2018年06月30日
2018年06月29日
2018年06月26日
シャクナゲ 剪定はできる
2018年06月10日「シャクナゲ 剪定はできる?」:小さい突起が赤く膨らんできました。
2018年06月15日「シャクナゲ 剪定はできそう」:小さい突起は芽になったようです。
2018年06月23日「シャクナゲ 剪定はできる」
気がついたら葉が茂ってました。とりあえず枝の上下についた芽を摘みました。
小さくまとめていきたいので、他の箇所では新芽を活かして剪定しようかと思案中です。
2018年06月24日
2018年06月23日
シャクナゲ 剪定はできる
2018年06月10日「シャクナゲ 剪定はできる?」:小さい突起が赤く膨らんできました。
2018年06月15日「シャクナゲ 剪定はできそう」:小さい突起は芽になったようです。
芽が生長しました。芽数が多いので摘み取った方が良いのでしょうけど、どれを残すと良いのかが分かりません。
将来的に出来るだけ小さい樹形にもっていきたいので、もう少し観察して取り除く芽を決めたいと思います。
↓2018年06月15日「シャクナゲ 剪定はできそう」
2018年06月22日
ウド 挿し木 全滅
2018年06月01日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月05日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月08日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月11日「ウド 挿し木 腐る」
2018年06月16日「ウド 挿し木 植え替え」
やはり駄目でした。全滅です。横着して使った最初の用土が論外でした。
芽吹きの早さと、芽吹いてからの生長は早くて観察してて楽しかったので
来年採り損ねて伸びたのを見つけたら再挑戦してみます。
2018年06月20日
2018年06月17日
稚鮎の遡上数は平年の5分の1
県の委託を受けた漁協の方が、
毎日?定時に同じ場所で投網を打ち、採捕数を調べています。
その調査結果の稚鮎遡上数を見てみますと、平年よりかなり低いようです。
内水面水産試験場 > 平成30年度アユ遡上状況
4月下旬から5月下旬の日向川の遡上を、今年と昨年&過去の平均値で比べてみますと
昨年は54.6尾、平年51.2尾。それに対して今年は10.8尾ということになります。
以前は70〜80尾は楽に釣れたし、平均時速22尾も体験。100尾の束釣りも良く聞く話しでした。
それを経験してきた者として、昨年が平年より遡上数が多いなんて、到底思えません。
そう考えると今年の遡上数は平年の5分の1より更に悪いのは明白です。
2018年06月16日
ウド 挿し木 植え替え
2018年06月01日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月05日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月08日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月11日「ウド 挿し木 腐る」
スイカやメロンを食べ終えた皮のような匂いとショウジョウバエが居たので、腐った株は捨てることにしました。
今回の失敗の原因は用土にあるので、今からでは遅いのかもしれませんが、植え替えてみました。
デジカメで撮影した画像をパソコンで見ていたら、葉の裏にアブラムシがついているのを発見。
殺虫剤を吹いておきました。
2018年06月15日
シャクナゲ 剪定はできそう
小さい芽は枯れるのが大半だそうですが、幸にして膨らんできました。
此処から枯れるのか。芽数が多過ぎる気もして心配ですが、何とか育つのではないかな・・・。
以前、某園芸店で鉢植えされた短い丈のシャクナゲを見たことがあり、とても不思議でしたが
こんなに芽吹いてくれるなら、切り詰めて盆栽仕立てにするのも可能だと思えてきました。
↓既に大きく育って3つの芽の内の1つ。一番小さい芽。
2018年06月11日
ウド 挿し木 腐る
2018年06月01日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月05日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月08日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
前日まで何ともなかったのに、朝になってら芽がしおれてました。
よく見ると挿した茎が黒く変色しており、腐ったようです。
水を好むという情報に毎朝潅水してきましたが、
今回は横着した用土に通気性が足りなかったのが要因と思われます。(^^;
2018年06月10日
シャクナゲ 剪定はできる?
貰ったと言えば聞こえは良いのですが要するに、
大きくなって邪魔になったので、体よく処分するために利用されたわけです。
持ち帰って来た時は枝が間延びして大きくて邪魔でした。
それを何とか小さく納めようと毎年頑張っているのですが、
シャクナゲは切り詰めて小さくまとめることが出来ないらしいのです。
でも、今年はなぜか枝のあちこちから芽がでてきてました。
シャクナゲのこのような小さい芽は枯れるのが大半だそうですが、
膨らんでいるのか白いのもあるので、このまま葉をつけてくれるのを願うばかりです。
葉を着けてくれたら、バッサリ剪定して切り詰めてやりますわ。
初挑戦した接ぎ木は失敗したみたいですが、芽が覗いています。
2018年06月08日
ウド 挿し木 もう芽吹いた!
2018年06月01日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
2018年06月05日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
僅か3日で大きく生長しました。芽吹いたばかりだから、生長は早いですよね。

2018年06月07日
白と黒の芋虫 なにこれ?
ミヤコワスレにはドクガの幼虫で、
福寿草には青虫がいっぱい。小さい鉢なのに毎朝現れるから不思議。
今度はアマドコロに白と黒いのが現れた、なんだよコイツらは。
このまま成長させると蛾に成って部屋に飛び込んで来るので潰す! 潰します!!
2018年06月05日
ウド 挿し木 もう芽吹いた!
2018年06月01日「ウド 挿し木 もう芽吹いた!」
挿し木したウドの先端部2つは枯れて消滅しましたが、他のは生きているようです。
最初に芽吹いた株では芽数が2つに増えました。
こちらは余り生長してません。
芽吹いてはいませんが、切り口が、にょきにょき伸びてきました。
今まで何も無かった切り口に、新緑が覗いてきました。
画像に無い2つには、まだ変化がみられません。
2018年06月04日
福寿草に青虫!!
風と雨を避けて早々に軒先きに鉢を移したせいか、葉が枯れるのが遅く、長保ちしてきました。
このミチノクフクジュソウは物干台のコンクリートブロックに長年圧されていただけで、元々根茎は太く、
今になって日光と肥料で養分を補給して、元のサイズに大きく肥えようとしているに感じます。
寿は今年、花央が緑色に変化して咲いてくれました。株が充実したのか不明ですが、今までになく葉が長保ちしています。
今までになく葉が長保ちしてきましたが、流石にそろそろ終わるだろう。
そんな気持ちで毎朝潅水しながら見ていたのですが、
寿の葉が細くなっていくような・・・こういうふうに枯れるのかな?
のんきにそんな感じで見ていたのですが、『ん、なんだあの黒いの!?』
細い茎より細い青虫じゃないですか! 福寿草の葉は早くに枯れるので
福寿草の葉を食べる青虫がいるとは思いもしませんでした。
細い青虫をしっかり撮影しようとピントを合わせていたら、奥の幹にも居るじゃないですか!
目を皿のように動かして凝視して丹念に探した結果、20匹以上を駆除しました。
蜘蛛が居着いて動き回ってますが、青虫は捕食してくれてないようです。(^^;
2018年06月13日
あれから毎朝チェックして青虫を駆除してきていますが、葉は確実に食べられている気がします。
ナメクジが這った跡は鉢に無いので青虫が犯人だと思うのですが・・・鉢の用土の中に隠れているのでしょうか。
福寿草の葉を食べる青虫が居たことに驚いています。
2018年06月02日
ミヤコワスレ 水挿し.1
折れた茎もあったので、全部切り詰めて地植えして、切った茎を水挿しすることにした次第です。3年連続。(^^;
紫を貰ったお礼にピンクの鉢をあげたそうなので、ピンクのミヤコワスレも水挿しすることにしました。
どうせ遣るならもっとたくさん遣りたかったのですが、
開花をこのままを楽しみたいと母が言うので止めました。
2018年06月01日
ウド 挿し木 もう芽吹いた!
毎日変化無し。というか挿し木して何日も経ってないのだから、変化ある方がおかしい。
が、鉢をよく視たら鮮やかな黄緑色の部分を発見。あっ、もう芽が出てる!



ウドの大木といわれるほど大きく生長するだけあって、凄い生命力。まさかこんなに早く芽吹くなんて驚きです。
『他にも出てないかな』と視てみると、その隣りで小さく出てましたよ。
調べてみると、芽吹くのは簡単なんだそうです。根付くのが難しいらしいです。
ミヤコワスレを水挿しした時、
最初は普通の水で行ない根が出てくるまで時間がかかりましたが
2回目以降メネデールを使い始めたら、短期間で根が出てきました。
今回のウドの挿し木にはメネデールを希釈して潅水しています。