2023年02月14日
ヤリイカ釣り ショート便
前半は予報通り波があり厳しい状況。
ウキスッテを使っている人のみにヒットして、釣果を伸ばしていきます。
私はウキスッテを準備してこなかったのでアタリすらなく0杯。ボーズを覚悟しました。
後半は予報に反して波が収まり始めると、私のプラヅノが怒涛の入れ掛かりに。
お昼前に帰着で、ウキスッテの人は後半失速して11杯(他も似た感じ)。で、私は15杯でした。
今回は前半のウキスッテの釣果に感化され私もプラヅノからウキスッテに交換していたら
15杯の釣果には成らなかった分けですから、何が功を奏するのか、不思議なものですね。
最後は我々に釣果をもたらせてくれた船長のポイント見極めの腕の良さに感謝感謝です。

2020年01月09日
PEラインの塩抜き
リールに巻いていたPEラインを空きスプールに巻き直して、e-ろ過で水を動かしている水槽の中へ。
空きスプールに巻いたPEがほぐれて飛び出さないよう輪ゴム2〜3本で止めてます。
空きスプールが動かないよう割り箸を通して、両脇をレンガで抑えています。
塩抜きに必要な時間は解りませんが、水道水を垂れ流している分けじゃないので、暫く浸けて措いても大丈夫。
PEラインの巻き取りには電動ドリルを使っています。
ボールペンでも何でもいいのですが、それにマスキングテープを巻きます。
後はスプールを差し込んでスイッチオン。
2020年01月07日
海釣り 尺メバル 520g
釣れたのは産卵期で腹パンパンの尺メバル。重さは520g。
貧釣果ですが、尺/500g超えは、いつか陸から釣りたい憧れのサイズ。
初釣りで良いモノ見れました。今年頑張ってみようかな。
2015年01月29日
PENN 両軸リール
今年はどんな新作が発表されるのか楽しみですが、昔から変わらぬ基本設計のリールメーカーがあります。
それはアメリカのPENNというメーカーで、日本でもトローリングや石鯛釣りに愛用されてきました。
ギアは丈夫で壊れないといわれるほど信頼性が高いリールですが
どの機種も代り映えしませんし、重いしギア比が低いので、一般受けしにくいリールである事も確かです。
アメリカでは根強い愛好者がおり、アブのアンバサダーとは違った、カスタムパーツが幾つも販売されています。
機種は色々ありますが、日本人に合いそうな機種の直径は少し大きめで、アブのアンバサダー8000-10000番サイズ。
ごつい造りで重く、ギア比が低く、ボールベアリングもブレークも無い機種が多く、
日本では使える釣りの対象が少ないということもあり人気が無いのですが、
SurfmasterとSquidderはサーフキャスティングリールということで、キャスティングが楽しめるので人気のようです。
Surfmaster 100, 100M:糸巻き量200yds/20lb ギア比3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 150, 150M, 150L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重17.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 200, 200M, 200L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重19oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSurfmaster.aspx
Squidder 140L, 140L-LH:糸巻き量350yds/20lb ギア比3.3:1 自重18oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 145:糸巻き量275yds/20lb ギア比3.3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 146(ナローモデル):糸巻き量220yds/20lb ギア比3.3:1 自重16oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSquidder.aspx
↓DEC 1961
下記は石鯛釣りにも使われていたそうですから、今ならタコ釣りに好さそうです。
Jigmaster 500, 500L, 500-LH, 500L-LH :糸巻き量275yds/30lb ギア比4:1 自重22oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 500S:糸巻き量300yds/30lb ギア比4:1 自重24oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 501(500のナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重20oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 505HS(ハイギア BB使用):糸巻き量275yds/30lb ギア比5:1 自重24oz 1BB ドラグ15ポンド
Jigmaster 506HS(505HSのナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重21oz 1BB ドラグ15ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennJigmaster.aspx
Baymaster 180:糸巻き量250yds/20lb ギア比3:1 自重12.5oz ドラグ11ポンド?
Baymaster180は、Beachmasterのナローモデル?
(Baymaster 180:SPOOL IS 1 9/16" WIDE 糸巻き量250yds/18lb 2.8:1 ratio)
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBaymaster.aspx
Beachmaster 155, 155M, 155L and 155-LH:糸巻き量250yds/30lb ギア比3:1 自重14oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 160, 160M, 160L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 165, 165M, 165L:糸巻き量175yds/30lb ギア比2.8:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 156 :155 without the star drag was manufactured for a short time.
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBeachmaster.aspx
ちなみに・・・
Senatorの安価版がLongbeachという話しも・・・。Senatorのギアは壊れない!?
Senator 110 (1/0) :糸巻き量225yds/20lb ギア比3:1 自重18oz ドラグ?ポンド
Senator 111 (2/0) :糸巻き量275yds/30lb ギア比2.25:1 自重22oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/Penn110_111.aspx
Longbeach60はLongbeachシリーズの中でのナローモデル?。
Longbeach 60, 60-LH:糸巻き量275yds/30lb ギア比2.5:1 自重19.5oz ドラグ?ポンド
Longbeach 65:糸巻き量350yds/30lb ギア比2.5:1 自重20.5oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennLongBeach.aspx
↓1970
"L" for aluminum spool
"LH" for left hand retrieve
http://www.stripers247.com/phpBB2/showthread.php?p=208666
Penn 500 Jigmaster Rebuild(分解整備)
http://store.scottsbt.com/Repair/Custom/Tani/500rebuild.aspx
2/0 penn senator 111 rebuild (分解整備)
http://www.pierandsurf.com/fishing-forum/showthread.php?47633-2-0-penn-senator-111-rebuild
ドラグ11ポンド=5.0kg
ドラグ15ポンド=6.8kg
ですが実際は-20%らしいので、ドラグ15ポンドでMAX5.4kg程度らしいです。
ドラグワッシャー素材でドラグ力は変化します。
元々ドラグは滑らせるための機能なので、滑らなくするワッシャーを組み込むというのも変な話しですけど
国内で販売されているストップワッシャーなどを組み込むと10kg(22ポンド)近いドラグ力を発揮します。
2012年04月05日
日本海(爆弾)低気圧.3
4月4日、朝起きたら停電だった。
最大瞬間風速は酒田41.4メートル(4日午前1時24分)。
鶴岡市早田〜小岩川地内の国道7号は高波のため、午前3時40分から通行止め。
波高をネットで視てみると、信じられない高さを観測していた。
今朝は風速1-2mの弱風。霧雨。気温1度(風が弱いから肌寒い程度の感覚)。
2008年11月09日
メバルは三種
「メバル」は三種の魚=分類論争に決着 (時事通信)
釣りや食用に人気の魚メバルは「アカメバル」(上)、「クロメバル」(中)、「シロメバル」(下)の3種に分けられることが中坊徹次京大教授らの研究で分かった。遺伝子の違いが決め手(野崎皇志さん提供)
[ 2008年11月8日18時16分 ]
庄内でメバルの煮付けや刺身などで親しまれ、メバルという名称でスーパーで販売しているメバル=船に乗って沖合で獲られる(釣る)沖メバルは、ウスメバルという種類で、今回三種に分類されたメバルとは違います。
今回三種に分類されたメバルは、磯場や湾内で釣れる小さなメバルのことです。最大で30cmを越すサイズに成長しますが、庄内の磯や湾内で子供にも手軽に釣れるサイズは、10cm前後と小さいのが一般的です。
この記事をBlogネタとして掲載した理由は、名称が色で分類されることが珍しい事だからです。今回は、『漁師さんや釣り人が色の違いで呼んでいた魚のDNAを調べたら、3種に分類できた』という事であり、色の違い=魚種の違いにはなりません。それを伝えたく、Blobネタにしました。
山形県には熱心なメダカ愛好者がおり、白メダカ、青メダカ、黒メダカ等々30-40種類(?)のメダカが居ると公言していますが、日本のメダカは1種類であり“メダカ”しか存在しません。ペットショップなどでヒメダカが登場したことに因り、在来のメダカを黒メダカと呼ぶようになったのだと思いますが、クロメダカというメダカは存在しません。
マグロという魚は存在しません。あれはクロマグロが正しい。
クロメダカという魚は存在しません。これはメダカが正しい。
『マグロ』は、何種類もの総称ですが
『メダカ』は、日本には“メダカ”1種類しか存在しません!
ですから、
「何の魚か忘れたけど、色違いで3種に分類されたって新聞で読んだわ。」
「メダカは30-40種類も居るなら、大切にしないと駄目ね。」
などと思わないでください。日本のメダカは“メダカ”の1種類しか存在しません。
自然に関心高い今だからこそ、正しい見解を持ってほしいと思った次第です。
2008年11月09日
ハタハタ食味測定
魚の美味さを数値で示されるのは・・・抵抗あるなあ。(; ̄Д ̄)
↑ハタハタ「おいしさ」数値で…鳥取大など研究
(2008年9月9日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20080909-OYO8T00296.htm
↓今年のハタハタは豊漁でありますように。
(2008年11月04日 読売新聞)
2007年08月07日
みて〜!
針が刺さっては危ないので、針の本数を1本として、仕掛けも超短くしました。糸の垂らしを短くして投げさせていたのですが、何か感じるモノが在ったんでしょうね。「糸を長くした方が、飛ぶよ〜。」ですって。
見ると、波打ち際への斜度を利用して助走して投げていました。
サビキ方も、真剣そのものです。
釣果はフグ3尾+キス1尾。
遠くへ飛べば、もっと釣れたはず。
今度は少し長い竿を買ってあげようかな。(^^)