過水から鉢の中を蒸らしてしまなわないよう、何かを植えて水分を吸収させよう。
・葉が繁ることで日陰が生じ、鉢の中の温度上昇を防いでくれるかもしれない。
・鉢の中に養分が残っていると桜草は休眠しないので、潅水して養分を流しさるようにすると良い。
・マリーゴールドはネコブセンチュウの防除にもなるらしい。
そんな理由から4月末までに国華園から購入して蒔いてきたのですが、今年が種の質が余り良くありませんでした。
マリーゴールドの種は針のように鋭い硬いのですが、今年はスカスカで軽く、「これは芽吹かない」という予感がしました。
案の定何度蒔いても芽吹ぶきませんでしたし、種が余ってましたから、繰り返し大量に植え付けました。
最後に袋の下に沈んでいる重い種を蒔いた時は「今回は大丈夫だ」という確信があり・・・大量に芽吹きました。face03


大量に密植えしたせい、夏場暑くなかったせいか不明ですが、生育が遅いようで、今年は未だ種がついていません。
いつもなら花が終わって種ができているのんですけど、桜草の植え替えのため、刈り取りです。

  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)その他14

2014年11月06日

ハナアブの幼虫

気色悪いハナアブの幼虫が泳いでました。
画像はサムネイルでクリックするといつもの画像サイズになりますが、閲覧は要注意。(^^;


ハナアブ入門
・ハナアブとは、双翅目(ハエ目)ハナアブ科の昆虫をまとめた呼び名で、一部の幼虫はアブラムシを主食とする。
・アブと名前が付きますが、人を刺すアブとはグループが異なり、 ハエの仲間。
・英語で Hoverfly や Flower fly 。 ほとんどの仲間は花に集まって蜜をなめ、腹部には黄色と黒の縞があります。
・ 蜂と違って羽が2枚しかない。
  


Posted by さくら at 04:00Comments(2)その他14