スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2020年12月13日

バス釣りは悪!

外来魚増加でいったんは姿消す…宮城・伊豆沼で絶滅危惧種「ゼニタナゴ」繁殖確認
12/8(火) 19:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5afa46406510203a9e0ff142a1e78c771cf5e2bb

バス釣り愛好者による密放流で崩れた在来種が戻った事は、嬉しい限りです。



2007年11月05日「外来魚対策.2」:シナイモツゴが消滅した十の沢池
2009年08月20日「良識を疑う」:鶴岡市のお堀

  


Posted by さくら at 01:04Comments(0)その他20

2020年11月12日

ハイイロシメジ

今年のハイイロシメジは、おがりがイマイチでした。


  


Posted by さくら at 16:21Comments(0)その他20

2020年09月21日

クロミャクチャタテ 小さい羽虫

2018年09月23日「クロミャクチャタテ」だと思うのですが
また現れたので、障子に止まったところをパチリ。cameraicon12



  


Posted by さくら at 19:17Comments(0)その他20

2020年09月17日

スモールマウスバス(コクチバス)駆除

農閑期となり灌漑用水路の水位が下がったので、スモールマウスバスの駆除に出かけてきました。
大雨が降ると最上川からの取水は止まるので、大雨の影響というのは少ないはずですが、
今年は13尾ものスモールマウスバスを採捕しました。最上川で相当繁殖しているのでしょうね。


スモールマウスバスは冷水性の魚で、流れに強く
鮎、ウグイ、サクラマスと鮭の稚魚など小魚を捕食してしまうので、
最上川水系の生態系は大きな影響を受けています。icon15
  


Posted by さくら at 12:03Comments(0)その他20

2020年08月29日

ヤモリ

トカゲに次いで、やっと撮影チャンスがきました。
小さい羽虫を食べようと追う姿は見ていて飽きません。可愛いです。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他20

2020年08月25日

キノコ採り 食用 ムラサキヤマドリ 老菌

2020年08月17日「キノコ採り 食用 ムラサキヤマドリ」で紹介した
『ムラサキヤマドリの柄と似ている。傘の色も・・・』と思い写真を撮影。
友人に写真を見せたら「ムラサキヤマドリの老菌」とのこと。
キノコって生長変化が激しいから、見慣れてないと判らないですよね。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他20

2020年08月17日

キノコ採り 食用 ムラサキヤマドリ

昨年友人から「キノコを同定する際に重要なのは柄の部分だ」と昨年教わりました。
昨日のキノコ採りでは、腐りかけた見慣れないキノコは1つだけ見つけており、同定は諦めていたのですが
友人が「ムラサキヤマドリですね」と同定してくれました。

--------------------------------------------------------
ムラサキヤマドリは基本的には誰も採らないので比較的普通に見られますが、
状態が良ければパスタ、ピザ、バターソテーなど洋風の味付けにも良く合います。
一般的に認知はされていませんが、国産キノコのなかではかなり美味い部類だと思います。
--------------------------------------------------------




栃木や茨城のソールフードともいえるチチダケ(チダケ)。
チチダケは両県民にとってはまるで松茸狩りかの如く採取&売買&食されているキノコです。
その熱狂振りは両県に行かないと理解しがたいほで、近県の山々は狩り尽くされるので、月山まで採りに来るそうです。
そんなキノコも鳥海山には普通に生えていますが、誰も採りませんし食していません。

ムキタケ。正式名称アミタケ。このキノコを初めて知ったのが仙台ででした。
友人のお父さんが「おい、ムキタケ採りに行くぞ!」と誘ってくれたのが最初でした。
宮城県の人は、まあ普通に採って食べている印象を受けました。
庄内の松林にもたくさん生えますけど、誰も採りませんし食していません。  


Posted by さくら at 21:17Comments(0)その他20

2020年08月16日

キノコ採り

2019年08月18日「キノコ採り」から1年。
今年は全然生えてませんでした。
昨年は台風10号が通過して、少し涼しさを感じてから出掛けたけど、
今年は暑さ真っ盛りだから、キノコが生えてなくて当然かも。

そんな中で見つけた、キノコを食べるアリたち。
キノコに虫が付くのは知ってましたけど、アリがこんなに食べるとは知らなかったよ。
キノコの種類を知る手立てはありませんが、きっと美味しいキノコなんでしょうね。


去年は見られなかった野草の小さい花が咲いてましたから、山の季節はまだ進んでないようです。


  


Posted by さくら at 20:57Comments(0)その他20

2020年04月21日

キツネの巣穴跡

偶然見つけたキツネの巣穴跡(だと思う)。巣穴の上の菜の花の中に獣道もある。
サクラマス釣りが解禁となり、人が多く通るようになり破棄したのかな。


こちらは別の場所で見つけたキツネが掘ったと思しき穴。野ネズミでも狩ったのかな。
見つけた時は足跡もあったけど、その後に雨が降り、消えちゃった。


  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他20