2016年05月22日
2016年05月15日
なんちゃって鳥海筍
鳥海筍も月山筍も、残雪の際から採るのが本物だと思っていますから
林道脇から採ってくる私の鳥海筍は、なんちゃって鳥海筍。
今年は山菜のおがりが早く後手にまわっていたので
いつもより早めになんちゃって鳥海筍を採りに行ってみましたが、
水芭蕉は終わり、どんごいは伸びていて、筍採りには遅かったようです。
入山すると、ブヨがたくさんいて、やはり来るのが遅かったと感じました。
また近年の好天続きの影響か、竹薮がすかすかしており、竹薮に潜る感じがしません。
筍の数も伸びたのも少なかったので、未だこれからなのか遅かったのかも、はっきりしません。
林道脇から採ってくる私の鳥海筍は、なんちゃって鳥海筍。
今年は山菜のおがりが早く後手にまわっていたので
いつもより早めになんちゃって鳥海筍を採りに行ってみましたが、
水芭蕉は終わり、どんごいは伸びていて、筍採りには遅かったようです。
入山すると、ブヨがたくさんいて、やはり来るのが遅かったと感じました。
また近年の好天続きの影響か、竹薮がすかすかしており、竹薮に潜る感じがしません。
筍の数も伸びたのも少なかったので、未だこれからなのか遅かったのかも、はっきりしません。
ただ足跡だけは多い気がしましたし、採った跡もあるのですが、採り残しがあるので変な感じがしました。
下記画像のように、掘られた箇所が3箇所あり、熊かなと・・・。
上から降りてきた爺さまたちは、太いウドと筍を採ってきていて、
「筍はこれからだ。全然数足んねもの」「今日なの筍採りでねもの、筍掘りだけぞ」と言って
500円玉くらいの太いけど短く白っぽい筍を見せてくれました。地表に芽吹く直前を採ってきたようで、貫禄ですね。
2016年05月13日
ゆうさんの化石
2010年08月04日「8月4日の現状」のコメント欄で遣り取りしたゆうさんの娘さんが掘り当てた化石。
ド素人の私ですが、枝と葉と木の実の化石は珍しいと感じて
2012年03月20日「木の化石 珪化木」に画像は残しておきましたが、
先日大学で化石の研究をされていたという方と知り合えたので、
ゆうさんの娘さんが掘り当てた化石の下記画像を見てもらいました。
ド素人の私ですが、枝と葉と木の実の化石は珍しいと感じて
2012年03月20日「木の化石 珪化木」に画像は残しておきましたが、
先日大学で化石の研究をされていたという方と知り合えたので、
ゆうさんの娘さんが掘り当てた化石の下記画像を見てもらいました。
研究者は発言に慎重なので、私見で良いので意見をお聴かせくださいと無理を言ってコメントをいただきました。
その結果「木の実の化石は分解者や動物が食べてしまうため、葉や木の枝に比べると珍しいと個人的には思います」
「学術的には木の実だけだと価値は高くないですが、
博物館などの展示には見栄えが良く、面白い展示物になると思います」とのこと。
化石の研究は絶滅した種の発見などが目的になるので、枝と葉と木の実が一緒か否かは論外なのに、それを珍しがり
「貴重ですか?」と問うた私はホントに素人だったと、コメントを受けて初めて気が付きました(爆)
とはいえ、木の実や松ぼっくりなどの化石は珍しく、本当に貴重だそうです。
ゆうさんの娘さんが発掘してから6年経ちましたが、
このような報告ができたことを嬉しいく感じています。(^^)
タグ :化石
2016年05月12日
シロウオ漁と稚鮎情報
2015年05月06日「シロウオ漁」
2015年05月20日「シロウオ漁と稚鮎情報」
去年に引き続き今年も駄目だそうです。この程度しか捕れない時は全部逃がしているそうです。
黒いのは仔カマキリ(アユカケ)です。モクズガニの小さい仔も何杯か掛かってました。
2015年05月20日「シロウオ漁と稚鮎情報」
去年に引き続き今年も駄目だそうです。この程度しか捕れない時は全部逃がしているそうです。
黒いのは仔カマキリ(アユカケ)です。モクズガニの小さい仔も何杯か掛かってました。
稚鮎は僅か遡上したようですが、カモメやサギが来て居らず、「未だだの」とのこと。
赤川でも遡上はしているのですが、黒い塊りの群れではありません。