スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2024年02月13日

函館で福寿草開花 のニュース

2月13日(火)の北海道内は春の陽気につつまれ、札幌ではこの時期としては55年ぶりに気温が10℃を超え10.1℃を観測。
函館は10.7℃。函館山の麓では福寿草開花、とのこと。


  


Posted by さくら at 17:47Comments(0)福寿草

2020年12月27日

福寿草 養生苗の生長記録

2018年03月09日:庄内地方で鹿沼土を使うと、直ぐに粒が崩れて通気性が悪くなり、生育も悪いようです。
知人へ譲渡したこの鉢だけ芽吹きが遅く、芽が地表に僅かに頭を見せるだけでしたから、持ち帰って植え替えることにしました。
鉢開けしてみると用土は鹿沼土と赤玉で、多く使われていた鹿沼土は崩れ、赤玉は微塵抜きされてないのか湿り気が強く、指で押すと簡単に潰れた。
根回りの土を落して根を広げ、用土を入れ替えたプラ10号鉢へ植え直した。
用土は、桜草に使っていた使い回しの土。乾燥させフルイにかけて使い続けているので、硬く丈夫な粒が残っており、通気性は高くサラサラぱらぱら。
2018年11月16日:鉢開け。肥料が効いたのか復活して、かなり増えてくれました。



2016年11月13日
以前知人へ福寿草を4芽ずつ植えた鉢を2鉢譲渡したのですが、知人が2015年秋に植え替えしたところ、
2016年春に1鉢は芽吹かず、もう1鉢は2つ芽吹くも開花はしませんでした。そこで持ち帰って植え替えることに。
今回持ち帰って鉢開けしたところ、微塵抜きされてなかった赤玉土単体が原因で過湿となり、1鉢は根腐れして消滅。
もう1鉢にはヤブランが植えられており、その根に守られる形で、2芽でてきました。
そこで実生6年目の2芽と一緒に救助苗2芽を駄温鉢10号に植えて栽培することにしました。
2018年11月16日
2年振りの鉢開け。根は張って根鉢となり、4芽から11芽に増えてました。画像では2芽×3+4芽=10芽なのですが、根の下から1芽出ていたんです。



鹿沼土は使わないようにする。
赤玉土単体の使用も良くない。
微塵抜きはしっかり行う。
庄内地方で販売している鹿沼土は、値段が安い=質が悪くて崩れやすい。
  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草

2018年06月04日

福寿草に青虫!!

今年は穏やかな日々が続いたこともありますが、
風と雨を避けて早々に軒先きに鉢を移したせいか、葉が枯れるのが遅く、長保ちしてきました。

このミチノクフクジュソウは物干台のコンクリートブロックに長年圧されていただけで、元々根茎は太く、
今になって日光と肥料で養分を補給して、元のサイズに大きく肥えようとしているに感じます。
寿は今年、花央が緑色に変化して咲いてくれました。株が充実したのか不明ですが、今までになく葉が長保ちしています。


今までになく葉が長保ちしてきましたが、流石にそろそろ終わるだろう。
そんな気持ちで毎朝潅水しながら見ていたのですが、
寿の葉が細くなっていくような・・・こういうふうに枯れるのかな?
のんきにそんな感じで見ていたのですが、『ん、なんだあの黒いの!?』


細い茎より細い青虫じゃないですか! 福寿草の葉は早くに枯れるので
福寿草の葉を食べる青虫がいるとは思いもしませんでした。face08
細い青虫をしっかり撮影しようとピントを合わせていたら、奥の幹にも居るじゃないですか!
目を皿のように動かして凝視して丹念に探した結果、20匹以上を駆除しました。face08


蜘蛛が居着いて動き回ってますが、青虫は捕食してくれてないようです。(^^;



2018年06月13日
あれから毎朝チェックして青虫を駆除してきていますが、葉は確実に食べられている気がします。
ナメクジが這った跡は鉢に無いので青虫が犯人だと思うのですが・・・鉢の用土の中に隠れているのでしょうか。
福寿草の葉を食べる青虫が居たことに驚いています。




  


Posted by さくら at 04:04Comments(0)福寿草

2018年03月25日

福寿草 花の盛り終了

2018年03月04日「福寿草 吉野 開花」から天気が悪くて、雪が舞ったりして3日遅れて開花。
2018年03月07日「福寿草 開花」から・・・吉野と違って3週間経ってないけど、
花びらが伸びて、夜には花を閉じれなくなり、花の盛りが終わって間もなく散りそうです。
私的には葉が茂ってボリュームある緑の中に黄色い花が咲く、今のこの時期の姿が好きです。


花びらが伸びて大きくなり、夜に花を閉じれなくなると、花は終わりです。



  


Posted by さくら at 12:00Comments(0)福寿草