2018年03月26日
2018年03月25日
福寿草 花の盛り終了
2018年03月23日
福寿草 自生地 2018 日陰の自生地b
此処は近所の婆さんが庭に植えていた福寿草を移植したことで発生した自生地だそうですが、
それを教えてくれた奥さんは「盗っていく人がいるので花数が減った」と言ってましたけど
花径と葉が小さく、日当りの悪さを感じたので、笹竹が繁茂して福寿草を駆逐しているのでしょう。
見応えしそうな場所を撮影していますが、笹薮の中に単体で咲いているのも幾つかありました。
此所では日当りの悪さから、株で増えていないようです。
2018年03月23日
福寿草 自生地 2018 日陰の自生地a
茎が伸びているし蕾みだし、土の湿り気が多かったので、最近まで雪が残っていたと思われます。
此所でもフキノトウと混生しているようです。
なんとなく福寿草が線上に生えている気がして、日照の境界線かなと思ったりしました。
2018年03月22日
福寿草 2018 水辺の自生地b
沢が流れる湿地で自生しているから驚きです。
葉が茂っている時期は潅水を欠かせないので、実は水を好むのではないかと感じてましたが、
福寿草の用土は通気性が大事ってことで、淀んで無いと通気性が高いので意外と平気なのかもしれませんね。
2018年03月22日
福寿草 2018 水辺の自生地a
不思議とフキノトウの脇で咲いていることが多い気がします。夏場はフキの葉で日陰になるからかもしれませんね。
2018年03月21日
2018年03月21日
福寿草 自生地 2018 a 見ごろ♪
「父親が植えたとは思えないから、爺さんでも植えたんじゃないかな」とのこと。
ちなみに「昔は家の屋根が茅葺きで、葺き替えした時の古い萱を捨てていた場所」だそうです。
とても綺麗に咲いていましたが、
「今年は異常で、例年の半分も咲いてない感じだ。こんなのは初めてで、原因不明で残念だ」
と今後を心配されていました。
暖かくなると蔓が生い茂る斜面だそうです。
足元に注意して見てみると、枯れ草の下に蕾みが幾つも見れました。
枯れ草を取り除くと、蕾みがポン!と開いたのでビックリです。
隣りの地主の爺さんいわく「この辺りで福寿草が咲いているのは隣りだけ」とのことでしたから
天然ではなく移植したものと思われます。
2018年03月19日
桜草鉢 孫半土 売ってます!
もう4週間近く経っても1件の入札がありません。
とはいうものの実はコレ、
桜草鉢の孫半土=孫半斗である5〜6号サイズではなく27cm×高さ23cmと大型なんです。
恐らく内径で24cmの8号鉢サイズだと思われます。
『色分け花図鑑 桜草』を読みますと、鳥居恒夫氏は画像を添えて
『5升入りの水瓶を半斗鉢といい、
口径5-6寸(15-18cm)の小形のものは孫半斗鉢(孫半と略称)と呼び、
植木鉢に活用して、いろいろな草木が植えられていた。』
と、孫半土鉢を説明しています。
そこには口径35cmの鉢も載せて紹介していますから、
今回の鉢も価値ある貴重な鉢であることは間違いありません。
↓
旧家/火鉢/壺/つぼ★27×23㎝★陶器
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d272823273
↓『色分け花図鑑 桜草』掲載口径35cmの鉢
2018年03月17日
2018年03月16日
福寿草 自生地 2018
2018年03月10日
福寿草 実生から開花まで 肥料
「(株)アルペンガーデンやまくさ」の福寿草の部屋には
「早いものでもタネ蒔きから開花までは4年かかります」と記してある。
私の場合は家で6年、山に植えたのは7年掛かって開花した。
2010年春に種を蒔き、
2011年春に双葉を出し、
2012年10月08日『福寿草 植え替え』:番種2年目
2014年10月28日『福寿草 鉢開け.2』:番種4年目
2016年11月09日『福寿草 鉢開け プラ10号5芽』:番種6年目、ようやく開花。株で初めて増えてくれてました。
2017年03月17日『山に蒔いた種 福寿草』:山に蒔いて7年目、ようやく開花。
2017年04月06日『山に蒔いた種 福寿草』
山では他の植物との混生になるので、得られる養分の違いから開花が1年遅れてた推察。そこで・・・
2017年は肥料アンプルEXを1鉢(10号鉢)に4本挿し続けました。その効果でしょうか・・・。
2018年03月02日『福寿草 増えてた!』:芽吹いたばかりですが、急に芽数が増えました♪
-------------------------------
「(株)アルペンガーデンやまくさ」の福寿草の部屋より
蒔き終わったらタネの表面にタネの倍ぐらいの土を被せて完成です。(覆土)
1年後に発芽が始まったら、肥培して栄養を与えます。
早いものでもタネ蒔きから開花までは4年かかりますので、気長に取り組んでください。
成長期に液肥や置き肥で肥培すると良く増えて、数年後には見事な株に仕上がります。
-------------------------------
ウチが開花まで6〜7年も掛かったのは、肥料焼けを心配するあまり与える量が少な過ぎて
肥料不足が原因だったようです。播種1年後の発芽時から肥培して栄養を与えてませんしね。
下記は石田精華園 福寿草の育て方 で紹介されていたIB化成肥料を与えた画像です。
私は3〜4粒しか与えていませんでした。
それと石田精華園さんでは10月1回目、12月2回目、2月3回目の施肥を行なっていますが
私は開花後から葉が枯れるまでの4〜6月の間でしか施肥していませんでした。
福寿草は意外と肥料を好むようです。
2018年03月05日
福寿草 山に播種 7年目 2018
種まきした場所が生育環境に合っているかは不明。開花まで7年。結果が判るまで先は長いです。
03月20日:花数増えた。昨年は5輪でしたが、今年は17輪も咲いてました。
↓去年は咲いていなかった場所で3つ。蜜を求めてハエが来てました(^^)
↓此所も去年は咲いていなかった場所で、今年は2+3=5つ開花です。
↓黄色く囲った箇所で去年2つ咲いたと思う。この斜面で今年は2+3+2=7つ。
↓上記画像の黄色く囲った箇所の縦アングル画像。丸く囲ったのが昨年咲いた株と昨年の開花画像。
↓昨年同様2つですが、奥のがもう1つ咲くかも。下のは昨年の開花画像。
↓昨年咲いてくれた場所では、遅くまで雪が残っていた影響か、芽吹き始めたばかりという感じでした。
下のは昨年の開花画像。
↓3年芽は芽吹き始めたばかり。こんなに小さいけど、これで3年芽なんですよ。
↓2017年04月06日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」より、去年=2年芽の画像。
03月26日:新しい場所が一箇所プラスされて19輪の開花となりました。でも、昨年開花した場所では今年開花してないのもあります。
↓新しく開花した場所
↓右側の画像の奥=上段で2輪が3輪に!
↓昨年開花したけど今年は開花してない場所の今。
2018年03月26日:7年目の今年も全然開花しません。周囲の雑草に養分を奪われ負け気味なのか、日陰過ぎるのか・・・8年芽となる来年に期待。
2012年04月16日:播種1年目。順調です。
2013年04月17日:播種2年目。順調です。
2016年04月13日:播種5年目。年々生存数が減り、大きくならず。
2018年04月06日:播種7年目。7年目。育つんだけど未だ開花しないから不思議。来年こそ開花を期待。
04月06日:03月05日に種を撒いた場所では高い発芽率をほこり、帯状に芽吹いてます。
04月06日:去年2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」で紹介した3箇所で、2年芽となった今年の様子。
----------------------------------
↓上の画像、石の左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓2017年1年芽。
----------------------------------
----------------------------------
↓上の画像、左上の白く囲った箇所。
↓2017年1年芽。画像の左側が↑の白く囲った箇所。
----------------------------------
04月06日:植え替え移植するつもりでしたが鉢植えと違って3年芽なのに細く、移植しても周囲の草に負けるように思えて止めました。
2年芽の時と見比べると葉も大きく丈もあるように感じますが、鉢植えの3年芽と比べると如何せん茎径が細い・・・。
04月06日:4月5日の夜から雨が降り始め、6日はずっと雨が降ってましたが鶴岡城で桜の開花宣言。
今日7日も雨。明日8日は山沿いで雪。その後も雨模様なので、今期の福寿草は終わりですね。
04月15日:忘備録
種を蒔木、発芽してから2〜3年までは何所でも生育するのですが、3〜4年を過ぎると消滅してしまうケースが多いです。
密集して発芽するので間引いて植え替えした方が良いのでしょうけど、茎径が細過ぎて躊躇してしまいます。
結局このまま放っておいて様子見です。今年の密集が来年以降どうなるか、備忘録として画像をアップです。
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------
-----------------------
2018年03月03日
福寿草 実生 肥料
実際我が家ではとても順調で、福寿草の栽培は大変簡単だ」と感じている。
根腐れすることもなく毎年咲いてくれるし、種を植えればほぼ100%の発芽率で増やす事が出来た。
ただ、開花したり株で増えたりの生長の度合いが遅い気がしている・・・。
福寿草の実生に関して
『福寿草 実生』でネット検索したら、『里山の山野草』さんがヒットした。
現在は更新はされておられないようだが、播種に関して私とは違う意見のようなので紹介したい。
------------------------------
・フクジュソウの実生 2006年05月03日
フクジュソウは発芽し難いと言う事なので、先ずどの程度の代物か確かめるために、
取り敢えず油木町で開花したフクジュソウを1鉢購入し、昨年発芽試験を試みた。
未熟な状態で種が落ちてしまうので、播種直後は覆土せず1週間程度完熟させたのち覆土。
その結果、今日現在の発芽率は約10%で、未だポツポツ発芽しているものの確かに発芽し難い事がわかった。
本を見ると、「種をジベレリン処理して播くと発芽率が向上する」と書かれていたので、次回は挑戦してみる積りだ。
順調にに行けば播種後4年目で開花するそうなので、H21年には開花する筈だ。
・ミチノクフクジュソウの実生 2011年04月28日
昨年3月に、青森から“ミチノクフクジュソウ”を入手した。
種が落下し始めたので、植土にバラマキ約1週間放置。
フクジュソウの種は未熟な状態で落下するが、
直ぐに覆土すると黴が生えて駄目になるので、湿った地面の上である程度成熟させて覆土し、
その後も乾燥させないようにして管理するのだそうだ。
発芽率は低い。
開花は播種後4年目だというが、油木町で入手したものは丸5年で開花した。
------------------------------
『里山の山野草』さんは何処で得た知識なのか、
福寿草の種を「未熟な状態で落下する」と記していますが、
福寿草の種は果物みたいなもので、未熟ではありませんから、それは大きな間違いです。
福寿草の種が落下したら直ぐに回収しないと、蟻が巣に運んで味を食べてしまいますし※1
蟻が巣穴に運び込むことで芽吹き、増えていくのです。
また「播種直後は覆土せず1週間程度完熟させたのち覆土」というのも間違っており
福寿草の種は桜草の種と同じで乾燥に弱く、直ぐに覆土しないと発芽しません。※2
落葉樹の落葉などが多い場所だと、落下して落葉の下に潜り込んだり、
石が多い自生地では隙間に落ちることで発芽するようです。
『里山の山野草』さんは直ぐに覆土して植えないから発芽率が悪いのです。私は直ぐに植えるので発芽率100%?!
※1
2017年04月25日『福寿草 蟻が種を運んで増える』
2017年04月30日『福寿草 蟻が種を運んで増える』
2017年05月08日『福寿草 蟻が種を運んで増える』:播種&覆土して1〜2週間経っても種は新鮮です。「覆土せず1週間程度完熟」は間違いです。
※2
2017年04月28日「福寿草 種こぼれる.2」
2017年04月18日『山に蒔いた種 福寿草 二世』:山でも脅威の発芽率。
下記画像は初年度の双葉状態で根の本数は1本。2年芽の今年は小さい本葉になり、根は2本に増える。
このままでは密集しているので、根の本数が増える3年芽で移植するつもり。
フクジュソウの育て方でネット検索すると、ほとんどのサイトに
「播種直後は直ぐに覆土せず1週間程度放置してから覆土」と異口同音に記載されています。
これは何処かから引用したものを更に引用した結果広まってしまったのでしょう。
自然界では福寿草の種を蟻が巣穴に持ち込むことで繁殖していると言われており、事実大好物なようです。
播種した種は乾燥させないために直ぐに覆土して植え付けた方が良いです。
「(株)アルペンガーデンやまくさ」の福寿草の部屋より
蒔き終わったらタネの表面にタネの倍ぐらいの土を被せて完成です。(覆土)
発芽までは1年かかりますので、蒔いたタネは苔等生えぬ様に棚下で管理します。※3
1年後に発芽が始まったら、肥培して栄養を与えます。※4
2年ほど蒔き床のまま管理して、秋に楊枝の先ほどの芽が出来たら最初の移植です。
移植は2.5寸のポットに1芽で培用土に植え込みます。
早いものでもタネ蒔きから開花までは4年かかりますので、気長に取り組んでください。
※3
私は福寿草を栽培しているのと同じ用土を使って駄温鉢に植えたら、陽が当たらない家の北側に放置しています。
この場所は花が終わり葉が枯れた福寿草の鉢を春まで置いておく場所でもあります。
※4
1年後の発芽は双葉のままなので、私は肥料負けを恐れて肥料を与えていません。
これを怠ることで生育が遅くなり、開花させるまで6〜7年掛かってしまったのかもしれません。