2013年05月27日
本来の花色
たまたまかと思いますが、全部八重品種です。日照不足だったのかな?!
春景、桃の舞、花行脚、花文様。
桃の舞と花行脚は八重咲きならず。花文様は最後まで良い色合いになりませんでした。
2013年05月27日
球咲き桜草
#46立田の夕、#27唐子遊、北斗星、紫雲の望(高鴨神社)。
加茂荘由来らしい品種不明、薄蛇の目、#15秋の装、御殿桜(花茎の高さ揃ってます)。
#48戦勝、#7大朝日、赤トンボ、#70玉の冠。(#48戦勝は戦勝にあらず、別品種と思われる。)
#104
#44宿木。
2013年05月26日
2013年05月25日
開花状況 駄温鉢 2回目
2013年05月18日『開花状況 駄温鉢.3』:紫雲竜 流れ星 喰裂紙 白滝 初心 白髪獅子
2013年05月18日『開花状況 駄温鉢.4』浮線綾 竜田姫
2013年05月18日『開花状況 駄温鉢.6』夕陽紅
2013年05月18日『開花状況 駄温鉢.8』:富士の雪
梅ケ枝
鳴海潟
紫雲竜(浦澤さん)
流れ星
喰裂紙 白滝 初心 白髪獅子
浮線綾
竜田姫:小さく黄色いドット(点々)は、この時期飛散する松花粉。払っても落ちない。
夕陽紅
富士の雪
2013年05月24日
混入種を移植.2
2013年05月24日『開花状況 同品 武蔵野』で紹介した#93大明錦に混入していた
#108武蔵野と#42初桜似を取り分けて植え替えしました。
取り分けた後の鉢。開花しなかったので品種不明。
2013年05月24日
開花状況 同品? #42と#93
『開花状況 同品 朱鷺の雛』で紹介した#42初桜と
『開花状況 同品 武蔵野』で紹介した#93大明錦で最初に咲いた花、似てませんか!?
老花が始まっているので花色もあせており、同定は難しですが、とても似ていると感じました。
2013年05月24日
開花状況 同品 武蔵野
2013年05月17日『開花状況 プラ鉢.2』で紹介したように、大明錦ではありませんでした。
1回目(5月16日?)の撮影時には花数が少なく本来の花容ではなかったので
2回目の撮影を行うべく鉢を取り出してみたら、更に別の品種が混ざっていました。
最初に咲いた花は判りませんが、今回咲いた花は見覚えがあります。
2013年05月17日『開花状況 伝市鉢.3』で紹介した#108武蔵野(尾崎哲之助作出)です。
並べて撮影してみましたが、同品ですよね。
1回目(5月16日?)撮影時に開花していた右側の花容は、私が苦手とする花容です。
他の似たような花は老花しており、今年同定できるか難しい処です。
2013年05月24日
開花状況 同品 朱鷺の雛
(違う気がする・・・)と感じたので再度撮影することにしました。
そして撮影中に、朱鷺の雛が混入していることに気づきました。
#42初桜を初桜と断定できていないので、始めは老花で色あせたのかと思って見てました。
#42初桜に混入していた朱鷺の雛の花茎は1本で花数は3ツです。
#13朱鷺の雛と並べて撮影してみました。同じですよね。
2013年05月23日
開花状況 同品 唐子遊
今回、銀覆輪と唐子遊、『#19日の丸は品種間違いで唐子遊』を、同定を兼ねて紹介します。
銀覆輪と唐子遊は、花容と花色が明らかに違います。
唐子遊と#19は同品だと思います。
本当はもっと写真を撮りたいのですが、嬉しいことに、此処に来て散歩途中に立ち寄ってくれる方が増え、話しが弾んで撮影ができません。
独りで撮影ばかりやっているので、桜草の説明をさせていただいながら花を愛でていると、心地良くなるのです。
多くの花が老花しており、駄温鉢2回目の撮影は難しくなってます。怪しい品種を優先して撮影して同定を進め、所有する品種を確定させ、ゆっくり花を愛でる時間を得るようになりたいです。さすがに撮影&Blog更新が疲れてきましたわ。
2013年05月22日
開花状況 中プラ.3-2
2012年11月24日『中型プランター.4』
『藤娘 稜雲 窈窕』
『天晴 源氏鏡 紅児童』
2012年11月17日『浦澤氏実生品種.3』
『紅女王 北天の星 石橋
2012年11月14日『山原氏実生品種.3』
『聖火 秋茜 雅』
『目白台 唐紅』
2013年03月16日『動き出す芽』
『白羽の乱 満月 雪の空』
『藤娘 稜雲 窈窕』
『天晴 源氏鏡 紅児童』:上画像5月15日撮影。
『紅女王 北天の星 石橋 鴨川踊』:石橋と鴨川踊は花茎上げず開花せず。
2012年5月10日撮影石山寺:紫の梅咲き。冨増和彦作出。
『聖火 秋茜 雅』
『目白台 唐紅』:下画像5月27日撮影。
『白羽の乱 満月 雪の空』
2013年05月22日
開花状況 中プラ.2-2
2012年11月21日『中型プランター.1』
『紫羅 紅一点 独り舞台』『艶姿 #80美女の舞 吹上桜』
2012年11月22日『中型プランター.2』
『若藤 大和神風』『岩戸神楽 三保の古事』
2012年11月23日『中型プランター.3』
『但馬の舞 京の舞 飛天の舞』『笑布袋 浜名の重 初桜 東錦』
『紫羅 紅一点 独り舞台』:上過去画像。
『艶姿 #80美女の舞 吹上桜』
『若藤 大和神風』:下画像2012年5月10日撮影。
『岩戸神楽 三保の古事』
『但馬の舞 京の舞 飛天の舞』:下画像飛天の舞2012年5月19日撮影。
『笑布袋 浜名の重 初桜 東錦』
2013年05月22日
開花状況 中プラ.1-2
『瑞雲 ふくろう 桜桃 水の音』
2013年03月22日『新規入手.4』
宮城県遠田郡涌谷野生
宮城県柴田郡川崎釜房野生
雨乞岳野生
宮城県仙台市泉区南光台天ケ沢野生
御殿場産野生
2013年03月22日『新規入手.5』
『濁り酒(のごりざけ) 紅扇 星の海』
『千鳥貝 鈴の音 松の位』
『千代の梅 匂う梅 東雲』
『藤獅子 パンドラ 夢一夜(八重)』
2013年03月22日『新規入手.5』
『星の海 紅扇 濁り酒(のごりざけ) 』
『松の位 鈴の音 千鳥貝』
『千代の梅 匂う梅 東雲』
『パンドラ 夢一夜 藤獅子(八重)』
2012年12月14日『新規入手.1』
『瑞雲 ふくろう 桜桃 水の音』
2013年03月22日『新規入手.4』は変化乏しいので撮影せず。
宮城県遠田郡涌谷野生
宮城県柴田郡川崎釜房野生
雨乞岳野生
宮城県仙台市泉区南光台天ケ沢野生
御殿場産野生 ※5月15日撮影。
『星の海 紅扇 濁り酒(のごりざけ) 』:上画像5月15日撮影。
『松の位 鈴の音 千鳥貝』
『千代の梅 匂う梅 東雲』
『パンドラ 夢一夜 藤獅子(八重)』
『瑞雲 ふくろう 桜桃 水の音』:5月26日撮影「ようやく咲いた水の音は大輪」
2013年05月22日
開花状況 同品 笑布袋
今回は2013年05月17日『開花状況 プラ鉢.1』で紹介した、#37勇獅子(日の丸ではなく、#2紅葉橋)です。
#37勇獅子は明らかに勇獅子ではないので
故斎藤教頭先生栽培一覧表から似たような花容を探して、#2紅葉橋だと思ったのですが、
私が笑布袋として入手した個体に、よく似ているんですよ。
鳥居恒夫著『色分け花図鑑桜草』に因ると、紅葉橋の花径は31mm、笑布袋は41mmとのこと。
笑布袋の今の花径は小さいですが、#37勇獅子の老花は41mmでした。
紅葉橋は短柱花で、笑布袋は長柱花。これらはいずれも長柱花なので、やはり同品で笑布袋!?
2013年05月21日
2013年05月21日
2013年05月21日
2013年05月21日
2013年05月21日
2013年05月21日
開花状況 65型.2-フラメンコ
『ときめき・フラメンコ・甘えん坊・有頂天・以心伝心・昔の夢』
フラメンコ
有頂天:2012年5月19撮影。
昔の夢:2012年5月19撮影。