2010年09月18日

イバラトミヨ

農閑期となり赤川頭首工が閉じた青龍寺川は水位が低くなり、川の中を容易に歩ける。
恒例というわけではないが、半月網を持って川岸をガサガサやると、イバラトミヨがいっぱい捕れる。
一回でこんなに捕れる状況で、下流の内川でイバラトミヨが発見されたから、どうしたというのだろう。
こんな状況なのに2007年に「65年ぶりに発見!」と騒ぐ方がおかしく、恥ずべき言動と言える。
山形新聞も未だに引用しており、いい加減、悔い改めて頂きたい。


イバラトミヨの飼育は容易で、餌も良く食べてくれ人にも良くなつき、可愛い魚です。
興味ある方は青龍寺川で採捕して育ててみてください。
餌は冷凍赤虫などで、グングン大きく育ちます。
巣作り用に、ふわふわした水中に融け出した草の芯などを水槽に入れると、巣を作ってくれます。

早く採捕に行かないと、
赤川漁協が放流したニジマスやウグイなど他の魚に捕食されたり
ヤゴに喰われたり、ヤマセミやサギなどの水辺の鳥に捕食されて、
今ほど容易にたくさん採捕できなくなります。  


Posted by さくら at 18:43Comments(8)その他10

2010年09月16日

赤川のワカサギ

鶴岡淡水魚夢童の会を主宰する岡部夏雄氏の著『庄内淡水魚探訪記』にも記載されている事だが
赤川本流にワカサギが生息することは岡部さんから聞いていたので知っていたが、
今日初めて採捕することができた。チョー嬉しい! face03icon21icon14icon12

雨降っているし『貴重なので保存しなきゃ!』という思いから
写真を撮るのも忘れてアルコールに入れてしまいました。


岡部さんいわく、
赤川本流に潜っている時、ふっと気づくと、
キラキラキラっと輝きながらワカサギの群れが、
サーーーーーッと遠くへ泳ぎ去るのだそうです。
「なんどか目撃するのだけど、あれを捕るのは大変だよ。」
と、本流での目撃談を聞かされ、
自分には無理と思っていただけに思いがけず採捕できたのはラッキーでした。
本流が大増水となり、流れの弱い岸に寄っていたこと。
濁流で人の気配に気づけなかったことが、採捕できた要因だと思います。

ワカサギは、庄内では赤川の他に新井田川や最上川本流に生息しています。
最上川本流に生息しているので、
ウケクチウグイが採捕されている河川に生息していても不思議ではありません。
新井田川では、新井田川河口が石垣の時代には、ワカサギを釣って喰っていたと聞いていますので
最上川本流から灌漑用水路を経て流入してきた分けではないようです。
岡部さんは『庄内淡水魚探訪記』の中で、
赤川漁協が平成10年に荒沢ダムに100万粒の卵を放流していることもあり、
赤川のワカサギは放流に因る移入種であると思われると書かれています。
奥の細道の松尾芭蕉は、
鶴岡城下から舟に乗り、赤川を経て最上川に抜け、酒田へ来て象潟まで行きました。
象潟からの帰りも酒田から舟で、赤川を通り、鶴岡城下へ戻りました。
舟が往来できる川幅と水量を有する赤川は最上川の支流だったわけで
それを考慮すると、私は赤川のワカサギを天然個体ではないかと考えます。
サクラマスが夏を越す深い淵を有する赤川ですもの、
最上川から分離されて独立河川となっても、ワカサギが生息し続けていても不可思議じゃないでしょ。face01

岡部夏雄著『庄内淡水魚探訪記』: jbookAmazon.co.jp  

タグ :ワカサギ

Posted by さくら at 18:41Comments(2)その他10

2010年09月15日

ブラックバス駆除

稲刈りの季節となり、灌漑用水路の水が不要な時期になりました。
土地改良区は今朝から取水を止め水門を閉じたので
庄内平野全域で灌漑用水路から水が消えていきました。

水路の水は徐々に下がり、深みに魚が集まります。
早速ブラックバス駆除を行うと、
居るわ居るわ、ブラックバスが一箇所で次々捕れます。
というか、ブラックバスしか網に入りません(ブルーギルも2尾入りました)。

鯉や鮒の稚魚からモツゴ、タナゴ、メダカ、といった小魚、
ヤゴ(トンボ)、カエル、オタマジャクシ、ゲンゴウ、といった水生昆虫などなど
ありとあらゆる水辺の生き物を食べ尽くすブラックバスは生態系を壊す元凶の1つです。

ブラックバスは
ブラックバス釣りを楽しむ釣り人の手により各地に勝手に放流され
生息地が拡散しています。
んだ!ブログ参加の方の家族の中にバサーと呼ばれるブラックバス釣りを楽しむ釣り人が居たら
ブラックバス釣りをさせないよう注意喚起をお願いします。


  

タグ :環境

Posted by さくら at 21:32Comments(6)その他10

2010年08月22日

刺したのはお前か?!

またカラフルなケムシが現れました。
暑くて名前を調べられません。face03


今年は我が家初の虫が多いです。
  

タグ :

Posted by さくら at 19:00Comments(5)その他10

2010年08月17日

ヒメシロモンドクガ

昨年アメリカシロヒトリの被害を受けたので
今年は一度市役所から来てもらって駆除したのですが、
再びアメリカシロヒトリが発生しました。
市役所へ電話すると、20日頃に見に来て、25日頃に駆除する。とのこと。
そんなのんびりしていられないので、
木の枝の高い場所に巣があり、背伸びして枝を切ろうとした時、
電気が走るような熱い痛みが右腕に走りました。
痛みを我慢して木の枝を切り落として、我流の駆除終了。
腕を見ると、小さく3箇所水ぶくれになってました。
直ぐに薬を塗りましたが、時々思い出したように、
電気が走るようなピリピリっとした熱い痛みが走りました。
『アメシロって、こんなに痛かったかなあ・・・。』

今朝、サクラソウの鉢の周りに糞が転がっていました。
葉っぱが無くても水やりは毎日やっており、観察を欠かしてませんから、直ぐに気づきました。
葉っぱを見てみると・・・『!!face08
なんともカラフルで毒々しい毛虫が着いていました。


こいつだ!
こいつが刺したんだ!!

そう思いながら写真撮影。
webで調べるとヒメシロモンドクガ(コツノケムシ)の終齢幼虫と分かりました。
しかし、農林水産技術情報協会のサイトには
『刺さないと言われている種類』と書いてあり、ビックリです。
『刺さない』と言われても、もう潰しちゃったし、やっぱり潰しちゃいますよね。
何よりサクラソウの葉っぱを2-3枚喰ってましたからね。害虫に違いありませんわ。
  

タグ :

Posted by さくら at 19:14Comments(6)その他10

2010年08月10日

赤川漁協の無知再び

山形新聞HP
「ホトケドジョウ」いたっ! きれいな内川(鶴岡)また証明
イベントの講師で、淡水魚の生態に詳しい赤川漁業協同組合理事の中野喜吉さん(60)が、体の特徴などからホトケドジョウと確認した。
中野さんは「汚れていると言われ続けてきた内川での発見で、とてもうれしい。これを機に市民が内川により関心を持ってほしい」と期待する。

イベントで小学生が採捕した。というだけなら、ほのぼのとしたニュースですけど、赤川漁業協同組合理事がシャシャリ出てくるとなると話しは別。こいつら赤川漁協は本当に馬鹿だなあと思う。赤川漁業協同組合員でもあり鶴岡淡水魚夢童の会を主宰する岡部夏雄氏の著『庄内淡水魚探訪記』には赤川本流、青龍寺川、内川でホトケドジョウを確認したと明記されており、『庄内淡水魚探訪記』は赤川漁協にも寄贈されている。こいつら『2007年に64年ぶりにイバラトミヨ発見』と騒いだ時から、何の学習も反省もしてないのだろうなあ・・・。子供の発見を自分たちの手柄のように取り扱い、内川にこじつけるなと言いたい。子供たちの貴重な夏休みの思い出になれば十分ではないか。それをこういう記事にした山形新聞編集部も同罪だ。



  

Posted by さくら at 21:32Comments(0)その他10

2010年07月30日

赤川漁協のフィッシング詐欺

赤川漁協のHPに下記のようなサイトが掲載されたが、
今回も2010年01月31日『赤川漁協は馬鹿だ』に引き続き、
HP担当者個人が再び組合の許可も得ずに、
独断で感情的に作りあげた内容を勝手に掲載したものだった。

今回もサイトは削除されたが、
今回は前回と違って削除されたから許されるという内容ではない。
謝罪文が掲載されていないので、記事に釣られ、
被害にあった方が居るかもしれないので、此処に紹介します。

・赤川漁協ではサクラマスの巻き網は定款に載った漁法であり、論争の対象になっていません。
・組合長もサクラマスの巻き網を行っており、組合長も組合も、一切検討などしていません。
・組合長はこの記事の内容と掲載を一切知らなかった。
・HPへの記事の掲載と文章内容は、全てがHP担当者の独断で行われた。

ま、此処までなら『赤川漁協は馬鹿だ』同様に、サイトを削除することで済ませられたかもしれませんが、
彼は赤川漁業協同組合の公式HP上で漁協の総意であるかの如く偽りの文章を掲載して
インターネット上で不特定多数の人に向かい、文章での意見書を呼びかけました。これは無視できない問題行為です。

彼は何故メールやファックス、電話ではなく、封書での意見書を要望したのでしょう?
組合も組合長も知らない内にサイトを立ち上げ、
組合も組合長も知らない内に拾得しようとした封書での意見書を、彼は何に使おうとしたのでしょう?
赤川漁業協同組合は、釣り愛好者の集まりではなく、れっきとした公的な協同組合です。
公的な機関である公式HPを使い、用途不明の意見書を私的に収集しようとしたことは、
赤川漁協の信頼を気づけた組織への背任行為と言えます。

実害が無かったかもしれませんが、
既に封書で意見書を発送してしまった方が居られましたら、
貴方の文書が、貴方の知らない場所で、本意でない使われ方をするかもしれませんので
赤川漁協へメールやファックス、電話で問い合わせる事をお薦めします。
赤川漁協は何らかの処分と謝罪文を掲載すべでしょう。

  


Posted by さくら at 19:25Comments(0)その他10

2010年05月05日

海岸の侵蝕

以前よくBlogネタにしていた海岸の侵蝕ですが、侵蝕の速度が早過ぎて
撮影の基点まで侵蝕されてしまったので、途中で止めてしまいました。
久しぶりに行って見ると、更に侵蝕されて、
これなら侵蝕具合を対比できると思い、久しぶりにBlogネタにしてみました。

2009年01月28日『昔と今と
2009年01月19日『浸食状況
11月30日『昨日の大波で
の画像と見比べてみてください。



平成元年3月、松の防風林を抜けると長い砂浜が続き、海があったような記憶がある。
今侵蝕されている草原の砂丘の記憶が無いんですよね。
  

タグ :環境海岸

Posted by さくら at 19:06Comments(0)その他10砂丘

2010年04月05日

庄内海浜県立自然公園

酒田市宮野浦から十里塚にかけての広大な景色を、私は美しいと感じ、今や貴重な風景だと考える。
県環境審員はこの景色の中に「大型の風力発電機8基を建設しても、眺めに支障はない」と発言した。


県環境審員とは、誰がどのように選出された人物たちなのだろう。
彼らの環境への感性には首を傾げたくなる。
何も無い風景の美しさと貴重さを、改めて考えていただきたい。  

タグ :環境海岸

Posted by さくら at 12:32Comments(0)その他10砂丘

2010年03月27日

ダムの次ぎはエコ

酒田市宮野浦から十里塚にかけての海岸(県立自然公園内)に大型風力発電機8基を建設する計画が、
今になって山形新聞に掲載された。
誰がどういう広報活動を行ったか不明だが、既に地元公民館などで説明会が行われた。
という記事が数日前にも小さく載っていたが、宮野浦地区の市議会議員に確認した処、それを知らなかった。
中味が無い既成事実を密かに作りあげ、県が動いてから、建設あり気で市と地元に話しを持ちかけてくる。そもそも『市や県環境審議会の意見を元に、県は4月中にも審査結果を同社に伝える予定。』って、県主導ということではないのか?

山形新聞もマスコミとしてどうなんだろう。
県立自然公園内に、なぜ建造物を建てることが許されるのだろうか。
『許されるか否かを検討している』だけかもしれないが、
県立自然公園内に建造物を建てられる可能性があることが、おかしいとは思わないのだろうか。
鳥海山にスキー場を造ろうという計画も、強引に進められ、最後にはバブルが弾けて頓挫したが
『景観や自然環境に影響が少ないから』といって自然公園内での開発を許可する姿勢は、如何なものであろう。

風力発電はエコ。エコエコエコと、
エコを振り翳せば押し通せる問題ではないはず。
エコ運動は大切だけど、
何も無い美しい自然環境と景観こそ、
後世に残すべき物ではないでしょうか。




山形新聞 2010年03月27日 09:18
県環境審、住民らの意向把握し判断へ 酒田の風力発電建設計画
 日立製作所のグループ企業などが出資する庄内風力発電(茨城県日立市)が酒田市宮野浦から十里塚にかけての海岸(県立自然公園内)に大型風力発電機8基を建設する計画をめぐり、県環境審議会自然環境部会(幸丸政明部会長)は26日、景観面からみた風車設置の可否について審議、地元住民の考えが分からなければ審議会の意見を出すのは困難とし、市の意向を踏まえて判断することにした。
 委員からは「遠くからの眺めに支障はなさそう」「周辺の砂丘は先人が守ってきた景観で人工建造物とそぐわない」などの意見が出たが、住民や市の考え方を把握した上で再審議し、県に意見を提出することにした。
 審議に先立ち、各委員は風車の建設予定地や既に風車が稼働している酒田北港周辺を視察した。
 建設予定地は庄内海浜県立自然公園内で、県の許可が必要。今回の建設計画について、県は景観面に関する意見を市に求めており、市は18日、市景観審議会に諮問した。答申と十里塚や宮野浦の住民の声、市議会の意向を踏まえ、市は近く県に意見を出す。
 市や県環境審議会の意見を元に、県は4月中にも審査結果を同社に伝える予定。
http://yamagata-np.jp/news/201003/27/kj_2010032700451.php  続きを読む

タグ :環境海岸

Posted by さくら at 20:58Comments(5)その他10砂丘

2010年01月31日

赤川漁協は馬鹿だ

「イバラトミヨが生息しているから、ニジマスの放流は止めてくれ」と言っても
「青龍寺川にイバラトミヨは生息してない」として、
釣りする場所とは思えない青龍寺川にニジマスを放流し続けた赤川漁協。
そのあげく、「内川で64年ぶりにイバラトミヨ発見」と騒いだ赤川漁協。

国交省が行っている赤川自然再生事業に協力的ではない赤川漁協が、
赤川漁協HPに抗議文ともとれる文面を載せていることに、今になって気づいた私。kao19 icon15
相変わらず馬鹿な講釈を垂れてます。
http://www.akagawa-fish.or.jp/cgi-bin/news/news.cgi?id=109



なにか新聞にでも載って、否定された腹いせのような、無知を曝けだすような幼稚なことを書いています。
国交省の会合の席上、学者先生たちを前にした自己紹介で「魚道の専門家です」と名乗った愚行に、納得してしまいます。
以下、抜粋。

赤川で釣りをされる釣り人のホームページ・bbs・ブログ等では、
「生態系に影響があり、今までの釣りが出来ない」との声が非常に多く、云々。

どのような影響が出ているのか、具体的に述べてほしい。

「組合員からも、魚の付き場を作り、酸性雨・酸性雪を中和する、河川内の森林の伐採はしないでくれ」「今まで、土留めの役割をしていた樹林帯から、土砂が流出し、淵が潰れていく」
「水量が少なく、淵の濁りがいつまでも取れない」などの声が上がっています。

本当に赤川流域で生まれ育った人たちの意見だろうか。
昔の赤川の流れを知った上で語っているとは、到底思えない。
ハリエンジュが赤川の何所で魚の付き場を作っていたというのだ。
酸性雨・酸性雪を中和するなどという話しは聞いたことが無い。

土留めの役割をしていたという意味が解らない。
本来なら下流へ流れ下るべき砂などが、ハリエンジュによって止められ、
結果地下への浸透率が著しくて以下しているから、ハリエンジュを伐採して通水性を高めようというのが、伐採の理由である。
園芸に例えたら鉢に雑草が生え、浸透性と通水性が悪化しているので、雑草を抜く作業である。
雑草を抜けば根に用土もつきますし、抜いた後に潅水すれば濁り水も出ます。
そんなことも理解できていない赤川漁協が、今更何をいわんやである。
赤川再生事業は何年前から行われいると思っているのだろう。
それだけの期間、赤川漁協は非協力的で、理解を拒んできた証のような内容といえる。

更に、近年、羽黒橋上流で飛来していたオジロワシの越冬する樹林地帯も伐採され
河床が下げられる工事をしていますので、オジロワシは、この場所で越冬できなく成りました。

オジロワシは飛来していたけど、越冬はしていません。
『河床が下げられる』とはどういう状況を言っているのだろう。
『河床が掘り下げられる』なら淵の再生のことを語っているといるのだが、意味不明だ。
河床が下げられる工事とオジロワシと、なにか因果関係でもあるというのだろうか。

オジロワシが飛来することにより、ここで越冬もしくは、渡りのカワウが激減しました。
木を伐採すれば、カワウも夕方から寝床にする事は出来なく成りますが、
日中に何処からか飛来し安全に餌場を利用する事ができると予測され、
大漁に飛来しないことを願うばかりです。
生態系を利用してのカワウの減少を目指していた、当漁協も非常に残念で成りません。

冬に飛来しているだけのオジロワシとカワウに、どんな因果関係があるのだろうか。
『木を伐採すれば、カワウも夕方から寝床にする事は出来なく成ります』ということは
赤川漁協はカワウの寝床と認識していた分けでしょうから、歓迎すべきことでしょう。
『日中に何処からか飛来し安全に餌場を利用する事ができる』ということは
何所から飛来しているか判らないことを心配しているわけで、
飛来してこないかもしれないのに、憶測で、赤川自然再生事業に非協力的なのでかね。

そもそも、オジロワシが飛来している時期に、カワウはそこで何を食べているというのでしょう。
渓流魚や稚鮎などの放流時期にオジロワシは居ないわけですから、カワウの減少を願うと言う方が可笑しいでしょう。
それにカワウは鳥なので『大漁』はありえません。

更に、早田川砂防堰堤スリット化工事
堰堤にスリットを入れる工事も、上記と同様の期間で行うことと、
説明された工法では、「サクラマスが産卵し孵化する仔魚に壊滅的打撃」を与えると予想されましたが、
当漁協の打診でご理解を頂き、工事は影響の出にくい時期まで延期され、工法も見直していただきました。

早田川は国交省の管轄でありませんし、赤川自然再生事業の一環ではありません。
しかもスリット化ではなく魚道設置のはずです。
河川管轄も工事主体も、更にはなぜ此所に堰堤が造られたのかさえ赤川漁協は理解してないのですね。
そもそも堰堤工事の段階で、何も意見しなかったのは赤川漁協です。
何も意見しなかったから今の堰堤が造られてしまったのです。
そして今になり他者が陳情し続けた結果、魚道を設置してもらえることになったのです。
国道112号線橋脚工事で「サクラマスが産卵し孵化する仔魚に壊滅的打撃」を与えたのは、赤川漁協ではないですか。
本末転倒なことを偉そうに言わないでもらいたい。


「その場所は、20数年前に木の伐採が行われ、自然の力が時間をかけ生態系を再生させた場所である、頭首工下流の他河川敷では、オオタカ(絶滅危惧II類(VU))の営巣も見られ貴重な生態系を確立している、しかし、頭首工下流では、ハリエンジュ(特定外来生物)の伐採が行われているが、これ以上生態系のサイクルを絶ち切られてはたまりません! せっかくの自然再生力が創り上げたダムや頭首口で寸断した下流域のあるべき姿なのですから… 」と語られています。赤川漁業協同組合としても、各関係機関との協力で、より良い赤川の環境を目指したいと考えております。

ブラックバスを密放流してバス釣りを楽しんでいるバサーが、
『バスが密放流されて以来、あるべき自然環境に成ったのだから、バスを駆除してこれ以上生態系を変えるようなことはしないでくれ。』
『下水の側溝の中にやっと土が堆積して、草が生えてアマガエルもバッタも生息しているんだから、そっとしておいてくれ。』
と言ってるような意味合いなのかしら。
前記しましたけど、河川敷という植木鉢の中に、ハリエンジュという雑草が生い茂り、水捌けが悪くなったので、
ハリエンジュを伐採して川全体の濾過を良くして保水力を高めようという改善作業です。

ハリエンジュが根を張り巡らせていることで砂利が絞まり、水捌けが悪くなり、
雨が降っても地下へ浸透していかないから地表を流れ、川も増水しやすく、濁りやすくなっている。
四万十川など清流と呼ばれる大河の河川敷は、土が入り込んでいないのでジャリジャリ動きます。
土で石が埋まってしまっている赤川の河川敷とは大違いです。
水槽の底に敷く砂利も、目詰まりをおこしたら濾過能力が落ちてしまいます。
今の赤川の河川敷は、目詰まりした水槽の砂利と同じ。洗浄すれば驚くほど汚れが出る状況なのです。
それが理解できない赤川漁協は馬鹿としか言いようがありません。

なによりも、個人のHPやBlogでこんな文章を掲載するならまだしも、
こんな駄文を赤川漁業協同組合公式HPに掲載してしまっては漁協の総意とみなされ、恥を晒しています。
いったい誰が責任を取るつもりなのでしょう。
意見があるなら自分でHPやBlogを立ち上げて、そこで発言しれいれば良いのです。
若手の暴走もいい加減にしてほしいものです。





  

タグ :環境釣り

Posted by さくら at 19:03Comments(0)その他10