2022年04月23日
福寿草 吉野 開花.10
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
唯一残っていた小さい吉野も散りました。これで吉野の花は全て終了です。
2022年04月11日
福寿草 吉野 開花.9
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)と一気に気温が上がり、
あっという間に花が散ってしまい、小さい花が数輪残っているだけとなりました。
2022年04月05日
福寿草 吉野 開花.8
4月に入り好天続き。花弁を開かない花も増えてきました。葉の方が生長している感じで、なんか輝いて見えます。
↑4月5日撮影。
4月6日の朝には多くの花が散ってました。
2022年03月30日
福寿草 吉野 開花.7
3月に入って初めて3日連続で好天。花弁が巻いて開かな花が散見されました。種が実るわけではないので摘み取ります。
17年実生の鉢でも、最初に咲いた花が終わりました。こちらは種が実るので、このままです。
2022年03月28日
福寿草 吉野 開花.6
2022年03月24日「福寿草 吉野 追肥」
03月28日(月):明け方雨が降るも、朝から陽射しが戻りました。
風が強いものの陽射し100%。久しぶりの撮影タイム!!


2022年03月24日
福寿草 吉野 追肥
吉野に追肥を行いました。既に茎丈が伸びているので、外周だけ掘り返した感じです。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月23日
福寿草 吉野 開花.5
2022年03月22日:今日はかすみかかったような晴れでスッキリしませんでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
3月22日:最高気温 6.8℃ (14:10) 最低気温 -0.5℃ (24:00) 累加雨量0.0ミリ 日照時間4.8時間
3月23日:最高気温 9.1℃ (13:20) 最低気温 -1.7℃ (04:50) 累加雨量0.0ミリ 日照時間5.0時間
久しぶりに雨が降らない2日間で、最高気温と最低気温に差が生じ、ようやく気温が上下しました。
22日は観測されない程度の霧雨が降ったり、雲が多かった印象があります。
23日は放射冷却で霜が降り、陽射しは霞みがかかったようなスッキリしない天気。午後は曇り。
2022年03月21日
福寿草 吉野 開花.4
2022年03月17日:累加雨量4.5ミリ 日照時間2.3時間
2022年03月18日:累加雨量8.5ミリ 日照時間0.0時間
2022年03月19日:累加雨量19.0ミリ 日照時間1.0時間
2022年03月20日:累加雨量1.5ミリ 日照時間1.1時間
2022年03月21日:累加雨量0.5ミリ 日照時間1.9時間
2022年03月20日 旧朝日村大鳥地区は大雪?。「もう少し降ったら除雪車稼働だった」そうです。
2022年03月20日
福寿草 吉野 14〜21年の生長記録
今日も天気が悪くて生育に変化を感じないのでブログネタは無し。
そこで2020年12月23日「福寿草 吉野 14〜20年の生長記録」に2021年度の生長記録を加えてみました。
改めて画像を見てみると、2020〜21年に一気に芽数が増えています。
増えた要因として考えられるのは、2017年に『本当に4年目に開花するのか?』と始めた実生栽培の影響です。
1回目の実生では開花まで5年掛かりましたから、今まで以上に多くの肥料&液肥で栽培したからです。
よく考えてみると、福寿草の根はひげ根だけで、主根と側根&根毛がありません。
なので養分の吸収量が他の植物より低く、肥料を他の植物より多く与える必要があったのでしょう。
2013年11月07日:今春いただいた『吉野』を信楽5号鉢へ植え替え(画像左)。
2014年:3芽生長するも開花せず。改めて診ると根張りも小さく芽が大きくないですね(画像右)。
2014年11月01日:元気に生長して根鉢になってました。通気性が高い蘭鉢6号へ植え替えました。
2016年11月01日:2年ぶりに植え替え。芽数は増えてませんでしたが根鉢になっており、菊鉢9号へ植え替え。
2018年11月13日:2年ぶりに植え替え。3株3芽から3株6芽+αに増えてました。プラ10号鉢へ植え替え。
2019年11月に植え替えを行うが、撮影したデジカメの画像をロストしてしまい、画像無し。
2020年11月14日:根鉢だし芽数多いし、今後の生育の早さを考慮し、1株ずつプラ10号鉢へ植え替え。
2021年09月27日「福寿草 吉野 鉢開け」
2020年11月14日の時は1株5芽前後でしたが、たった1年で2倍以上に増えてます。肥料の効果と思われます。
これ以上大きな株になると植付ける鉢と栽培スペースに限りが生じるので、デザインカッターで細かく株分けしました。
2022年3月:細かく株分けした全てが無事に芽吹き生長してます。株分けのやり方は、これで正解だったようです。
2022年03月16日
福寿草 吉野 開花.3
3月13日 雨/曇 降水量31.5ミリ 日照時間0.0時間
3月14日 雨/曇 降水量22.5ミリ 日照時間0.0時間
3月15日 雨/曇 降水量10.5ミリ 日照時間1.2時間
3月16日 晴/曇 降水量0.0ミリ 日照時間2.4時間
2022年03月12日
2022年03月11日
福寿草 吉野 開花.1
前日が雨模様ということもあり、朝は車のフロントガラスもボディもガチガチに凍ってました。
日中は風も弱く穏やかで、とても温かい陽気となりました。
最高気温は10度を越えたと感じがあり、アメダスで最高気温を知った時には「えっ、低い」と思ったほどです。
早咲きの吉野も、今年は2月27日まで雪に埋まっていたこともあり、17実生5年目の福寿草と同じ昨日3月10日に開花しました。
今日3月11日は薄曇りで陽射しが弱いのですが、お昼の気温が14.1℃ (12:05)と今年一番に温かく、昨日より大きく開花しました。
福寿草の花は日差しを反射して羽虫を招き、受粉を手助けしてもらうそうです。
花弁が反射するので、花を鮮明に写そうとすると、どうしても暗くなってしまいます。
2021年09月27日「福寿草 吉野 鉢開け」の際にデザインカッターを使ってサクッと細かく株分けしましたけど、
そのやり方で良かったようで、元気に生長しているので安心しました。
2022年02月28日
福寿草 吉野 雪解け
2021年09月27日『福寿草 吉野 鉢開け』に株を切り分けましたが、
早咲きの吉野は雪の中でも丈を伸ばしてました。日が照るようになれば一気に開花しそうです。
2021年09月27日
福寿草 吉野 鉢開け
大株のままだと管理が大変なので、思い切って芽分けに挑戦しました。
先ずは株を水を張ったバケツに入れて、株の下の古い根の辺りを手でワシャワシャすると
ポキポキと古い根が折れて、株の下の視界が開けて、古い株が見えます。
その後はひたすら絡み合っている根をほぐしていきます。
最初は根と根の間に隙間がなく密集していますが、
ほぐしていくと根の中に挟まっている用土(砂利)が落ちて、隙間が生まれます。
1本1本竹串を使い、挟まっている砂利を水を掛けて飛ばしたりピンセットで取り除いていくと
何となく切れ目が見えてきます。
『ここだな』と思った所にデザインカッターを刺し込んで切れ込みを入れます。
古い株を切り割っても、根が絡み合っているので、バケツの中で動かしていると解れて分割してくれます。
割れた株・芽はトップジンM 水和剤に浸けておき、
植え付ける時にトップジンM ペーストを塗り、切り口を塞いで上げました。
強引なやり方ですが、こうでもしないと小さく芽分けできないので、仕方ないかと。
あとは11月に芽が無事に地表へ顔を出すのを待つだけです。
2021年05月25日
福寿草 吉野 まだ元気です
早咲きの吉野、もっと早く葉が枯れるかと思ってましたが、今年は強風の日が少なく、雨が当たらない軒先なので、まだ元気です。
でも時期が時期なので、そのうち一気に萎れて枯れる事でしょう。
2021年04月12日
2021年04月02日
2021年03月27日
福寿草 吉野 葉が繁る
3月24日 最高気温15.9 (13:40) 最低気温 1.9 (05:30) 日照10.4時間
3月25日 最高気温16.1 (12:40) 最低気温6.5 (02:20) 日照0.5時間 夕方累加雨量0.5mm
3月26日 最高気温10.8 (00:10) 最低気温7.6 (23:30) 日照0.8時間 午後観測されない極少量の雨
3月27日 最高気温14.4℃ (15:49) 最低気温3.6℃ (04:05) 日照6時間18分 11時ごろから快晴
天候が悪く風雨だった25〜26日の間、開花しなくなった花を幾つか摘みました。
3月27日、日が射しても開かないのを更に摘み取り、残りは小さいのが残っているだけ。
今後は風や雨の影響を受けにくい、この場所に置いて栽培していきます。
2021年03月24日
福寿草 吉野 開花2輪目 散る
3月16日 最高気温11.7 (11:50) 最低気温2.4 (05:10) 日照0.4時間 累加雨量9.0mm
3月17日 最高気温7.6 (13:40) 最低気温5.4 (18:40) 日照2.4時間
3月18日 最高気温9.0 (10:40) 最低気温5.6 (05:10) 日照0.8時間
3月19日 最高気温8.7 (13:00) 最低気温0.9 (23:40) 日照8.4時間
3月20日 最高気温14.7℃ (13:00) 最低気温 -0.8℃ (05:00) 日照8.9時間
3月21日 最高気温15.7℃ (12:30) 最低気温8.2℃ (22:30) 日照0.0時間 累加雨量24.5mm
3月22日 最高気温9.2℃ (01:20) 最低気温4.3℃ (18:40) 日照2.5時間 累加雨量2mm
3月23日 最高気温10.7℃ (15:00) 最低気温3.2℃ (24:00) 日照6.0時間 累加雨量0.5mm(02:00) 風強く晴れたり曇ったり
2021年03月17日(水)8m/sほどの風が吹き続け花びらが散ったので、朝に計13輪を摘み取る。
3月24日(水)快晴。花びらが散ったり開かなくなった花を摘み取りました。
風が吹くと葉と茎が揺れるようになりました。茎が折れると萎れるのが早まるので注意しないと。
2021年03月16日
福寿草 吉野 開花23日目 散る
22日に開花宣言した早咲きの吉野は開花して23日目、お昼からの風雨に打たれて散り始めました。
開花の期間は好天が連続せず、曇天と雨の日が交互に繰り返され、気温が低めだったのこともあり、長く保った気がします。
2021年03月17日(水)8m/sほどの風が吹き続け花びらが散ったので、朝に計13輪を摘み取りました。