2017年08月25日

悲惨 .動物虐待! 鳥海ボトルアクア

2017年07月26日「典型的な詐欺商法 鳥海ボトルアクア」で紹介した、鶴岡市の清川屋のイベントは、中止になりました。
開催しては清川屋さんのイメージダウンですし、
清川屋さんの英断に因り、生態系やメダカ飼育の誤った知識を小学生に伝えずに済んだ事を、感謝します。

しかしながら
熱心なボトルアクア愛好者が集う2chで「典型的な詐欺商法」と評された鳥海ボトルアクアでは
中止になったことには一切触れず、
荘内日報紙面上に名前を載せられた水野さんも、都合良く名前を利用され、良い迷惑だったことでしょう。
そんな村上某氏が8月23日に久しぶりにフェイスブックを更新。
そこに掲載された、餌も与えられず痩せ衰えたメダカの画像に、私は怒りを覚えて当該記事を書いている所存です。



---------------------
鳥海ボトルアクア×研究
去年の冬に某お店の開店祝いにと制作させて頂いた鳥海ボトルアクア。
今もなお健在ですが、そのボトルを調べたところ、とても興味深い奇跡的な変化が起きている事がわかりました。
自然はこれだから面白いです。
鳥海ボトルアクアは、水中の不純物・水のPH・硝酸塩等の特定物質濃度・ボトル内の変化計測等を研究の材料とし、
日々改良を重ねています。
私達の住む場所の豊かな自然を手のひらサイズの「自然の箱庭」として表現し、
その魅力を沢山の方に届けていきたいです。
https://www.facebook.com/chokaizan/posts/719153504960879
---------------------
村上某氏よ、おまえふざけたこと抜かしてんじゃねーぞ!(怒)
こんな痩せ細って目だけが異常にぎょろついた個体をみても、何も感じないばかりか、
放置しておいたボトルを研究成果と言い切る気か!?
何が「奇跡的な変化」なんだ。餌を与えられなかった必然であり、動物虐待行為だろうが!
此処まで悲惨な状態にしておきながら、「自然はこれだから面白い」とか
よくまあ平気で語れるもんだな。呆れてしまうわ。
清川屋へ持ち込んだ鳥海ボトルアクアのメダカは僅か2〜3日で死んだ事実は、公表しないのかな。
恐らく、購入してしまった多くの方も同様に死んでしまったはず。餌も与えられてないのだから当然の結果ですけどね。
こんなに痩せ細ったメダカを見ても自分に都合が良い解釈しか出来ないのは、精神がサイコパスじゃないのか?
鳥海ボトルアクアを購入して、ブログに掲載した輩も「いいね」を押してる輩も同罪だぞ。  


2017年08月23日

外来種の放流

山形県米沢市に事務所を構える県南漁協は、最上川源流域を管轄としています。
米沢市周辺は山に覆われ、温泉なども多く、観光産業に力を入れている地域です。
そこで県南漁協はこの夏、夏休みの帰省客や観光客にも釣りを楽しんで貰おうと考え、
8月8日に26kgのイワナの成魚放流を行ないました。
(1尾当たりの重さや全長を記録していないので、放流尾数は不明とのこと)

地域振興に合わせた放流タイミングは、広く人々を楽しませたでしょうから、良い発案だと思います。
ところが、放流するイワナの確保がままならなかったそうです。
地元養殖場ではイワナは6月に早々に出荷してしまっており、個体を確保できず、
今回の放流個体は福島県吾妻地方の養魚場にお願いして、なんとか都合をつけてもらった「イワナ」だそうです。
しかし、下記画像は釣具店自然満喫屋の釣果画像ですが、
これは「イワナ」ではなく外来種の「カワマス=ブルックトラウト」です。

秋田県では、
明治初期に水産業の一環としてニジマスを仕入れようとしましたが高価で入手できず、
代りにカワマス=ブルックトラウトを仕入れて養殖を始めますが、
在来種のイワナとの交雑を危惧して、カワマス=ブルックトラウトの飼育と放流を禁止します。明治時代に!
そういう危険な魚種なのです。



外来種のカワマスと在来種のイワナを交配させると、成長が早まり、大きく育ち、短期間で出荷することできます。
そのため養殖場のイワナはほとんどが交雑種になります。当然放流されるイワナも交雑種になるのですが、
今回のこれは、交配させるために飼育していたカワマスの親魚を、養殖場が処分するために放出(出荷)したのでしょう。
養殖場で30cm以上に育った魚は塩焼き用にも使えませんし、
受精させるならもっと若い個体で良く、餌代がかさむだけです。
県南漁協からの今回の依頼は、渡りに船だったことでしょう。
県南漁協は「イワナ」を無事に仕入れることができた(たぶん安値で)。しかも良型。
吾妻地方の養殖業者は、在庫をさばけた。
釣り人は30cmを越す「イワナ」を釣って大喜び。
ここに win win な関係が完成したわけです。

私は山形県でカワマス=ブルックトラウトを養殖している業者に心当たりがありませんでしたから、
県南漁協へ問い合わせたところ、福島県吾妻地方の養殖業者から仕入れたことを教えてくれました。
県南漁協は仕入れたのは「イワナ」であって、カワマス=ブルックトラウトであることに気付けなかったようです。
今後の放流には留意したい旨を語ってくれました。
普段釣りをされない夏休みの帰省客や観光客向けの放流であるなら、
無理して「イワナ」を放流せずとも、在来のイワナと交雑しない「ニジマス」で十分ではないかと考えます。
何でも良いから食べられる大きな魚が釣れて「お客さま」が満足すれば良いだけなんですから。

  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)鮎釣りその他17サクラマス

2017年08月22日

アルケッチャの奥田シェフ

私は料理人でもないし食通を語るグルメでもありませんが、
自分で食材を捕って採って摂っているので、本物に関しては私なりにこだわりがあります。
ゆえに、偽物は許せません。

鶴岡市のイタリアンレストラン「アルケッチャーノ」の奥田シェフは、
地元野菜に着目して、地産地消を広め、地元農家の収入確保と農家の可能性を高めた方で、
その地域貢献度は誰もが認めるところですが、リップサービスが過ぎるようで、時々私のアンテナに引っ掛かります。
2008年11月03日「天然しめじ
2009年07月31日「アルケッチャの奥田シェフ
2016年11月05日「シメジ

いま、再放送らしいのですが、ラジオで奥田シェフの番組が放送されています。
私が聞いたのは8月20日で第二回の放送内容でした。
NHK[ラジオ第2] 午前10:00~午前11:00(60分)
<全4回>【私が庄内で料理人になったワケ】 イタリア料理シェフ…奥田政行
カルチャーラジオ 日曜カルチャー「“食の町”づくり~イタリアンシェフの挑戦~」2
イタリアンシェフ奥田政行さんのお話し、第2回は「在来植物との出会い」。
東京で修行をしていた奥田さんは25歳の時、食べ物で町を元気にしたいと考え鶴岡に帰ります。
地元の食材に注目し、始めたのがイタリアンレストランです。
農家レストランをしていた時に出会ったのが山形大学の江頭先生でした。
二人で埋もれていた山形の在来作物を次々に発掘し新しい料理にすることで地域が活性化します。
今回はその経緯をご紹介します。

大変興味深く楽しく拝聴させていただいたのですが、お話しの中に、頻繁に鮎が登場したことが気になりました。
番組を拝聴しますと、鶴岡にお店をオープンした奥田シェフは
若き日の江頭先生と出逢い、在来野菜に注目し、発掘していきます。
在来種とは、戦前に栽培されていた品種で、
形が不揃いだったり、苦味が強かったりして、生産性が悪かったゆえに廃れた品種なんだとか。
在来野菜にレシピが無かったので、奥田シェフは自ら新しい調理方法を探り、開発していきます。
地域の農家の方々と接する中で、次に知り合ったのがサフォーク種の羊だそうです。
この羊はだだちゃ豆を餌に与えられているので、脂が臭くないんだそうです。

おいおい、ちょっと待てよ、奥田シェフさんよ。
そもそもだだちゃ豆は8月の20日以降に白山地区で採れた3粒入りの茶豆のはず。
それを田川農協が在来種のだだちゃ豆を利用して、
勝手に「だだちゃ豆」を商標登録した結果、
早生のだだちゃ豆を始め、数品種のだだちゃ豆が誕生したわけで、
本来在来種と言えるだだちゃ豆は8月の20日以降に白山地区の品種のみのはず。
それなのに「この羊はだだちゃ豆を餌に与えられているので、脂が臭くない」と言い切るのは如何なものか。
(月山筍を里山で栽培し、その畑で採れた筍を月山筍と称して販売しても、奥田シェフなら容認しそう)
それに、脂が臭くない羊肉というのも如何なモノかと。臭くないジビエと言われているような違和感を覚えました。

更に、
「在来種の多くは苦味が強く、噛めば噛むほど苦味が強くなるので、
 品種改良して甘い野菜が作られるようになり、在来野菜が作られなくなり消滅していった」
「私は在来種の苦味を消すのではなく、苦味を加得えて美味しくするという発想に至った」
という話しがあり、大変興味深かったのですが・・・。
奥田シェフは昔から鮎を料理に使いたがり、今回の放送の中にも頻繁に『鮎』が登場しました。
それ以上に『(野菜の)苦味』という言葉も多き聞かれました。奥田シェフは苦味が好きで、
庄内地方に鮎を食する文化は存在しないので、東京で修行中に鮎に出合い、その苦味に魅せられたのでしょうか。
そんな印象を受けました。

そして苦味がある在来野菜の茄子を美味しく食べる調理方法として
「茄子を焼く際に油を敷かず、茄子の上に鮎を乗せることで鮎の脂で茄子を焼き、
 鮎の苦味と一緒に食することで、美味しい調理になる」と言われていましたけど、
庄内地区で鮎を買い取りしてくれているのは旧朝日村のコンビニみやざきさんだけですが、
買い取りを始めたのは去年からで、アルケッチャーノに卸してはないようなので、その鮎は養殖鮎ですよね。
ペレットを与えて育てた養殖鮎の脂と腹ワタの苦味など、美味しいものでしょうか?

放送の中では、野菜では「無農薬野菜」などにこだわりを持っている印象を受ける話しの内容でしたが、
本物に関する話しはされませんでした。
養殖鮎を天然鮎とTVで語ったり、シメジを使っているようなことを記事に書いたりしてますが、
地元農家との共存のため地産地消を唱えられている方なので、
そんな事にこだわっていては農業として成り立たないし安定供給=安定収入に結びつかないということで、
品種さえ正当であれば産地は問わず、だだちゃ豆のように、産地にこだわりを持ってないのではないのか?!
在来野菜には詳しくても、獣や鳥、魚、キノコなどの天然や本物には、一般のシェフ以上に疎い方のなのではないのか。
今回の放送を聞いて、改めてそう思いました。  

Posted by さくら at 04:00Comments(2)その他17飲食

2017年08月19日

ツメタガイ

アサリと一緒に採ったツメタガイ。
貝殻は砂浜に打ち上がっているのを良く見るのですが、活きているのは初めてでした。
アサリの砂抜きと一緒に活かしておいたら、
びろ〜んって気色悪く広がって、容器に張り付くように這っていたので驚きました。face08
食べられるそうですが・・・ちょっと遠慮しておこうかな。今度リリースしてきます。


  


Posted by さくら at 15:00Comments(0)その他17

2017年08月15日

鮎は重さで語れ 最上川高水 130g

明日16日から暫く雨模様が続くようなので、今期初めて最上川に入りました。
水位観測所の数値以上に水位が高く、濁りもあり、手前の岸寄りを攻めました。
1尾当たると2〜3尾釣れるものの釣り返しは効かず、探りながらの拾い釣りになりましたが、サイズは上々
今期の庄内地方の鮎は小さいだけに、久しいぶりのサイズに興奮しました。
face03icon12icon14

一番デカイので130g、二番目が120g。他に大きいそうなの2尾(115gと101g)追加して、466g=116.5g/尾。
6尾510g=85g/尾、3尾212g=70.7g/尾。13尾合計1,188g=91.4g/尾。
9月に入って水位が下がった時の最上川が楽しみです!



  


Posted by さくら at 18:58Comments(0)鮎釣り