2023年03月25日
今週も!? どん兵衛税込108円セール
ドラッグストアTで税込192円。
ドラッグストアYは税込182円。
上記店舗よりト一屋が44〜41%もお買い得!!
だけどさあ・・・
最初は好物が格安なので、単純に嬉しくてブログネタにしたけど、
毎週末開催となると有り難みとお買い得感、購買欲が薄れるよね。
2023年03月25日
2023年03月25日
タラの芽
タラの芽を幹ごと切って持ち帰り、バケツに入れて蒸して芽吹かせる年配者が蔓延っている現実。
きっとブログなどで自慢している輩もいるんでしょうね。なんとも嘆かわしいことです。
幹ごと伐られては弱って枯れてしまうというのに、身勝手な行為は止めてほしいものです。
2023年03月22日
2023年03月22日
2023年03月21日
2023年03月21日
2023年03月21日
2023年03月21日
福寿草 毎日 液肥
それは「山の水は水道水とは違う」「山野草は肥料が好きなんだ」ということ。
確かに山肌には落ち葉が堆積していますから、養分が含まれます。
鉢に固形肥料を入れておけば水道水で問題は無いのですが、
水道水を灌水するよりは、何かしら養分を含んだ水を灌水した方が良さそうです。
以来ずっとハイポネックスを微量混ぜて灌水してきましたが、今回初めてその量を計測してみました。
その量2グラム=2cc=2ml。
私は10リットルのジョウロを使っていますが、注ぎ口まで目一杯注いで10リットルなだけで
実際は7〜8リットルの水を入れて使っていますから、3500〜4000倍に希釈していることになります。
日本桜草と福寿草の葉が枯れる頃には用土の表面にある鹿沼土などが緑色していますし、
植え替えの時には良く増えてくれていますから、肥料効果はありそうです。
2023年03月19日
2023年03月19日
コシノコバイモ
コシノコバイモ(越の小貝母)が開花してました。
山形県~石川県の日本海側の山地の林内に生育する日本固有種。
以前はもっとたくさん咲いていたのですが、盗掘されているようです。
庄内の恵み云々とネットで販売しているサイトもあり、止めてほしいものです。
2023年03月19日
いつまでやる!? どん兵衛税込108円セール
ちなみに某ドラッグストアでは、税込192円です。
それが税込108円ですから、某ドラッグストアより44%安いという事になります。
2023年03月16日
福寿草 象潟〜金浦の自生地
例年と違ってほとんど雪が残ってなく、ふきのとうは芽吹いたばかり。
福寿草も咲き始めで、今週末から見頃になりそうです。
撮影していて気付いたのですが、福寿草が良い感じに咲いている場所は木の影が邪魔します。
今は木々に葉がありませんが、夏場は葉が生い茂り日陰を作るでしょうから、
春は陽が燦々と照り、夏場は木陰になる場所が、福寿草の生育に適した環境なんでしょうね。
2023年03月11日
2023年03月09日
こういう運転は山形ナンバーに多いよね。
ボコボコの車 次の瞬間 不可解な動き 恐怖語る
FNNプライムオンライン
https://www.youtube.com/watch?v=Y42Uw7uWyBw
2023年03月08日
巣箱の掃除
敷き詰められたコケはシジュウカラですが、窪みがないので、昨年は営巣してなかったようです。
シジュウカラの巣作り中にスズメが乱入して荒らしたって処ですかね。
巣箱の入り口の大きさを少し小さくしたはずでしたが、まだ大きかったようです。
巣箱の中をモノを取り除いて洗浄。熱湯をかけて煮沸消毒。
入り口の穴の直径は、このまま放置。気が向いたら作り直してみます。
2023年03月07日
これが本当の炙り
近年お寿司のネタなどガスバーナーで炙った料理が多く登場し、美味しい!と言われていますが、
私はそれらを食べても、ガス臭さや炙られた表面と中身に温度差を感じたりして、美味しい思った事がなく、
場所雰囲気を気にして「大将、これ不味いよ!」との言えず、
なぜこんな調理方法がまかり通っているのか不思議に思いつつ嫌悪感を押し殺しながら食べてきました。
私は釣りや登山などを趣味としてキャンプを楽しんできました。
その中で焚き火で調理をするのはもちろんのこと、炭火を取り出し、食材の上に炭火を近づけて炙る調理もいました。
魚の炙りもそうですが、スーパーで売っているピザの上を炭火で炙ると、フライパンの上でピザの出来上がり。
パンの上にチーズを乗せて、上から炭火で炙っても、美味しいピザー風のパンが焼き上がります。
洋食屋のチーズ料理や寿司屋の炙りも炭火で行えば良いものを、
いつ注文が入るか分からないモノのために炭火を準備できないからガスバナーで炙るのかもしれませんが、
焦げ臭いだけで味が落ちる調理方法は止めるべきでしょう。
酒田の有名寿司屋も近年ガスバナーを使った炙りを出すようになり、
余計なことするな。伝統の味だけで十分だろ!と、料理人に不信感も抱くようになっています。
そんな中、何気に見ていたTV番組の中で、炭火で炙る寿司屋が出ていました。これが本当の炙りです!!
南青山の寿司処 海味
https://sushi-umi.co.jp
1分15秒あたりから10分まで
https://tver.jp/episodes/epkzl7jmcj
本当の炙りは、炭を起こすのが大変なだけで、炭火で炙るだけの簡単な調理方法です。
美味しいとされるうなぎ屋や焼き鳥屋がやっている、普通の調理方法です。
皆さんガスバーナーと炭火の違いくらいは判る味覚と自覚を持ちましょうよ。
2023年03月06日
福寿草 山に播種 12年目 2023
2022年の杉の伐採に伴う林道整備で生息地の一部のが整地されてしまうも、他は正常。
03月05日:午前中に見に行くと雪は融けて消えており、陽当たりが良い場所で福寿草が咲いていました。
ふきのとうは未だ少なく、冬が終わったばかりという感じ。
午後に開花しそうなのが結構あったので、今後見応えが増すことでしょう。次行く時が楽しみです。
03月10日:05〜11時に累加雨量11ミリ前後の雨が降ったものの、それ以外はずっと快晴の1週間でした。
03月11日:最高気温 12.2℃ (13:10) 最低気温 2.5℃ (05:50) 日照時間 10.2時間。
05日よりも花の数が増えており、今年新たに初めて開花した株が散見され、見応えが増してきました。
福寿草を観ている時に、地元集落のお婆さんたち二人が「福寿草咲いてると聞いて、観にきた〜」とやってきました。
集落の方々も気に掛けてくれているそうで、「毎年花が咲くのを楽しみにしてるんだ〜」と言ってもらえて嬉しかったです。
↓初めて開花した株。後ろの蕾はふきのとうです。
↓長年大きく生長できなかった開花しない株が、今年は太く生長していました。2〜3年後には開花してくれるかも。
03月19日:天気予報が見事に外れて朝から小雨。そしてずっと曇り。
1週間前と違って茎が伸びてます。これからは葉が繁ってきます。晴れていたら見応えあったでしょうに、残念。
↓種を撒いてから何年経ったんだろう。ようやく此処まで育ちました。今年は茎が太く、2〜3年内の開花がみえてきました。
↓7年目
↓6年目
↓7年目 昨年間引きして植えた個体。他にも何本か移植したのですが、淘汰され消滅したみたいです。
↓6年目 日当たりは良いものの、苔に養分を奪われ淘汰されたようで、
このエリアは芽吹きも遅く、昨年と違って本数が激減しました。つくしが顔を覗かせてます。
↓今年初めてこれから開花する個体。
盗掘されました。
先週03月13日に出会ったお婆さんが「穴が空いてたから盗っていく人はいるんだよ」と言ってましたが
盗られたのは種を撒いて一番最初に咲いた下記の写真の2株。
毎年生えてくるのに今年は生えてきませんし、
開花してから消滅した個体は無く、年々増えている状況で
種を撒いてから一番最初に咲いた2つが同時に枯れたと考えにくく、
生えていた辺りを触っていると窪みがありました。悲しいです。
↓2020年3月21日掲載画像より
03月22日:陽当たりが良いけど苔に覆われた場所は、苔に養分を奪われ生育環境が厳しいのか、淘汰されていきますね。
芽吹きも遅く、ようやくって感じです。周りにツクシも生えていますが、福寿草と相性が良くないのかも。
この斜面に撒いた種の生育は順調です。
祠の裏手は日陰だからか、ほとんど生長しません。
04月01日:花も終わり、種がついてました。
↓日当たりが良い斜面の福寿草の苗たち。元気に生育しているようで、嬉しくなります。
2023年03月05日
売り切れ大人気!? たわわのキムチ
「午後になれば入荷するよ」という情報を得て、午後に再び買いに行き、無事にゲット。やはり人気のキムチのようです。
2023年03月03日
評判のキムチいただきました。
産直たわわで販売されています。
先ずは開封。どうやって開けるんだ・・・おっ、こいつ、蓋だけだ!!
スーパーで売ってるキムチと違って、真空パックされていません。作り経てです!
作り経てを詰めただけなので、汁気が下に沈んでます。
作り経てなので白菜が白く新鮮でシャキシャキします。これ絶対に美味いだろ!
温かいご飯に乗せて食べてみます。あ、こいつ日本人好みの味付けにしてあるぞ。美味いぞ!!
本場韓国の味と言われても、韓国なんて中華の白菜で作ってて、何が本場の味なのか理解できないのが本場韓国のキムチ。
有名焼肉店のキムチとか本場韓国のキムチと称するものがスーパーで売ってるけど、
コチュジャンもそうだけど水飴と砂糖で甘辛くしただけの味付けのキムチばかりで、私は美味しいとは到底思えないけど
このキムチは庄内人好みに調整された味で、このキムチだけでご飯一杯ペロリと食べてしまう美味しさです。
値段もリーズナブルで量も十分入ってます。これは美味しいキムチです。皆さんにお勧めします。