2023年02月27日
福寿草 むさしの 2022
3月21日:17日からずっと雨。日照時間がとても少なく生育変化に乏しいけど記録のため撮影。手前のピンボケは花園。
3月22日:バッドグアノと有機石灰、少量のバーク。マグアンプK中粒と小粒。硫酸加里を追肥。右ムサシノ・左花園。
3月28日:久しぶりの100%ピーカン照りの快晴。
3月30日:3日連続の快晴。小さい花芽が見える。明日は雨模様。
4月2日:快晴微風。前日は午前中だけ晴れて午後は曇/小雨。花芽が見えました。
4月3日:快晴続きなので観察記録のため撮影。
4月5日:昨日は霧雨、今日は快晴。お昼には窓を開けて過ごす。
4月7日:開花。好天なので観察記録として撮影。
4月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。観察記録してアップ。
9日 20.4℃ (10:40)
10日 24.0℃ (12:20)
11日 25.4℃ (12:00)
今日12日は22.8℃ (12:51)と4日続けて20度越え。
4月17日:高温の好天から小雨が二日続き、ほとんどの種類で花が終わりました。むさしのと花園は残ってます。
4月19日:霞かかった快晴。上天気だけど窓全開で走れるほど暖かくはない。最高気温14〜15度の日々。花の終わりも近い。
4月21日:開花はバラバラだったんのに、今年の散る時期は同じです。
4月23日:昨日の段階で終わってましたが、今日摘み取りました。今期の花は終了です。
最低気温が高く、昨日と今日は朝にファンヒーターを稼働させず。桜も一気に全部散りました。
6月2日:5月は涼しい日が多く雨が少なかったせいか、葉がまだ残ってます。
6月18日:6月は最高気温が低く雨の多い日々。今まで頑張ってましたが、吉野に付いた青虫に葉を食われてしまいました。
株が小さ過ぎるし、花園の鉢は一杯なので、佐渡の幻の黄花の鉢へ植えました。
2023年03月12日:佐渡の幻の選別植え替えの時に掘り出してみたら、腐ってました。
入手した段階から丈夫そうではなかったですからね。むさしの はこれで終了です。
2023年02月23日
福寿草 むさしの 2021
株が大きくないので、用土の温度や湿度が安定する大きな鉢=プラ菊鉢7号に一緒に植え付けました。
根の周りには細長い炭を挿して広げてあります。
↓むさしの
↓プラ菊鉢7号
桜草栽培の時もそうでしたが、1芽で栽培するより複数芽で栽培した方が、生育は良いです。
1芽だからといって4号鉢で栽培するより、複数芽にして大きな鉢で栽培した方が、
用土の水分や温度が安定してしますし、養分(肥料やり)の管理がしやすいのです。
2021年03月15日(月) 写真に撮っておけるくらいに、やっと芽吹いた。他の福寿草と違って、尖った感じの花芽。
花園の小さいツボミも同じ形。寿、高遠桜、花園たちの生育は同じ速度ですが、むさしのだけ遅れている感じ。
花園の小さいツボミと同じ形なので、株が充実してない、一年若い個体なのかもしれない。これは来年の課題。
2021年03月17日(水)左がむさしの・右が花園。むさしの、寿、高遠桜のツボミの大きさは同じだけど、花園だけ大き目。
2021年03月20日(土) 奥の花園は開花宣言しても良いかもしれない開き方。今夜ら明日1日中雨なので明後日には花園は開花か。
花園の2番目のツボミと同じ生長度合いなので、一年若い個体だと考えると納得してしまう。
2021年03月27日(土) ようやく黄色い花びらが見え始めた。
2021年03月28日(日)曇り夕方から4.5mmの雨。深夜からもシトシトと5mmの雨。
2021年03月29日(月)最高気温18.5℃ (11:16) 最低気温最低 11.0℃ (06:52)。
2021年03月30日(日)曇り これで開花ですね。
2021年03月31日
2021年04月02日(金)全部で4輪開花予定。花びらが広がるので、午前と午後では花容が違う。
左がむさしの 右が花園。
2021年04月03日(土)
2021年04月06日(火)花園のようの花が大きく動かないので、毎日撮影する気がしない花。
2021年04月09日(金)ピカ〜っと陽が照らず、いっとき雨が降る日々。むさしのの花は意外と小さいね。大きくならない。
2021年04月10日(土)お昼から陽が照ったので撮影してみました。
4月13日(火) 12日の最高気温18.8℃ (11:00)。13日の最高気温 21.7℃ (11:20) 最低気温 12.5℃ (03:16)
最初に咲いた花は、昨日段階で摘み取ろうかと思ったほど。今日摘み取り残り3輪。
2021年04月14日(水)13日の最高気温21.6℃ (11:20)。18時から04時まで13.5mmのシトシト雨。市内の桜も散り、むさしのも4輪全部摘み取りました。
9月25日(土) 鉢開け 一緒に植えている花園は出てきたのに、むさしの の株が出てこない。
今年は肥料を多めに与えているので、肥料当たりしたのかも。
そもそも入手した段階で余り宜しくない感じだったおで、腐って消滅したのかも。
焦りましたが、なんとか残ってましたし、下からそれなりの芽が出ていて一安心。
むさしの の株が予想外に小さかったので、今年も一緒にプラ菊鉢7号に植え付けました。
左側の2ツは花園 右側がむさしの
こうして1年を振り返ってみると、むさしの の画像の少なさよ。
諸々変化に乏しく、『写真に撮っておこう』と思わなかったんだろうね。