2024年04月16日
2024年04月07日
2024年03月31日
2024年03月30日
2024年03月21日
2023年11月02日
福寿草 高遠桜 2023
3月15日(水) 高遠桜 開花しました。2022年は4月3日の開花なので、相当早い開花になります。
3月21日(火)見頃を迎えました。燦々と陽が照ると大きく開花します。
3月25日 高遠桜、花園、寿。高温で大きく花が開きました。花央に緑が入る具合は、その年で違う気がします。
3月30日 3日連続で霜がおりました。日中は好天で寒暖の差が大きい日々。
03月15日(水)に開花してから早2週間が過ぎ、最初に咲いた花は色褪せて終わりが見えてきました。
↓全体的にはまだまだ楽しめそうです。
4月02日(日) 好天続きで数日前から花が散り始めました。白く色褪せ、開かなくなったので寿と高遠桜の花を摘み取りました。
花を積んだその後は、例年になく葉を蒼く茂らせる日々。変化に乏しいので記録と撮影無し。
10月31日 高遠桜を鉢開け。
順調に生育してくれたようで芽数が増えました。丈夫でよく増える品種のようです。
来年の小さい芽も幾つか見られるので、今年株分けするのは、この1株だけ。無理せす2つへ。
ダイソーのプラ10号鉢に全部植え込みできなかったので、1株は友人へ譲渡。
用土の微塵を抜き、猛暑での蒸れ軽減を狙って黒曜石パーライトを追加。肥料マグアンプを混ぜ植え直しました。
2023年02月18日
福寿草 高遠桜 2022
3月11〜12日と最低気温と最高気温が高い日が続き、13日は朝から雨。気温が高いまま雨は14日朝まで降り続いた。
3月15日:早朝に雨が止み、鉢を覗き込んで注視してみると、写真に移せないほど僅かですが、3つめの芽が顔を覗かせてました。
残りは一つ。全部の福寿草の中で一番最後の一つです。
3月16日:4つめの芽が顔を覗かせ、これで全て芽吹きとなりました。12日以降4日振りの陽射しです。
3月21日:17日からずっと雨。日照時間がとても少なく生育変化に乏しいけど記録のため撮影。これでも4芽全部芽吹いてます。
3月22日:バッドグアノと有機石灰、少量のバーク。マグアンプK中粒と小粒。硫酸加里を追肥。
3月28日:久しぶりの100%の快晴。4つめの芽が生長しないので、皮をピンセットで割いてみました。
3月29日:朝、芽を見ても生長した感じがなかったので、思い切って皮を剥いてみました。
外皮は想像以上に硬くて、木の皮のよう。薄い内皮は張り付いている感じがします。それを剥ぎ取ると、芽? 蕾? が顔を見せました。
3月30日:3日連続の快晴。4番目の芽の生育が悪い。根が腐ったかな・・・。
4月3日:快晴続きなので観察記録のため11時ごろ撮影。
生長しない第四の芽の隣に、新しい第五の芽が出てきました。
4月3日:14時ごろ撮影。
4月5日:昨日は霧雨。今日は快晴。お昼は窓を開けて過ごせた。新し芽に色が着いた。
4月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。緑色が薄くなってきた・・・。
9日 20.4℃ (10:40)
10日 24.0℃ (12:20)
11日 25.4℃ (12:00)
今日12日は22.8℃ (12:51)と4日続けて20度越え。花は見頃を終えて、花弁の先端が白くなりました。
新しい芽は生長せず朽ちるようです。前もこういう現象があったけど、根っこが生きていて翌年ちゃんと生長したので期待。
4月19日:霞かかった快晴。上天気だけど窓全開で走れるほど暖かくはない。最高気温14〜15度の日々。花の終わりも近い。
4月21日:開花はバラバラだったんのに、今年の散る時期は同じです。
4月23日:昨日の段階で終わってましたが、今日摘み取りました。今期の花は終了です。
最低気温が高く、昨日と今日は朝にファンヒーターを稼働させず。桜も一気に全部散りました。
6月2日:5月は涼しい日が多く雨が少なかったせいか、葉がまだ残ってます。
6月18日:6月は最高気温が低く雨の多い日々。今まで頑張ってましたが、さすがに終わりでしょ。
デザインカッターで2株を4ツに切り分けました。残りの1株には小さい芽が多数あったので切り分けませんでした。
2023年02月17日
福寿草 高遠桜 2021
八重咲きの福寿草の種類は多くありませんから
寿との違いを栽培を通して観てみたいと考えていところ、充実した良い苗と出合いました。
昨年の佐渡の幻のように増える事を願い、大きめの鉢=プラ菊鉢7号に根を広げて植え付け。
用土には以前から興味があったバッドグアノ粉末を(30g)混ぜてみました。
2021年03月17日(水) 陽射しが強く温かい日が少ないのか、まだこんな感じ。
ツボミの大きさは寿とむさしのと同じサイズ。花園はこれより大きい。
2021年03月19日(金) 雨が降り昼夜の温度差が低い寒い2日間でしたが、茎丈が生長してるように感じたので、記録のため撮影。
2021年03月19日(金) 雨が降り昼夜の温度差が低い寒い2日間でしたが、茎丈が生長してるように感じたので、記録のため撮影。
2021年03月24日(水) 快晴。一気に開花しました。
2021年03月27日(土) 快晴。
2021年03月29日(月) 快晴。28日は曇りのち雨。29日朝の最低気温11度と高め。
2021年04月03日(土) 快晴。暑い。桜一気に満開。3月29日以降、これといった変化がないので更新少なめ。
2021年04月05日(月) もっと花を楽しめると思っていたのですが、朝起きたら花びらが散っている花もあり、もう終わりみたい。
なんともなさそうな花も、触れると崩れ落ちるように散るので、摘み取った。
4月2〜3日と最高気温が20度以上に、最低気温も10.5度と高かった事が要因ではないかと。
04月02日 最高気温 20.5℃ (14:10) 最低気温 2.9℃ (04:20) 日照11.2時間
04月03日 最高気温 22.1℃ (12:20) 最低気温 10.5℃ (05:10) 日照10.1時間
04月04日 最高気温 15.7 (13:20) 最低気温10.2 (24:00) 日照0.0時間 降水量14.5mm(日中シトシト、午後から一晩中)
04月05日 00〜07時まで雨=降水量9.5mm。
2021年04月09日(金) 風が強めで一瞬雨が降る日々。ピカ〜っと陽が照らない。高遠桜は小粒で変化に乏しい花のようです。
2021年04月14日(水) 13日の最高気温21.6℃ (11:20)。18時から04時まで13.5mmのシトシト雨。市内の桜も散り、高遠桜も3輪全部摘み取りました。
2021年09月25日(土) 鉢開け。4芽のままですが、根張りは良いです。
根茎が伸びて間隔が空いていたので、芽分けしてみました。まずは3つに分けて・・・
根を掻き分けて絡んでいるのをほぐしていくと、切り目が見えてきましたので、最終的には4つに芽分けしました。
切り口にはトップジンM ペーストを塗り、そのままプラ菊鉢7号に植え直しました。
こうして1年を振り返ってみると、入手した段階で、苗が弱ってましたよね。
鉢(土)から株を取り出してから、かなりの日数が経っており、芽が弱ったました。
芽吹きに開花に、とても4芽とは思えません。
1年間肥料を多く与えて鉢開けしても4芽のままなんですもの。入手時の段階では、弱っていたようです。
2022年の生長に期待したですね!