2024年03月31日
福寿草 山に春到来
3月31日(日)快晴。今年一番暖かさを感じる。山ではイチゲが咲き始めてました。
先週から咲きはじめたコシノカンバイ。福寿草の芽も生育して目立つようになりました。
カタクリは開花直前。日が照れば明日にも開花しそう。
フキノトウも本格的に開花。今年初めて羽虫を確認。春到来です。
2024年03月31日
2024年03月31日
2024年03月31日
2024年03月31日
福寿草 花園 開花直前.1
久しぶりに晴れて日が照ったので、指で土を掘ってみたら、小さい芽が途中まで伸びていて一安心。
3月21日(木)今朝は6センチの積雪。直ぐに融けて昼に陽が差したタイミングで撮影。ようやく撮影サイズまで生長。
3月25日(月)『取り敢えず撮影してもいいかな』と思えるまで生長した蕾を確認。
3月30日(土)強風注意報出たけど春の陽気となり羽虫を確認。タイヤ交換。東京は開花宣言。
3月31日(日) 今年一番の穏やか快晴。開花直前。
4月1日(月) 快晴。開花! 他は未だ未だ。
2024年03月30日
2024年03月30日
2024年03月30日
福寿草 21実生 3年目.3
3月30日(土)今週になってようやく春を感じる陽気となり、羽虫も目撃。タイヤ交換も済ませた。東京は開花宣言。
来年には開花してくれそうなほど葉を広げている。
2024年03月28日
福寿草 佐渡の幻.3 選別
佐渡の幻は緑の花だが、なぜか黄色い花が開花するので、今年も選別する。
一つの株から緑と黄色い花が伸びている。
カッターで切り分け、殺菌剤のトップジンMペーストを塗り、植え替えして終了。
このように何故か黄色い花が咲いてしまう事があるので、
選別しやすいように晩秋の植え替えの際に1芽毎に切り分けした方が良さそうだ。
2024年03月27日
2024年03月25日
福寿草 山に蒔いて 2024 開花.5
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。春を動きを感じられ嬉しかった。
イノシシに掘り返された土の中に福寿草の苗が混じってないか調べていて気付いたのですが、
早くに開花した株の脇に、小さい福寿草の芽を発見。種から発芽した2世代芽のようだ。
石の周りに生えている福寿草は定点観察が楽でいい。先週3月16日よりも生長していた。
ふと気付くと、今年初めて開花する株があちこちに観られた。今年は1輪でも、来年はもっと咲き乱れてくれそうだ。
山の神の祠周り以外に植えた場所でも開花していた。小さいので見落としそうだった。
こちらにも石の周りに生えていた。開花は何年後になるだろう。定点観測用に撮影しておく。
2024年03月25日
コシノコバイモ
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。
イチゲは明日にも開花しそうなのが散見できたが、カタクリとツクシは未だ先のようだ。
山野草がやっと動き出したと感じたが、羽虫や昆虫も見かけられなかった。
2024年03月24日
2024年03月21日
2024年03月21日
福寿草 佐渡の幻.2
今週も天候が悪く気温が低いせいか花が大きく広がらないなど今年は見応えを感じない。
生育の変化に乏しいせいか撮影する気になれず、気付けば2週間振りの撮影。茎丈が伸びるわけだ。
2024年03月21日
福寿草 寿 開花.1
生育速度(変化)が遅くて撮影する気になれず、いつの間にか例年より徒長してしまいました。
全体的に開花は未だですが、ひと鉢だけ今日3月21日(木)から咲き始めました。
2024年03月21日
2024年03月21日
福寿草 吉野 開花.7
今週も天候は悪かった。気温低めで風が強く、今朝起きたら積雪6センチにびっくり。すぐに融けたけどね。
お昼に陽がさしたので撮影する。吉野の花は散ったものの、他の鉢の開花は未だ未だ先。今年は早く咲き過ぎました。
2024年03月16日
福寿草 21実生 3年目.2
風が強く気温が低い日々が続き、撮影する気分にもならない。
大きな変化を感じないが、今後は気温が高い日々が続く予報になっているので、取り敢えず観察記録して3月13日撮影。
2024年03月16日
福寿草 山に蒔いて8年芽 2024 開花.4
↓2024年で8年目。ようやく開花です。
↓2023年3月19日撮影、7年目。
イノシシが掘り返した土が斜面の下に落ちており
福寿草の苗が混じってないか注意して見てみたら、発芽2年目の苗を発見!
開花して種を付け、こぼれ落ちた種からの発芽。自然繁殖です。嬉しい!
↓斜面の上に植え直しました。