スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2018年11月15日

福寿草 山形市の自生地 山形新聞より

フクジュソウ、咲きそろう 山形 2018年03月31日 20:25
太陽に向かって開く春の花、フクジュソウが山形市岩波地区で見頃を迎えた。
畑の斜面などが黄色に染まっている。
満開を迎えている畑のフクジュソウは
15年ほど前に地区で数カ所に植栽したものから種が飛び、根付いた。
土との相性に敏感なのか、植栽しても咲かない場所もあるが、
この畑は土壌が良かったようで次第に増えたという。
今年は3月20日ごろに、ぽつぽつと開花し始めた。
「全部咲くまで時間がかかると思ったが、晴れた日が続き一気に咲きそろった」
と近くに住む河合卓(たかし)さん(81)。
春の日差しの下、開花を楽しみにしていた近所の人も訪れ、花談義をしていた。


やっぱり傾斜地だし、一部にしか根付かないんだね。
で、根付くと大繁殖。ということは自生するには肥料気が必要で、肥料気があるから増える。
ということなんだと思います。  


2018年11月07日

カマキリの卵 孵る

やってしまいました。知りませんでした。
部屋の中でカマキリの卵が孵化してしまいました。
まさか年内に孵化するなんて。kao13


孵化した仔カマキリたちは、外敵から身を守るための性質なのか、上に移動するのですね。
物陰に隠れず、陽が差し込む方向に向い、同じ場所に現れるので、回収は苦労せず済みました。
また、仔カマキリは移動の際ジャンプするので、回収にカップうどんの容器を使ったのも幸いでした。
あと、置いておいたカップうどんの容器に仔カマキリが姿を現すのが不思議でした。白いからですかね???

今回はカマキリの卵が年内に孵化する可能性があることを知らなかった私のミスですが、
ほとんど暖房を入れずにいたので、室温の高さが孵化を誘発させたとは考えにくく、
運悪く孵化してしまったという感じです。
仔カマキリを飼育して越冬させるのは不可能なので、捕えた個体は全部庭に放しました。
当然死ぬでしょうけど、仕方ないです。


  


Posted by さくら at 00:01Comments(0)その他18