2020年03月27日
福寿草 佐渡の幻 花終わる
2020年03月03日「福寿草 佐渡の幻」の3月2日の画像を開花とするなら、3週間以上咲いていたことになります。
好天が二日続いた3月26日は、花が終わったといえる状況かもしれませんね。
↓鉢は8号菊鉢。3芽+小さいの1芽=4芽植え。鉢は大きい方が乾燥防止になるから栽培が楽です。
↓2020年3月28日撮影。
2020年03月26日
2020年03月25日
福寿草 吉野 10号鉢
3月25日は晴れ。早咲きの吉野の花も散り、小さいのが残っているだけ。
全体に葉が繁り、10号鉢で栽培して丁度良いですね。
2020年03月23日
2020年03月21日
福寿草 山の近況 3月19日.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
芽吹きが心配だった石の周りは、ちゃんと芽吹いてくれました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枯れ葉も無い急斜面は陽当たりも悪くないので、前回気付けなかった手前でも生えてました。
↓白で囲った株。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別の斜面に植えた福寿草。崩れた箇所は水捌けと通気性が良いし、草や苔も生えてないので生長は良いようです。
↓ツクシともども生長は良いようです。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
2020年03月21日
福寿草 山の近況 3月19日.2
↓2020年03月02日「福寿草 山も開花」
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」:2017年に初開花。2018年は開花せず、2019年に再び開花。養分が足りないのかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:鳥居の右側(西側)
↓3月19日:鳥居の後ろ
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
↓3月19日:鳥居の前
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日
↓3月19日:苔蒸した石の周りの福寿草たち。来年花数増えないかなあ。
↓2020年03月11日「福寿草 山の近況 3月8日.2」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:1つの株から3つの花をつける株が、やっと現れました。
2020年03月21日
福寿草 山の近況 3月19日.1
3月20日は嵐で強風&雨。この嵐が過ぎれば花も散っていることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月8日に3輪だったけど、3月19日には昨年通り4輪開花してました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:花は散り始めてました。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
↓2020年3月19日:蜘蛛が花びらの先から糸を張り、獲物を待ち構えてました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:開花していない個体の茎が昨年より太い気がします。いい加減開花してほしいものです。
↓2020年03月10日「福寿草 山の近況 3月8日.1」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓3月19日:鳥居左側(東側):ウチから移植した株だけど、生育の勢いが無くなった感じ。
2020年03月19日
福寿草 寿 お日さま大好き
陽当たりが良い南向きに鉢を置いているのですが、陽射しを求めて花が東を向いていてビックリ。笑ってしまいました。

↓夕方にはご覧の通り。(^^)
2020年03月18日
福寿草 寿 開花
暖冬の今年でしたが、過去の開花時期と大差ありませんでした。
2019年は3月20日に開花(2019年03月21日「福寿草 寿 開花」)
2018年03月28日「福寿草 寿 開花」
2017年03月24日「福寿草 寿 開花?」
2016年03月19日「福寿草 寿 開花直前」→ 2016年03月24日「福寿草 遅咲きの寿」
2015年03月19日「福寿草 寿 3輪開花しそう」
2014年03月30日「花も終わりへ」→ 2014年04月02日「福寿草 寿」
2020年03月16日
福寿草 自生地 巡り
ですが、自生地の生息数が昨年が減少し続けており、花も終わりで、ほとんど撮影せずに終わりました。
↑2020年03月15日
↓2018年03月21日「福寿草 自生地 2018 a 見ごろ♪」は見事でした。2019年03月10日「福寿草 自生地 巡り」から突然減少したそうです。
久しぶりに2016年03月25日「自生地の福寿草.3」の場所へ行きましたが、此処も花数が減っていました。
↑2020年03月15日:二股の木の根元にしかまとまって生えていません。「これだけ!?」という感じ。
↓2016年03月25日「自生地の福寿草.3」:二股の木に向って群生していたんですけど、今はありませんでした。
2019年03月24日「福寿草 自生地 巡り」で紹介した場所では既に花が散っており、
よいアングルが無かったので撮影しませんでした。此処でも花数が少なく感じました。
↑2020年03月15日:昨年は2箇所で咲いていましたが、今年は1箇所だけ。消滅したのかな・・・。
↓2019年03月24日「福寿草 自生地 巡り」
2020年03月15日
福寿草 佐渡の幻 4芽目
佐渡の幻では、開花した茎丈の生長は止っている気がするが、葉が急に繁ってきた。
『この葉は何処から生えているか?』
気になって根元を覗いて見て思い出した。この株は4芽だったことを。
一番伸びている緑と黄色い花を付けているのは1芽なので、根元は1本。
一番短く緑の花?の脇にもう1芽在るので、根元は2本。こいつが元気に生長し始めたようです。
植え替えする時に確かに生えてましたわ。すっかり忘れて3芽の感覚で栽培してました。(^^;
植え方した用土にも慣れ(鉢慣れ)したから活発に生長し始めたのでしょうから、嬉しい限りです。
2020年03月14日
福寿草 品種の見分け方
種を付けて種で殖える普通の「福寿草」と
種を付けず株分けで殖える「ミチノクフクジュソウ」です。
見分け方は簡単で、葉の色が違います。
↓左側がミチノクフクジュソウで右側が福寿草になります。
↓2020年02月24日「福寿草 ミチノクフクジュソウ 開花」で紹介した一番小さい苗が上の画像左側です。
ミチノクフクジュソウは園芸店で販売されているので、
園芸が盛んが内陸地方の福寿草の多くはミチノクフクジュソウ。
庄内にもミチノクフクジュソウを栽培されている方はおり、
2019年03月16日「福寿草 松山地区のお宅にて」はミチノクフクジュソウ。
ミチノクフクジュソウの葉は赤紫掛かった感じなります。
2020年03月13日
2020年03月12日
2020年03月11日
福寿草 山の近況 3月8日.2
今回は鳥居右側の陽が当たる方を紹介。傾斜がついているので水捌けも左側よりは良い。
1輪1輪、僅かずつ殖えている気がしなくもありません。
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
2018年秋に親株を鳥居の柱脇に移植。2019年の開花画像無しですが、2020年の株数は1~2芽減った?
鉢植えだと増えるので、肥料気と水捌けが悪いのでしょう。
↑2020年3月8日
↓2019年02月28日「福寿草 山の近況」
↓2020年3月8日:此処だけは2018年から確実に増えてくれてます。
↓2019年03月19日「福寿草 山の近況 満開!」
↓2018年03月20日「福寿草 山で種まき 花数増えた♪」
2020年03月10日
福寿草 山の近況 3月8日.1
此処は土が湿っていて通気性が悪いんですよね。
↑2020年3月8日
↓2019年3月8日
↓2020年3月8日:山に蒔いた実生は、枯れ葉が堆積したり水分が多かったり、
周囲の雑草に負けて養分が不足したりと場所の悪さもあり、なかなか開花しませんね。
この冬は積雪が少なかったので落葉や雑草が雪に圧されてなくて、芽を被ってしまっている感じ。
↓2020年3月8日:落葉と枯れ葉を除けてたら発芽を確認できましたが、生育環境は悪そうですね。
枯れ葉も無い急斜面だと、ちゃんと生えてました。
↑2020年3月8日:画面中央のつくしは生長してませんね。
↓2020年03月02日「福寿草 山も開花」
2020年03月09日
福寿草 佐渡の幻 緑も開花
3mの風が吹いているから気温が上がらない感じだけど、久しぶりにうらかかな陽気で、絶好の撮影日和でした。
2020年03月06日「福寿草 佐渡の幻 開閉は黄色のみ」と見比べると、アングルの違いからくる目の錯覚か、
僅か2日しか経っていませんが花径は広がり、丈も葉も伸びている気がします。
春の嵐もあり、ずっと天気が悪かったからね。
↓2020年03月06日「福寿草 佐渡の幻 開閉は黄色のみ」
2020年03月06日
福寿草 佐渡の幻 開閉は黄色のみ
波高は6mの予報になってました(酒田沖の計測器が撤去されたので具体的には不明)。
陽が照らないと福寿草は花を閉じますが、佐渡の幻は花弁がある黄色いのだけ閉じていました。
2020年03月05日
2020年03月03日
福寿草 佐渡の幻
よく増えたので2年前に観賞用にと6号ロングに鉢植えした充実株。
用土は硬質赤玉土(小粒)をメインに腐葉土と桐生砂&軽石(小粒)」とのこと。
↓2月18日
6号鉢の縁近くに芽があるので、根はそれなりに張ってそう。
↓2月26日
↓2月28日
↓3月1日
何所で読んだか忘れましたが、「福寿草の植え替えは開花時期に行なう」と述べている愛好者の方がいました。
植え替えは休眠期の9~10月が適期とされていますが、往々にして深植えしかねませんし
福寿草は開花時期に市販されているので、開花時期に植え替えしても問題はないみたい。
生育が活発な時期に植え替えした方が問題無い植物が多いのも事実で
桜草も、開花時期に新しい根が生え始めるので、開花時期に植え替えしても問題無し。
鉢が小さいと肥料当たりと乾燥が心配なので、8号菊鉢に植え替えることにしました。
↓3月2日
1つ1つ、3つに割れそうですが、今回はこのまま植え替えました。
100倍に希釈したメネデールに30分以上浸けて置き、
↓植え付けてから100倍に希釈したメネデールをたっぷりと潅水。効果は???(^^;
8号菊鉢:ウォータースペース&芽が出た時の風避けスペースもばっちり確保です。
↓一茎一花との記された文献もあるそうですが、幾つも花を付ける株もあるようで、これかれが楽しみです。
↑用土は他の福寿草に使っているのと同じ、桜草で使っていた用土。
(毎年フルイに掛けて繰り返し使い回してきた赤玉土なので硬くサラサラ、崩れたりしません)
鉢底石+3mmのフルイに残った赤玉土=根まで被せ、その上に1.0mm?のフルイに残った赤玉土。
黒曜パーライト小粒(3〜2mm)や桐生砂&軽石(小粒)が少量混じっています。