スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2023年11月08日

福寿草 17実生 5年目 2022

17実生の5年目、2022年の観察記録。
初めて実生を行った際は、4年目では開花せず、5年目でようやく2輪開花しただけでした。
2回目となる今回17実生は、私の気持ちの中では意識的に多めに肥料を与えて育てました。その結果、5年目ほぼ全てが開花となりそうです。
秋田の自生地で黒い牛糞堆肥の中で咲いていた福寿草をみた時に
「なんで肥料焼けせずに生育しているんだろう?」と不思議に思ったものですが、福寿草は肥料を好むようです。
肥料次第で早く生育し、株が充実して良く増えてくれます。


02月28日:雪解け。2月24日から最低気温がプラスで移行するようになり
27日は午前中雨が降り続け、今日28日には鉢を覆っていた雪が全部解けました。




03月07日:開花間近。3鉢ありましたが1鉢譲渡しました。
譲渡の際に鉢開けしたところ根は伸びて繁って絡み合い、良い感じに生長してました。残り2鉢も近々譲渡予定です。



2022年03月10日:開花。『開花です!』と言えない微妙さがあり、撮影せず。
最高気温 8.8℃ (14:30) 最低気温 0.2℃ (04:50) 最大風速 4.0m/s (00:00) 日照時間 10.4時間
前日が雨模様ということもあり、朝は車のフロントガラスもボディもガチガチに凍ってました。
日中は風も弱く穏やかで、とても温かい陽気となりました。

03月11日:開花2日目。一気に開花。薄曇りで陽射しが弱いものの、気温は14.1℃ (12:05)と今年一番の温かさ。



03月13日:開花4日目。一気に開花しました。上画像の鉢は撮影後に譲渡。残りは下の1鉢となりました。



福寿草を育てている方へ開花の報告をしましたが、先方では未だ咲いていないとのこと。
我が家でも、例年なら意の1番に開花する早咲きの吉野がまだ開花しれませんし
山もまだ雪に覆われている状態なので、庄内地方の福寿草はまだまだこれから開花を迎えるようです。
そんな中、山形新聞3月10日の朝刊に、山形市のお寺で福寿草が開花したという、春を知らせる記事が掲載されてました。
今年の冬は内陸より庄内の方が降雪が多く、冷え込んだみたいですね。

陽光受け、ようやく開花 山形・寺の境内にフクジュソウ 2022/3/10
天の中、山形市千手堂の吉祥院(きちじょういん)では陽光をいっぱいに受けたフクジュソウが黄色く輝いていた。
布施晃精(こうせい)住職は「例年3月の啓蟄(けいちつ)のころには咲きそろうが
今年は雪解けが遅く、ようやくぽつぽつ咲いてきた。年によって季節の進み方が違うものだ」としみじみ。
https://www.yamagata-np.jp/news/202203/10/kj_2022031000253.php



03月16日:開花7日目。4日振りに陽が射し、福寿草が開いてくれました。


03月21日:開花12日目。17日からずっと天気が悪くて、陽射しがないから花も開かず、茎だけ伸びてしまいました。


03月23日:開花14日目。今日はかすみかかったようなスッキリしない晴れまでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
なんか一輪だけ、花弁の幅が狭く枚数多く、花容が違いますね。この多様さが福寿草の楽しさでしょうか。


03月26日:開花17日目。早朝、花弁を閉じてない花が見られました。もう直ぐ終わりという知らせです。
今年はピーカン照りの陽射しが無く、二日続けて陽が照ることもなく、花を楽しめてないのに終わりが近いとは残念です。


03月28日:開花19日目。本当に久しぶりの陽射し100%。写真を撮りたくなるピーカン照り。
一番最初に開花した花は既に終わりのようで、花弁を全開に出来ずに咲いてました。今年は雨の多い3月でした。


04月02日:開花23日目。花も終わりです。


移植するにはちょっと遅いのですが山の神へ持っていき、2芽ずつ4箇所に植えてきました。


福寿草は肥料が大好き。
たくさん肥料を与えて栽培すると4年目で開花。5年目にほぼ全てが開花することが判りました。
17実生は全て手放し、これにて終了です。  


Posted by さくら at 00:03Comments(0)福寿草 実生

2023年11月08日

福寿草 17実生 4年目 2021

2017年に実生した4年目2021年の観察記録です。
福寿草は実生から4年目で開花すると文献やネット上に記載されていますが
2010年に行った実生では開花まで5年掛かり、本格的に開花したのは6年目からでした。
本当に4年目で開花するのか確かめる為に開始した2017年実生。
桜草栽培の時に感じていたのですが、私が与える肥料の量は、他の人より少ないようです。
なので2017年からの実生では、私の中では今までより多めに肥料を与えました。
その結果、265芽から1芽だけですが、4年目で開花してくれました。

2017年春 実生:駄音鉢に種と土を交互に被せて、時々潅水しながら、放置。
2017年秋:10号鉢に植える。
2018〜2019年=1年目と2年目をそのまま栽培。
2019年秋:プラ10号鉢に26〜27本の割合で植え付けました。丁寧に1本1本ほぐしたところ265芽もあった。
2020年11月15日: 3年目を終えて植え替え。
2021年02月28日:4年目で1輪だけ開花!! (1/265芽)


2021年02月15日:鉢をよ〜く診てみると、早くも芽が出ていました。あちこちで芽吹いていました。
尖っているので花芽ではありませんが、1つだけ花芽っぽい丸い芽が顔を出していました!


2021年02月21日の様子。鉢はまだ家の北側です。


02月26日:鉢を日当たりが良い南側へ移動。
02月27日は午前中に4〜5cmの降雪がありましたが、お昼前には好天となり雪は消え、夜はそのまま放射冷却。
02月28日の朝は -3.5℃ (06:00)。日照時間10時間46分 最高気温10.1℃ (15:58))。
朝から快晴で凍った用土が溶けたお昼近くに17実生が4年目で開花していました。


03月1日:開花2日目。薄〜く雲がかかった感じの好天、風は弱く暖かい1日でした。花はとても小さいです。



03月2日は1日中雨模様で開花せず。
03月3日はちょっとだけ開く。
03月4日:開花5日目。早朝は霜が降りるも日中は快晴。花ビラが成長して花が大きくなってきました。



03月7日:開花8日目。午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。



03月10日:開花11日目。今朝は05時20〜40分に前線の通過に伴う4mmの強い雨が降り、日中は風は強く気温は上がらず。
開花しなかった芽たちは茎が2本生えています。順調に生長しているので、来年開花でしょうね。



03月15日:開花16日目。葉が広がり始めて、花も終盤。



03月24日:開花25日目。花を摘み取りました。温かい日が少なかったので長く保ちました。


03月27日:葉っぱだけなので日々の生長を感じつらいのですが、葉が繁って鉢の縁まで上がってきました。


04月03日:暑い。ここ1週間は気温が高い日が続き、グッと生長しました。


04月09日:4月2〜3日の時と比べると、葉が生長しているのが分かるもんですね。


04月27日: 時期的に活き活きとした深緑から、色合いが薄くなってきました。


05月14日:大きな変化はありませんが、最高気温が20度を超える日が出始め、流石に葉の色が悪くなってきました。
今年は強風吹き荒れる『春の嵐』が少なかったので、葉は例年以上に良い感じで残りました。


05月25日:気温が高い日や雨が続き、葉が枯れてました。今後は夏の休眠のため家の北側へ鉢を移します。


2021年は秋の鉢開けを行わず2022年へ。3鉢譲渡。2021年10月10日(日)2鉢山へ移植。残り3鉢。  


Posted by さくら at 00:02Comments(0)福寿草 実生

2023年11月08日

福寿草 17実生 2018〜2020年生長記録

福寿草は『種を蒔いて4年目から開花する』とネット上に掲載されているので、それを検証するべく、2017年播種で2回目の実生を始めてみました。

2018年03月25日:2017年の種が1年経って発芽しました。1年芽の発芽は遅く、花が終わった今頃になります。1年芽は双葉のまま、早々に消滅します。
2018年03月28日:1年芽が続々を芽吹いています。発芽率は超高い!



2018年04月01日:1年芽から液肥を与えて栽培していくと4年芽には開花するらしいので、極薄い液肥を与える。
2018年04月05日:青々と元気な双葉。
2018年05月01日:3月23日頃から発芽し始めて、まだ枯れないとは。鉢の縁より高くなり、予想外の生育です。



2018年05月31日:1年芽終り。5月20日過ぎから枯れ始めました。雨が当たらない場所が残りました。
2018年06月16日:もう十分。鉢を北側の日陰に移動させました。秋の植え替えは行わず、来春までそのままです。




2019年03月01日:2年芽が顔のぞかせる。
2019年03月07日:2年芽が芽吹く。今日までじわじわと生長。これくらい伸びれば「芽吹いた宣言」しても良いのかなと思い、アップです。
2019年03月14日:2年芽はこんな感じで終わるもんだと思ってました・・・。



2019年03月21日:茂ってきた。生長が予想外に早い。
2019年03月27日:鉢枠を超えてきた。間引くべきだったか。
2019年04月03日:正直此処まで茂るとは思ってもみませんでした。



2019年04月03日:鉢枠を超える(対比のため上記右端04月03日と同じ画像を並べました)。
2019年04月10日:上からの画像では判りませんが、丈が伸びてきました。
2019年04月25日:丈が伸びて、葉が広がってきました。


03月27日 ・ 04月03日 ・ 04月10日 ・ 04月25日



2019年12月11日:温かい日が続くので、悩んだ末に植え替えを行う。根が混み合っていて、植え替えして良かったです。
極薄い液肥を毎日与え続けた事と、雨風に当てないよう栽培したいのが良かったのかも知れません。
3年芽の11月に鉢開けしていようものなら根が絡み合ってしまい、個々に分けることが出来なかったと思います。
2019年の2年芽は、私の想像以上に茎が伸び葉が繁りました。
根が大きく伸び、根本数も多くびっしりと混んでいたので驚きました。
丁寧に1本1本ほぐしたところ265芽もあり、発芽率の高さにも改めてビックリです。
プラ10号鉢に26〜27本の割合で植え付けました。




2020年02月28日:芽吹く.2
2020年03月07日: 芽吹く.3 6日の撮影
2020年03月29日: 葉の茂り。
3年芽は、2年芽より茎が太く・丈が伸びて・葉が大き胃だけ。感動や衝撃が少なかったおで画像は少ないです。



2020年11月15日: 3年目を終えて植え替え
ネット上に『福寿草は、早いと4年芽で開花する』という記述が散見されるので、試すべく始まった2017年の実生も、2021年春で遂に4年目を迎える。
今回鉢開けして見て、到底来春開花するとは思えません。それでも根は驚くほど伸びてまますから5年目となる2022年春には開花することでしょう。
今回は根が張っているので10号鉢に8本植え×5鉢。それでも芽が大量に余っているので、無理矢理詰め込んで10号鉢に13本植え×3鉢を作りました。


初めて実生を行なった2010年播種の時と比べると、2年芽と3年芽の茎の太いこと。根の本数と長さも立派。肥料効果なんでしょうね。
2017年播種の時は2年芽の時が一番ブログネタに使ってますが、2010年播種では4年芽の時でした。活発に生長したのが4年目だったのでしょう。

多くのサイトには、『福寿草は種を蒔いてから開花まで4年かかります』と書いていますが、埼玉県花と緑の振興センターだけは違っています。
『野生種のものでは、種のできるものもありますが、種をまいてから花が咲くまで6年かかると言われています』とのこと。
私も実生をやってみて、芽茎の太さ、根の長さと本数から、野生種が4年で開花すると思えません。
一番早く開花して5年、あとは6〜7年かかるかと感じています。  


Posted by さくら at 00:01Comments(0)福寿草 実生

2023年11月08日

福寿草 10実生 2011〜2016年生長記録

『象潟の山の方で道路工事をやっており、福寿草の自生地にも道路工事が掛かるので、救助すべく掘り出してきた』※
という株を貰って栽培したところ、たくさん種が取れた。
「福寿草は生育が遅く、なかなか繁殖しない」と聞いていたので、試しに種を植えて見ることにしましたのが2010年春。
発芽と成長を期待してなかったので2010〜2013年までの観察記録がほとんどありません。今となっては勿体無い事です。
※後になって調査した結果、道路工事とは高速道路工事で、大竹地区の西部=金浦温泉東部の工事区間からだったようです。

2011年:播種1年目。
2011年03月29日:芽が双葉になった。
2011年04月16日:発芽率ほぼ100%。こんなに生えるとは思ってもみなくて間引くことに。
引っこ抜いて感じたことは、25-30mmの深さに植えられている苗が、最も健常だということ。
ちゃんと記録してなくて、2週間ほどで枯れて消滅した記憶があるのですが、あやふやです。
17実生では1ケ月生えてましたからね。肥料を与える。風雨に晒さないことが大切だったようです。


2012年:播種2年目。
2012年10月08日:植え替え。2012年も葉を広げた生長記録を残しなくて、反省。
菊鉢9号に14本。駄温鉢に15本。中型プランターに40本。合計69本植えました。
17実生の時は、もっと芽が大きく根も太く長いです。やはり肥料を与えたか否かの差でしょうね。


2013年:播種3年目。
2012年4月1日2年芽と2013年04月05日3年芽、2013年04月23日の時の画像。
2012年は茎の色が赤くて細い。2013年は茎の色が緑色で太い。茎は太く伸びて葉は広がりました。
2013年秋、植え替えは行わず。


2014年: 播種4年目。
2014年03月13日と21日の様子。初めての実生、初めての4年目。1本も開花しなかったのでガッカリです。


2014年10月28日:植え替え。2年目ぶり。根が混んでいて驚いた。後1年放っておいたら、根分けは困難だったと思います。
菊鉢には4芽。プラ10号鉢には5芽植。プラ10号鉢に残った小さめの5芽+小さいの1芽+α=7芽を植え付けました。


2015年: 播種5年目。
2015年02月21日;ついに開花しそうです。
2015年03月03日;しばらく天候が悪くて花開かず。
2015年03月07日:2010年播種で現在栽培中は3鉢14芽。開花したのは2芽のみ。


2015年03月25日:種がついたようです。
2015年04月15日:親株の駄温鉢(右)と5年目の鉢では、丈が違いますね。
2015年04月24日と05月03日、種が弾けました。


2016年: 播種6年目。
2016年02月12日:昨日2月11日と今日12日、二日連続で晴れるのは今年に入って初ではないでしょうか。開花寸前ですか開花しません。
2016年03月08日:開花の様子。
2016年03月15日:花も終わりへ。日が沈んでも開いたままの花が現れてきました。今年は晴れの日が少なく、花を楽しめずに終わった気がして残念です。
2016年03月23日:花散る。いっせいに散りました。
2016年04月22日:種が実り、午後に一斉にこぼれました。


2016年11月07日:植え替え。2年振り。僅かですが各鉢で芽数が増えていました。
駄温鉢は芽数が増えました。菊鉢では芽が肥えて根鉢に。プラ10号は太い芽になり、芽数も増えています。



結論。播種して4年では開花しません。
肥料の与え方が足りなかったのかもしれませんが、17播種4年目となる2021年でも4年芽の開花はなさそうです。
播種して5年目に開花。6年目でほぼ全てが開花して、株で芽が増えるまでに生長。これが一般的だと感じました。
という事で10播種の生長記録を終わります。  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 実生

2023年11月07日

福寿草 21実生 2年目 2023

2021年佐渡の幻に実った種の実生記録。2023年は2年目なので本葉を広げて終わりなんですが、
2010年と2017年の実生よりも多めに肥料を与えているのが効いているのか、
2年目とは思えない葉の広がりで、秋に鉢開けしたら芽は大きめで根の本数も多く、来年の生育に期待。菊鉢8号へ植え替えました。

02月22日(水) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -1.5℃ (00:10) 降水量 0.5mm (15~16時) 日照時間 2.3時間
02月23日(木) 最高気温 8.6℃ (14:10) 最低気温 0.1℃ (06:10) 降水量 4.0mm (22~24時) 日照時間 5.6時間 福寿草 吉野 開花.1
02月24日(金) 最高気温 7.6℃ (12:00) 最低気温 3.8℃ (21:10) 降水量 4.5mm (01&21~23時) 日照時間 3.5時間 福寿草 吉野 開花.2
02月25日(土) 最高気温 3.9℃ (06:00) 最低気温 -0.3℃ (16:40) 降水量 6.0mm (1日中) 日照時間 0.1時間 雪
02月26日(日) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -0.7℃ (02:40) 降水量 0.5mm 日照時間 1.7時間 曇り
02月27日(月) 最高気温 8.2℃ (12:10) 最低気温 1.4℃ (04:20) 降水量 0.0mm 日照時間 5.5時間 
02月28日(火) 最高気温 13.9℃ (14:19) 最低気温 -1.4℃ (06:02) 降水量 0.0mm 日照時間 10時間51分 晴れた!吉野 開花.3


↓02月27日の様子


02月28日 鉢を覆っていた雪が融けたので鉢を覗いて見たところ、芽吹いていました。今後は気温が高い日が続くので、鉢を移動。


↓03月11日:昨日雨が降り、ようやく葉を広げました。 


↓03月17日:最低気温も最高気温も高い日々が続き、時々雨。雨の日が明けた翌日に生長を強く感じます。



↓03月23日:この鉢はハイポネックスとリキダスの液肥のみですが、根元から小さい芽が生えていました。


↓03月28日:小さいスプーンで鉢の周りの用土を掘り出し、マグアンプK 小粒&バッドクアを少々追加。


↓04月11日:2年芽とは思えないほど元気に茂ってます。



↓05月16日:2年芽とは思えないほど葉が大きいです。時期的に、さすがに枯れてきました。


↓10月18日:鉢開け。芽が付いてない株が1つあり、根は未だ生きてそうだったが処分した。


8芽残った。芽は小さいが根が伸びているので、今後が楽しみだ。目指せ4年目での開花。


菊鉢7号に植え替え。下記画像には7芽しか写ってないが、撮影後に中央にも1芽植えたので、合計8芽です。


間もなく10月下旬ではあるが、今年の夏は暑い日が続き、
昨日10月17日に放送された番組では山形市内の山には「未だ夏のキノコが生えている」ということだった。
福寿草の芽が小さいのは、生育が悪いのではなく、夏の休眠明けが遅かっただけだと思う。
これから他の福寿草の鉢を開けていけば分かる事だろう。



  


Posted by さくら at 00:08Comments(0)福寿草 佐渡の幻 実生

2023年11月07日

福寿草 21実生 1年目 2022

2021年佐渡の幻に実った種の実生記録。2022年は1年目なので双葉です。
2010年と2017年に普通の福寿草の実生を行ったところ、
私が与える肥料の量は少なめで、福寿草にはもっと多く肥料を与えられる事に気づきました。
2010年と2017年より多い肥料をあたることにしました。



2022年3月29日の夕方に芽吹いているのを発見。


4月02日 芽吹いてから強い陽射しもなかったからか、未だこんな感じ。


4月05日:暖かい日が続いても生長に大きな変化無し。


4月21日:芽吹いたのは12芽で確定。


6月02日:5月は涼しい日が多く、雨も少なかったせいでしょうか、福寿草の葉が枯れずに残っています。
双葉で終わる1年芽も、5月25日辺りから茶色くなり始めました。こんなに長く残るとはね。


6月18日:6月に入り雨が多い天候が続きましたが、最高気温が低めだったせいか、なかなか枯れず結構粘ってましたけど、
此処にきて流石に葉が枯れて消えました。双葉のままこんなに長く保ったのは初めてでした。




  


Posted by さくら at 00:07Comments(0)福寿草 佐渡の幻 実生

2023年11月07日

福寿草 21実生 0年目 2021

2021年04月01日:佐渡の幻が開花して26日目。快晴。
佐渡の幻の花びらが枯れた感じでシワシワになったので摘み取ろうとしたら、種らしき膨らみを発見。
今年は福寿草たちの開花が早く、受粉を助ける羽虫を見かけなかったので、
綿棒を使って受粉作業の真似事を行ったので、それで種ができたのかな。でも佐渡の幻は種が出来ないはず。
とりあえず様子見。・・・これが2021年実生の始まりです。
その後2023年までは受粉作業を行ってませんし、種が出来ることなく過ぎてます。



04月05日:開花30日目。種は膨らんできました。


04月08日:開花33日目。佐渡の幻に実った1粒だけの種の様子。膨らんでいるから生きてると思う。


04月11日:開花36日目。種は順調に膨らんでます。


04月19日:種の様子。



04月27日:種弾ける。実生開始。
佐渡の幻に付いていた種が、朝はなんともなかったのですが、午前中に弾けました。
幸いにも気付けたので無事回収。普通の福寿草の半分の大きさです。

  


Posted by さくら at 00:06Comments(0)福寿草 佐渡の幻 実生

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 黄花 2023

2023年02月27日に鉢を日当たりが良い南側へ移動。
02月28日の様子陽が照れば直ぐ開花しそう。生育は10日ほど早い気がします。


03月03日(金)佐渡の幻の黄色い花が開花しました。
明日から快晴が続く予報なので、佐渡の幻も開花しそうです。


03月10日:佐渡の幻の黄色で最初に開花したのは、今までと違って大輪でした。



03月12日:佐渡の幻と黄花を選別して、植え替えして鉢を分けました。



03月15日朝の様子。佐渡の幻の黄色い花は、普通の福寿草のように開閉します。



03月23日:吉野と一緒に佐渡の幻の黄花を摘み取りました。開花したばかりとおぼしき小さい黄花は残しました。
気温が高いので早く咲いてくれるのは嬉しいのですが、散るのも早いのが悲しいです。



最初に開花した大輪は既にしわしわ。当然摘み取りました。


11月2日(木)文化の日 佐渡の幻の黄色い花の2つの鉢を鉢開けしました。
健丈な苗のようで、大きくたくさん芽を付けてました。



夏の猛暑対策として用土に黒曜パーライトと日向土を多めにしました。
大きな芽の2株を1芽ずつに切り分け植えました。他の株は譲渡です。


  


Posted by さくら at 00:05Comments(0)福寿草 佐渡の幻 黄花

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 黄花 2022

2022年は未だ佐渡の幻と黄花の選別の途中でした。

2022年03月16日:13〜15日は雨で16日に快晴。


03月25日:黄花選別。








03月27日:黄花は一般的な福寿草同様、夜に花を閉じ、陽が照ると開花します。



03月31日の様子。


04月03日の様子。



04月09日:最高気温は20.4 (10:40)。佐渡の幻の黄花の花びらも枯れてしまいました。



↓小さい花には変化無し。


04月15日:開花から1ケ月が経ち、流石に終わりです。今年は種がなってません。



10月16日:鉢開け。


↑3月25日には3芽+1芽の株でしたが
↓10月16日に鉢明けすると2芽+2芽(+小さい芽付き)の株に生長してました。



取り敢えずデザインカッターで切り分け、4株にして植え替えました。
カッターで完全に切断する必要はなく、切り込んでからグッと切り口を広げると、パキッと割れてくれます。


切り分け後はトップジンMの水和剤に漬けて、
切り口の水気を拭き取ってからトップジンMのペーストを塗り、少し乾燥させてから植えています。  


Posted by さくら at 00:04Comments(0)福寿草 佐渡の幻 黄花

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 2023

2023年の記録。佐渡の幻の花の正体は緑の額なので、他の福寿草と違って変化に乏しく、撮影枚数が少ないです。

02月28日の様子↓。ブログネタとして写真に撮っておこうと思ったのは、この3つだけですが、生育は10日ほど早い気がします。



03月12日:佐渡の幻と黄花を選別して、植え替えして鉢を分けました。



↓今年開花しなかった株たち


03月15日の様子


03月23日の様子


04月03日:佐渡の幻は花びらではなくガクなので、変化に乏しく、もう少しだけ観賞に耐え得る状況です。



05月16日:佐渡の幻の花は花ビラではなくガクなので、シワシワに枯れても残っています。
取り除いても取り除かなくても根茎の生育に影響はないだろうと思え、今年は摘み取らず。


11月05日:鉢開け。順調に生育して芽数も増えてました。







2022年にデザインカッターで切り分けた際、根茎だけだけど根はしっかりしているのも植えたところ、
ちゃんと芽を着けてました。しかも小さいながら2芽。福寿草の根茎は意外と健丈ですね。


芽数多い株をデザインカッターで切り分け植え付けました。栽培鉢数減らしのため残りは譲渡です。





  


Posted by さくら at 00:03Comments(0)福寿草 佐渡の幻

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 2022

2022年は未だ黄花が混じります。

2022年03月01日:2月24日から最低気温がプラスで移行するようになり
27日は午前中雨が降り続け、昨日28日に鉢を覆っていた雪が全部解けました。
佐渡の幻は早咲きではないし野生の福寿草より少し遅れて開花するので、まだこんな感じかな。


03月09日:気温が低く日照時間が短い日が続いた一週間でしたが、蕾は膨らんでいます。



03月11日:気温が高い日が続いたので、一気に生長しました。


03月12日:開花?!


03月16日:13〜15日は雨で16日に快晴。




手間が佐渡幻。奥に見えるのが吉野3鉢と実生1鉢。


3月21日お昼撮影↓






03月22日:かすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。



03月25日:鉢開けから5〜6ケ月が経っているので根の周りの用土を掘り起こし追肥です。



03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。風が強いものの陽射し100%。



03月31日の様子。



04月03日の様子


04月09日の様子


04月15日の様子


04月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
04月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
04月23日:佐渡の幻に大きな変化はありませんが、今日で全部摘み取りました。



06月03日:5月は涼しい日が多く、雨も少く、葉がまだこんなに繁ってます。


06月19日:6月に入り雨が多い天候が続き、直ぐに枯れてしまうと思っていたのですが
最高気温が低めだったせいか、なかなか枯れず結構粘ってました。


10月16日:鉢開け。2つの鉢は両方とも生育はとても良かったです。





大きな株に生長してから切り分けるのは困難なので、今のうちに切り分けることにしました。
切り分けたらトップジンMのの水和剤に漬けて、
切り口の水気を拭き取ってからトップジンMのペーストを塗り、少し乾燥させてから植えています。
極小のも合わせて22株に切り分けました。


鉢の数を増やすと管理が大変になるので、少し窮屈ですが、10号鉢へ植え込みました。



1芽だけだったり、小さい芽が複数付いてた株は切り分けせず、そのまま植え替え。
切り分けしたけど上記2鉢に収まらなかった3株も、この鉢に植え付けました。

  


Posted by さくら at 00:02Comments(0)福寿草 佐渡の幻

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 2021

202年03月04日:開花しました。



03月05日:開花2日目。気温が高かったこともあり開花2日目の佐渡の幻が動きました。



03月09日:開花6日目。気温が低めの日々が続いており蕾がなかなか開かない。一喜一憂するほどの変化が見られない。



03月12日:開花9日目の様子。6日目と大差無し!?



03月14日:東京、松江、長崎で桜開花 最も早い記録続く ―気象庁―
気象庁は14日午後、東京都千代田区の靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花したと発表した。
1953年の統計開始以来、東京では昨年と並んで最も早い記録。平年に比べると12日早かった。
松江市と長崎市の標本木でも開花が発表された。
松江は過去最も早かった2004年の3月21日、長崎は1990年の3月15日の記録を更新した。
これで今春は11日の広島市、12日の福岡市と共に、いずれも最も早い開花記録となった。
桜の花芽は夏に形成されて休眠し、冬に厳しい寒さになると目覚める。
日本気象協会によると、今冬はこの過程が順調に進み、1月後半からは暖かい日が多かったため成長が促された。
今後も各地で平年よりかなり早い開花が予想される。

03月19日:開花14日目。前回と比べて急に茎丈が生長してるように感じます。



03月22日:開花17日目。佐渡の幻の茎丈が急に伸び始めた。花もそろそろ終わりかな。



03月24日:開花19日目。快晴。花びらが散ったりしないので花の終わりが良くわかりません。茎丈は伸びますね。



03月27日:開花21日目。天候が悪く風雨だった25〜26日の間も大きな変化はありません。丈は伸びた気がします。


03月29日:開花23日目。昨夜から雨、最低気温11.0℃と高かったから、茎丈が伸びた。散り始めた黄色い花を摘む。



04月01日:開花26日目。花びらが枯れた感じでシワシワになってました。


04月03日(土):開花28日目。暑い。最高気温 22.1℃ (12:21)。街の桜は一気に満開(03月31日 酒田で桜開花)。



04月11日(日):朝から快晴。開花から36日目。変化が乏しいので枯れているのかいないのか分からない。



04月27日:花の様子。花びらではないので、散る事なく残っています。


05月25日:葉が枯れる。今期の観察記録はここまで。


09月28日:鉢開け。まずは小さい鉢。生育状況は良好。


洗浄して上から眺めてみると、3ツに分けれそうだ。


しかし株の下にも芽がついていた。


黒い古い株の部分をカッターでバッサリと切り落とし、視界を確保。
絡み合う根を1本1本ほぐして切り口を探して今回は3ツに切り分けた。



次に黒い菊鉢の株を鉢開け。こちらも生育状況は良かった。


先ずはザクッ!と真っ二つに。


株の下の方から生えている芽を切り分けのには苦労しますが、大胆にザックリ切るだけ。



切り口にトップジンM ペーストを塗って植え付けます。



切り落とした株に元気そうな根がついていたので一応植えてみました(その後しっかり芽吹き、株に育ちました)。


  


Posted by さくら at 00:01Comments(0)福寿草 佐渡の幻

2023年11月07日

福寿草 佐渡の幻 2020

2020年佐渡の幻の栽培を始めました。
「佐渡の幻の発見者の仲間内から数年前に頂いた苗を、ドバミミズが多い庭に地植えして増殖。
よく増えたので2年前に観賞用にと6号ロングに鉢植えした充実株。
用土は硬質赤玉土(小粒)をメインに腐葉土と桐生砂&軽石(小粒)」とのこと。
↓2月18日


6号鉢の縁近くに芽があるので、根はそれなりに張ってそう。
↓2月26日


↓2月28日


↓3月1日




何所で読んだか忘れましたが、「福寿草の植え替えは開花時期に行なう」と述べている愛好者の方がいました。
植え替えは休眠期の9~10月が適期とされていますが、往々にして深植えしかねませんし
福寿草は開花時期に市販されているので、開花時期に植え替えしても問題はないみたい。
生育が活発な時期に植え替えした方が問題無い植物が多いのも事実で
桜草も、開花時期に新しい根が生え始めるので、開花時期に植え替えしても問題無し。
鉢が小さいと肥料当たりと乾燥が心配なので、8号菊鉢に植え替えることにしました。
↓3月2日


1つ1つ、3つに割れそうですが、今回はこのまま植え替えました。
100倍に希釈したメネデールに30分以上浸けて置き、
↓植え付けてから100倍に希釈したメネデールをたっぷりと潅水。効果は???(^^;


8号菊鉢:ウォータースペース&芽が出た時の風避けスペースもばっちり確保です。
↓一茎一花との記された文献もあるそうですが、幾つも花を付ける株もあるようで、これかれが楽しみです。face02


↑用土は他の福寿草に使っているのと同じ、桜草で使っていた用土。
(毎年フルイに掛けて繰り返し使い回してきた赤玉土なので硬くサラサラ、崩れたりしません)
鉢底石+3mmのフルイに残った赤玉土=根まで被せ、その上に1.0mm?のフルイに残った赤玉土。
黒曜パーライト小粒(3〜2mm)や桐生砂&軽石(小粒)が少量混じっています。

03月05日は春の嵐。気象庁のデーターで12〜14mの強風で、最大瞬間風速は16:08の27.4m。
波高は6mの予報になってました(酒田沖の計測器が撤去されたので具体的には不明)。





03月08日の様子。春の嵐もあり、ずっと天気が悪かったけど、花径は広がり、丈も葉も伸びている気がします。


03月12日の様子。9日から悪天候続きでしたが、ようやく晴れたので撮影。


03月15日:茎丈の生長は止っている気がするが、葉が急に繁ってきた。
P>


新しい芽が生えてきました。



03月26日:花終わる。3月2日から3週間以上経ち、花が終わった感じを受けます。





11月13日:鉢開け。地表には幾つも芽を覗かせていて一安心。


用土を除けてみたら、こんなに増えてました!


今回は2鉢に分けて植える事にしました。




  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 佐渡の幻

2023年11月06日

モクズガニもらいました

11月に入るとモクズガニが採れなくなるのですが、
今年は川の水量が多くなく水温も高めなので、それなりに採れてるみたいです。


  


Posted by さくら at 13:00Comments(0)その他23

2023年11月06日

ハイイロシメジ 収穫!

読み通りハイイロシメジ生えてました!!
シロノハイイロシメジかもしれませんが、香り高く美味しいキノコです。


私は自生地を2箇所知っています。
1箇所は平野部の標高10mほどの場所。2箇所目は庄内平野を見下ろす標高120mのブナ林。
標高が違うこの2箇所ですが、毎年11月3日〜5日ごろに同じタイミングで一斉に芽吹きます。
標高が違うので気温や湿度が違うはずなのに、なぜ同じ日に生えてくるのか不思議だったのですが、
雷雲により地面を真っ白く覆うようなアラレや大粒の雨が降ることで地面を振動させ、
それが刺激になって芽吹くのだと推察しています。今回は11月2日00時過ぎの雷雲が引き金になった気がします。

今年は今までと違う場所で生えてました。
今まで生えていた場所は未だ下草が枯れておらず、雷雲と大粒の雨の振動が下草により遮られ
下草が生えてない場所で生えたのだと推察しています。  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)その他23

2023年11月05日

美味しい蕎麦屋 大台野

腕まくりして窓全開でドライブ。来年から予約制にするというので、
ふらっと食べに行ける最後かと思い、2週連続で大台野の蕎麦屋へ行ってきました。
今日も美味しゅうございました。face02


  


Posted by さくら at 13:30Comments(0)その他23

2023年11月05日

福寿草 寿 2023

2022〜2023の冬は暖冬。降雪量が少なく最後の雪かきは2月初旬。2〜3月は暖か。

2023年03月11日の様子


03月14日:開花。昨年より2週間早い開花です。



03月21日撮影 見応えを感じめました。


昨年より10日も早くから見頃を迎えた事になります。




03月27日:3月25日の高温で寿、高遠桜、花園で、花が大きく開きました。
花の中央に緑が入る具合は、その年で違う気がします。
花が薄く平らに大きくなってくると、もう直ぐ花の見頃は終わるんだなと感じます。



04月05日:最高気温は20.3℃ (12:51)。4月3日に多くの花が散り、残しておいた花も終わりです。


04月10日:最後の1輪。気温が高く移行しているので、花の終わりが早いのは残念。


11月03日:鉢開け。3鉢とも順調に育ち、増えてました。




芽数多い株をそのまま栽培すると、来年の株分けで苦労するだけなので、
デザインカッターで1芽ずつに切り分け2鉢に植えました。他の株は譲渡です。



用土の中に見える白い粒は黒曜パーライト。夏の暑さ対策で、多めに混ぜてみました。  


Posted by さくら at 00:00Comments(0)福寿草 寿

2023年11月04日

シジュウカラ 産卵?!

いつからかハッキリと覚えてないが、ここ最近シジュウカラの鳴き声を耳にするようになり
掛けっぱなしの巣箱に出入りする音も数回聞かれた。好奇心旺盛なシジュウカラが遊んでいるようだ。
気温が下がり秋の渡りの季節なので、その途中で立ち寄ってくれているのだろう。そう思っていた。

11月3日の最高気温は季節外れの25.8度 (12:20)を観測。
温かさにやる気を出して、気になっていた巣箱の掃除を行った。
巣箱の中を見てビックリ。卵が3個もある。6月の抱卵期間に巣箱を放棄して出て行ったようだ・・・。
でもおかしいぞ。2023年06月29日『シジュウカラ 巣立ち』の段階で営巣していたのに、その時の卵が残っているだろうか・・・。不思議だ。
恐る恐る卵を1個割ってみると、普通に新鮮な卵だった。えっ、これって産卵されたばかりってこと!?
掃除&熱湯消毒を済ませて巣箱を設置しなおしたら、シジュウカラが2羽現れ、うるさく鳴いていた。営巣してたのかなあ・・・。


もう一つの方は2年ぶりの掃除なので、分厚く苔が敷き詰められてました。




  


Posted by さくら at 08:24Comments(0)その他23

2023年11月04日

福寿草 寿 2022

2022年03月21日お昼撮影↓



03月22日:昨年から始めた追肥を行いました。
そもそも福寿草の鉢開け(植え替え)は9月末や11月頭に行っており、
今日まで既に5ケ月が経過します(昨年は9月末なので、6ケ月が経ってます)。
肥料は開花して茎が伸びて葉を広げる=活発に生育するこれから効いてほしいので、昨年から行ってます。





04月02日: 開花.。きれいに咲いてくれました。



04月06日: 4月に入り好天続き。生育が早まるので観察記録として撮影。







04月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。
こうなると花の終わりが早まってしまうのが残念。緑色も色褪せてきて、花の終わりが近いことを告げています。




唯一残っている濃い緑色。


04月13日:花びらが散っていたので摘み取る。明日も雨模様、このまま散る花がいくつか出そう。


04月16日:花は、ほとんど色が抜けて白っぽくなり、摘み取りました。
<

↓摘み取ろうか悩みましたが残しました。


4月22日:今年初めてファンヒーター使用せず。桜散って葉桜。
4月23日 :吉野と佐渡の幻の花は23日に摘み取りましたが、寿の2つは残しました。



4月26日:あと数日は保つと思ったのに、4月25日は最高気温が20度もあ理、今日で最後です。


緑色に咲いたのは、なぜか散らず枯れず残ってます。不思議です。


04月29日:最後まで残していた緑の花も散りました。葉先も枯れ始めました。


06月19日:6月に入り雨が多い天候が続き、直ぐに枯れてしまうと思っていたのですが
最高気温が低めだったせいか、なかなか枯れず結構粘ってました。近いうちに北側の日陰に鉢移動です。


10月18日:鉢開けしました。よく生育しており、小さい芽も根元に幾つもついてました。



このまま栽培すると来年には芽数が増え過ぎて分割し辛くなりそうです。
デザインカッターを使って細かく切り分けたところ、全部で27株になってしまいました。


鉢の数は増やしたくないので、10号鉢3鉢へ詰め込みました。




  


Posted by さくら at 00:07Comments(0)福寿草 寿

2023年11月03日

福寿草 寿 2021

2021年03月12日:早咲きの吉野は02月22日に開花。2度霜にやられて倒れたりしながら、開花して今日で19日目。
↓花びらの先端が白くなり、終わりの時期がやってきたようです。


↓遅咲きの寿は・・・開花まであとちょっと。


福岡 桜の最早記録更新 全国歴代3位
きょう12日午前、福岡管区気象台のソメイヨシノの標本木が、平年よりも11日早く昨年よりも9日早く開花しました。
1953年の統計開始以来、最も早い開花で、全国歴代3番目に早い記録になりました。

きょう12日午前、福岡市は小雨が降る中、福岡管区気象台のソメイヨシノの標本木が開花しました。
午前中に5輪花が咲いているのが確認されました。暖かい春の雨が桜の開花を促したようです。
福岡市の開花は平年より11日も早く、昨年より9日早く、1953年の統計開始以来も最も早い記録です。
これまでの最早開花記録の3月13日(2013年と2009年)を更新しました。
また、きのう11日は広島市で全国トップをきってソメイヨシノが開花しましたが、
福岡市のソメイヨシノはきのうの広島市に次いで、全国歴代3番目に早い記録になりました。
ちなみに全国歴代1位は、高知市の2010年3月10日です。
桜のつぼみは、冬前半の厳しい寒さで休眠打破が順調に行われ、2月以降の記録的な暖かさで急成長して、記録的な早さで開花したものと思われます。

03月17日の様子。今日まで陽射しが弱く、気温が低め。陽が照って温かい日になれば、一気に開花してくれる事でしょう。


03月20日(金)最高気温 15.1℃ (13:54) 日照時間 8時間55分 本日寿開花!と宣言するには厳しいか・・・。


03月23日:寿、開花です。


03月24日:快晴。陽射しを受けて一気に開花が進みそうです。


03月27日:快晴。一気に賑やかになりました。




03月29日:最低気温11.0℃ (06:52)と高かく、02〜06時まで4.5mmの雨。10時前から快晴。茎丈が伸びたか。


03月31日:開花から9日目。満開。気温が高い日々が続き葉が繁った気がします。



04月02日:開花から9日目。気温が高い日が続いているので、花径が広がって大きくなりました。


04月05日:開花から14日目。
もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと思う。



04月06日:開花から15日目。 花が開閉しなくなり、花に触れたら、花びらがパラパラと崩れ落ちました。
今年は20度を越す日々が多かったので、一気に傷んで散っちゃったという感じ。


04月14日:開花 23日目
花が開閉しなくなり、痛んできたので全部摘み取りました。摘み取ると、手の中で花びらがばらけたので、既に終わっていたようです。
最高気温が20℃を超えるなど、気温が高い日が3日あったこともあり、散るのが早かった気がします。雨にも打たれ、市内の桜も散りましたしね。


05月25日:雨が当たらない軒先に置いているせいか、葉が枯れずにまだ元気です。


09月25日:鉢開け。11月初旬の鉢開けと違って芽が小さいのですが、増えてくれてます。


我が家の寿は丈夫で毎年確実に増えてくれます。face02


切り口の殺菌には既に所有していたSTダコニール1000(液体)を使いました。
液体タイプなので希釈の倍数は不明。切り分けた株が全部浸かる水量が白濁するよう、適当な希釈。
鉢に入れる用土を準備している時間だけ漬けてみました。
100円ショップのプラ鉢10号2鉢にそれぞれ4株と5株を植えてみました。





  


Posted by さくら at 23:28Comments(0)福寿草 寿