2020年12月13日
バス釣りは悪!
12/8(火) 19:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5afa46406510203a9e0ff142a1e78c771cf5e2bb
バス釣り愛好者による密放流で崩れた在来種が戻った事は、嬉しい限りです。
2007年11月05日「外来魚対策.2」:シナイモツゴが消滅した十の沢池
2009年08月20日「良識を疑う」:鶴岡市のお堀
2020年11月15日
イノシシ
落ち葉を掘り起こしてミミズでも食べていたのでしょう。庄内南部は何処にでもイノシシが居る状況ですね。
2020年11月12日
2020年10月18日
2020年10月02日
2020年09月21日
2020年09月17日
スモールマウスバス(コクチバス)駆除
大雨が降ると最上川からの取水は止まるので、大雨の影響というのは少ないはずですが、
今年は13尾ものスモールマウスバスを採捕しました。最上川で相当繁殖しているのでしょうね。
スモールマウスバスは冷水性の魚で、流れに強く
鮎、ウグイ、サクラマスと鮭の稚魚など小魚を捕食してしまうので、
最上川水系の生態系は大きな影響を受けています。
2020年09月11日
ヒメカマキリ
ふと気付いたら、目の前の棚に逆さに張り付いていた。
掴めようとしたらシュン!と飛んでティッシュBOXの上に。
そこで漸く掴めて、外へリリースしました。
草刈りしてて感じるんだけど、今年カマキリ多いよね。
ブログを更新した直後、多分別の個体だと思うけど、また飛び込んできた。
室内灯に張り付いていて、写真を撮ったら天井に張り付き、小さい箱をかぶせて捕らえました。
2020年09月05日
2020年09月04日
激しい雨
4時の気温28.6度、雨が降って25.2度。04〜05時の雨量39mm。
10分間で15mmの雨が降り続けたら、1時間で90mmという事。
5時22分発表 庄内北部に大雨警報が出ました。
6時06分発表 庄内北部と庄内南部に洪水警報が出ました。
05〜06時の1時間の雨量は57mmでした。
6時56分発表 庄内南部にも大雨警報が出ました。
06〜07時の1時間の雨量は41.5mmでした。
雨雲が移動しないで、ずっと居座っている感じ。
07〜08時の1時間の雨量は15mmでした。
7時30分頃から雨が弱まり、雨雲が去っていった感じ。
(9月04日09時59分発表 庄内南部の警報は注意報へ)
(9月04日11時11分発表 庄内北部の洪水警報は注意報へ。晴れてるけど庄内北部の大雨警報は継続)
9/4(金) 6:53配信 山形県に「記録的短時間大雨情報」警戒を
東北地方では大気の状態が不安定で、活発な積乱雲が相次いで発生しています。
気象庁は、山形県に「記録的短時間大雨情報」を発表し、厳重な警戒を呼びかけています。
前線の影響で、東北地方では局地的に積乱雲が発達しています。
気象庁の解析によると、山形県酒田市南部付近で、およそ100ミリ、遊佐町付近でおよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ff70d4f4c06822f5901c0392355986167e1c25
酒田市では午前7時30分までの3時間雨量が観測史上最大となりました。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/r00.html
2020年09月03日
2020年08月31日
キノコ採り 品種不明
ニガイグチ系と食べれそうだなと思えるキノコを見ただけで終了。忘備録として画像をアップしておきます。
私も私なりに色々画像を見て同定を試みますが、画像の多くは複数本まとまって生えている画像ばかりです。
単生なのか束生なのかは結構キノコの同定には重要な情報らしいのですが、1本だけしか生えてないんですよね。
2020年08月30日
ヒメカマキリ
コカマキリは本当に俊敏で飛んで逃げるんだけど、こいつは動かずに居て、写真を撮れたのでヒメカマキリ。
ただ障子のさんに張り付いているのでピントが合せられず、そうこうしている内に流石に逃げてしまいました。
2020年08月29日
2020年08月25日
シジュウカラ(忘備録)
6月5日夕方:巣立つ。
6月8日:空いた巣箱に別のシジュウカラが入った。
6月12日:営巣している気がする。
6月21日:やはり営巣している気がする。
6月23日:営巣している!。
7月4日:シジュウカラとスズメがけたたましく鳴いている。3年前にキジバトの巣を襲ったブチの猫が庭に居た。
7月14日朝:巣箱でヒナが鳴いている。
7月22日:雛が巣立つ。10時部屋に飛び込んできた。12時キジバドに驚いた雛が巣箱から庭に落下。それとは別個体か、また1羽部屋に飛び込んできた。
2020年08月25日
キノコ採り 食用 ムラサキヤマドリ 老菌
『ムラサキヤマドリの柄と似ている。傘の色も・・・』と思い写真を撮影。
友人に写真を見せたら「ムラサキヤマドリの老菌」とのこと。
キノコって生長変化が激しいから、見慣れてないと判らないですよね。
2020年08月20日
ニセノコギリカミキリ
しかも種類が豊富で、今回のこいつは初めてではないかな。
触覚に特徴があり、調べたところ、ニセノコギリカミキリだと思う。
ノコギリカミキリとニセノコギリカミキリの違いを説明しているサイトは幾つかあったけど、私にはよく分からなかった。
ただ対比画像を見ていると、ノコギリカミキリが黒っぽいのが多く、ニセノコギリカミキリは茶色っぽい気がしてきた。
触覚を見分ける事で同定できるようだが、説明文を読んでも理解出来なかった。
そんな中
『ノコギリカミキリとは前胸(羽の付け根)の光沢の有無で見分けることができる。ザラついて艶消しになっている方がニセである』
という一文が目に止まった。
ザラついて艶消しになっていたので最初はクワカミキリかなと感じたので、多分こいつはニセノコギリカミキリだと思う。
同定出来る方おられましたら、教えてください。
2020年08月19日
グリーンフラッシュ
でも今日目撃されたとは、しかも本庄市で目撃されたとは。なんとも羨ましいです。(^^)
(ちなみに釣果は真鯛6枚でした)
グリーンフラッシュとみられる現象 秋田 8/19(水) 22:05配信 ウェザーニュース
今日19日(水)18時30分頃、秋田県で「グリーンフラッシュ」とみられる緑色の光が目撃されました。
グリーンフラッシュは日の出直後や日の入り直前の太陽の光が緑色に輝いて見える現象で、「緑閃光」とも呼ばれます。
目撃される頻度は高くなく、レアな光学現象といえます。
県内、17地点が真夏日 8/19(水) 22:35配信 山形新聞
19日の県内は高気圧に覆われて気温が上昇。最高気温は山形33.7度、新庄32.8度などで、
山形地方気象台の22観測地点のうち17地点が真夏日(最高気温30度以上)となった。
同気象台によると他の地点の最高気温は高畠32.7度、米沢32.6度、東根と長井32.2度、尾花沢31.5度、鶴岡30.7度、酒田29.5度などで
全般に平年より1~3度高くなった。
↑
山形新聞って本当に取材能力は無くて記者の資質が低いよね。
今日は最高気温よりも最低気温に着目する日、今年の夏が終わった日ですよ。
2020年08月17日
キノコ採り 食用 ムラサキヤマドリ
昨日のキノコ採りでは、腐りかけた見慣れないキノコは1つだけ見つけており、同定は諦めていたのですが
友人が「ムラサキヤマドリですね」と同定してくれました。
--------------------------------------------------------
ムラサキヤマドリは基本的には誰も採らないので比較的普通に見られますが、
状態が良ければパスタ、ピザ、バターソテーなど洋風の味付けにも良く合います。
一般的に認知はされていませんが、国産キノコのなかではかなり美味い部類だと思います。
--------------------------------------------------------
栃木や茨城のソールフードともいえるチチダケ(チダケ)。
チチダケは両県民にとってはまるで松茸狩りかの如く採取&売買&食されているキノコです。
その熱狂振りは両県に行かないと理解しがたいほで、近県の山々は狩り尽くされるので、月山まで採りに来るそうです。
そんなキノコも鳥海山には普通に生えていますが、誰も採りませんし食していません。
ムキタケ。正式名称アミタケ。このキノコを初めて知ったのが仙台ででした。
友人のお父さんが「おい、ムキタケ採りに行くぞ!」と誘ってくれたのが最初でした。
宮城県の人は、まあ普通に採って食べている印象を受けました。
庄内の松林にもたくさん生えますけど、誰も採りませんし食していません。