2024年12月01日
自作 2倍針 中深海釣り タラ アカムツ 沖メバル
スイベルが溶接された針=2倍針なるものが販売されている事を知った。
良さそうな商品なので船釣りの諸先輩方に尋ねると「高いから使わない」とのこと。
「値段が高いだけなら自作すれば良いじゃん」と言うと
「えっ、あれ自作できる?!」と言われてしまったので、自作してみせる事にした。
作り方は簡単だ。
サクラマスやジギングのアシストフックを作るのと全く同じ方法で、チワワに事前にスイベルを通しておくだけである。
ジギングのアシストフック作りで、ソリッドリングを付けるように、スイベルを付けるだけの話し。
タラ釣り、沖メバル釣り、アカムツ釣りで作ってみました。
でも、ただスイベルを付けるを付けるのは勿体ないので、オーナー針のWクレンを使ったりしてみた。
タラ釣りではムツ針24号にスイベル7号。沖メバルとアカムツにはWクレン22号。
さらに悪ノリしてたくさん付けてみた。もはや何倍針仕様なのかよく分からない。(^^;
ハリスの捻れが解消され、普通に良く釣れ、大変良かったです。
↓まるふじ 2倍フック。
2024年11月29日
ハタハタ釣り 自作サビキ
秋田県は、今シーズンのハタハタ漁獲量は、
禁漁明け以降で最も少なかった昨シーズンと同じ程度の110トンほどと見込んでいるそうです。
今年のハタハタ釣りも期待薄ですが、皆さんのモチベーション向上と釣果向上を願い
私の最強自作サビキを紹介したいと思います。
酒田北港水路でハタハタ釣りが始まった当初は海が澄んでいて海底まで綺麗に見通せましたから、
ハタハタの群れが入ってくると、鮎のコロガシ釣りで使う仕掛けを投げて引っ掛ける釣り方が行われてました。
このコロガシ釣りの仕掛けは1本のハリスに針が7本繋がれており、
釣行中にハリスが真ん中で切れることが多く、使用可能な針が2〜3本ずつ手元に残りました。
手元に残った針を再利用しようと考え、普通のサビキのように枝ハリス仕様に作り直したのですが、
枝ハリスが捻れてキンクしやすく実用的ではありませんでした。
枝ハリスの号数を上げて太いラインを使用しても結果は同じです。
そこで捻れない枝ハリスを追求するのを諦め、発送を転換して
捻れても紐解(ほどき)やすくすれば良いのではないかと考えてみました。
試しに使ってみたのが、たまたま手元に有った凧揚げに使っていた白い凧糸です。
白い凧糸を枝ハリスに使用して、幹ハリスは仕掛けを地面に置いても絡まないよう、フロロ10号を採用。
実釣ではオモリ15〜20号、25号で仕掛けをピンと張っていると、
竿をシャクって引っ掛けしてないのに、ガタガタガタと勝手にハタハタがヒット。
しかも何故かちゃんと口掛かりや顔周りにフッキングしているではありませんか。
加茂水族館の先代の館長である村上龍男さんは、庄内竿を自作しては水族館裏の磯で黒鯛釣りを嗜み
ハタハタが接岸すると針に真綿を巻いて釣っていたそうです。
この話しをご本人から直接聞いていたので、ハタハタは白い凧糸を餌として認識していると判断。
凧糸の枝はりすは捻れず絡まず、結局一晩中使えました。
こうして誕生したのが、私の中でのハタハタ釣り最強サビキです。
現在ハタハタ釣りでは引っ掛け釣りを禁止しており、針だけのサビキ =空針の使用を禁止しています。
そこで今は白い根巻き糸を使って針に凧糸を縛り付け、サビキ釣りの素材であるオーロラ糸?を追加。
メインは「白い凧糸を餌だと思って食ってくる」事にあるので、
針につけるのはサバ皮でもオーロラシートでもフラッシャーでも、なんでもかまいません。
この白い凧糸サビキ仕掛けを釣り場に巡回にきた監視員に見せたところ、問題無し、OKを受けてます。
昔は凧糸といえば白色で、白い凧糸しか見たことがなかったのですが、今は薄茶色=アイボリーが主流です。
なんでも白い凧糸は食品衛生法で使えない薬品が使われているとかで、白い凧糸はなかなか売ってませんが
工業用品、DIYコーナーで売っていることが多いです。ハタハタ釣りでは白い凧糸を使ってください。
凧糸には太さが色々あるのですが、手持ちの凧糸を使っているので具体的な号数は不明です。
針は鮎のコロガシ釣りに使う針で、14号前後がお勧め。
コロガシ釣りの針は硬度が高く、号数が低いと針線径が細くなり、折れ易いからです。
今回添付した画像の針形状は「長良」ですが、本当はカクカクとした「矢島」がお勧め。
刺さりが早く抜けにくいのでバラシが少ないです。
針は、タイラバやタチウオ、ライトジギングで使用する線径の細い針も良いです。
幹ハリスは張りがあるフロロの10号。
釣り上げて針から魚を外す時などにフニャフニャせず、絡まないので楽です。
仕掛けの長さは手返し重視で1m前後=針本数5本で、針間隔20〜25センチ。内掛け結びで結んでます。
使用する釣り糸はナイロン5号がお勧め。3〜4号ではナイロン糸が伸びて引き抜きの邪魔になります。
PEラインは掛かった時の衝撃が強過ぎて疲れるし手首への負担が大きくなります。
使用するオモリは15〜25号。仕掛けが波や流れに持って行かれず、真っ直ぐ垂れ下がるよう
海の状況に合わせて使い分けます。軽いオモリを使ってふわ〜っと落とすと見切られ易いので
ストン!と落ちる重さで、魚の目の前に不意に餌が落ちてきたと思わせた方が釣れます。
2023年02月14日
ヤリイカ釣り ショート便
前半は予報通り波があり厳しい状況。
ウキスッテを使っている人のみにヒットして、釣果を伸ばしていきます。
私はウキスッテを準備してこなかったのでアタリすらなく0杯。ボーズを覚悟しました。
後半は予報に反して波が収まり始めると、私のプラヅノが怒涛の入れ掛かりに。
お昼前に帰着で、ウキスッテの人は後半失速して11杯(他も似た感じ)。で、私は15杯でした。
今回は前半のウキスッテの釣果に感化され私もプラヅノからウキスッテに交換していたら
15杯の釣果には成らなかった分けですから、何が功を奏するのか、不思議なものですね。
最後は我々に釣果をもたらせてくれた船長のポイント見極めの腕の良さに感謝感謝です。
2020年01月09日
PEラインの塩抜き
リールに巻いていたPEラインを空きスプールに巻き直して、e-ろ過で水を動かしている水槽の中へ。
空きスプールに巻いたPEがほぐれて飛び出さないよう輪ゴム2〜3本で止めてます。
空きスプールが動かないよう割り箸を通して、両脇をレンガで抑えています。
塩抜きに必要な時間は解りませんが、水道水を垂れ流している分けじゃないので、暫く浸けて措いても大丈夫。
PEラインの巻き取りには電動ドリルを使っています。
ボールペンでも何でもいいのですが、それにマスキングテープを巻きます。
後はスプールを差し込んでスイッチオン。
2020年01月07日
海釣り 尺メバル 520g
釣れたのは産卵期で腹パンパンの尺メバル。重さは520g。
貧釣果ですが、尺/500g超えは、いつか陸から釣りたい憧れのサイズ。
初釣りで良いモノ見れました。今年頑張ってみようかな。
2015年01月29日
PENN 両軸リール
今年はどんな新作が発表されるのか楽しみですが、昔から変わらぬ基本設計のリールメーカーがあります。
それはアメリカのPENNというメーカーで、日本でもトローリングや石鯛釣りに愛用されてきました。
ギアは丈夫で壊れないといわれるほど信頼性が高いリールですが
どの機種も代り映えしませんし、重いしギア比が低いので、一般受けしにくいリールである事も確かです。
アメリカでは根強い愛好者がおり、アブのアンバサダーとは違った、カスタムパーツが幾つも販売されています。
機種は色々ありますが、日本人に合いそうな機種の直径は少し大きめで、アブのアンバサダー8000-10000番サイズ。
ごつい造りで重く、ギア比が低く、ボールベアリングもブレークも無い機種が多く、
日本では使える釣りの対象が少ないということもあり人気が無いのですが、
SurfmasterとSquidderはサーフキャスティングリールということで、キャスティングが楽しめるので人気のようです。
Surfmaster 100, 100M:糸巻き量200yds/20lb ギア比3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 150, 150M, 150L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重17.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Surfmaster 200, 200M, 200L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重19oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSurfmaster.aspx
Squidder 140L, 140L-LH:糸巻き量350yds/20lb ギア比3.3:1 自重18oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 145:糸巻き量275yds/20lb ギア比3.3:1 自重16.5oz 1BB ドラグ11ポンド?
Squidder 146(ナローモデル):糸巻き量220yds/20lb ギア比3.3:1 自重16oz 1BB ドラグ11ポンド?
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennSquidder.aspx
↓DEC 1961
下記は石鯛釣りにも使われていたそうですから、今ならタコ釣りに好さそうです。
Jigmaster 500, 500L, 500-LH, 500L-LH :糸巻き量275yds/30lb ギア比4:1 自重22oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 500S:糸巻き量300yds/30lb ギア比4:1 自重24oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 501(500のナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重20oz ドラグ15ポンド
Jigmaster 505HS(ハイギア BB使用):糸巻き量275yds/30lb ギア比5:1 自重24oz 1BB ドラグ15ポンド
Jigmaster 506HS(505HSのナローモデル):糸巻き量500yds/12lb ギア比4:1 自重21oz 1BB ドラグ15ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennJigmaster.aspx
Baymaster 180:糸巻き量250yds/20lb ギア比3:1 自重12.5oz ドラグ11ポンド?
Baymaster180は、Beachmasterのナローモデル?
(Baymaster 180:SPOOL IS 1 9/16" WIDE 糸巻き量250yds/18lb 2.8:1 ratio)
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBaymaster.aspx
Beachmaster 155, 155M, 155L and 155-LH:糸巻き量250yds/30lb ギア比3:1 自重14oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 160, 160M, 160L:糸巻き量175yds/30lb ギア比3:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 165, 165M, 165L:糸巻き量175yds/30lb ギア比2.8:1 自重13oz ドラグ11ポンド
Beachmaster 156 :155 without the star drag was manufactured for a short time.
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennBeachmaster.aspx
ちなみに・・・
Senatorの安価版がLongbeachという話しも・・・。Senatorのギアは壊れない!?
Senator 110 (1/0) :糸巻き量225yds/20lb ギア比3:1 自重18oz ドラグ?ポンド
Senator 111 (2/0) :糸巻き量275yds/30lb ギア比2.25:1 自重22oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/Penn110_111.aspx
Longbeach60はLongbeachシリーズの中でのナローモデル?。
Longbeach 60, 60-LH:糸巻き量275yds/30lb ギア比2.5:1 自重19.5oz ドラグ?ポンド
Longbeach 65:糸巻き量350yds/30lb ギア比2.5:1 自重20.5oz ドラグ?ポンド
http://store.scottsbt.com/PennParts/ReelSpecs/PennLongBeach.aspx
↓1970
"L" for aluminum spool
"LH" for left hand retrieve
http://www.stripers247.com/phpBB2/showthread.php?p=208666
Penn 500 Jigmaster Rebuild(分解整備)
http://store.scottsbt.com/Repair/Custom/Tani/500rebuild.aspx
2/0 penn senator 111 rebuild (分解整備)
http://www.pierandsurf.com/fishing-forum/showthread.php?47633-2-0-penn-senator-111-rebuild
ドラグ11ポンド=5.0kg
ドラグ15ポンド=6.8kg
ですが実際は-20%らしいので、ドラグ15ポンドでMAX5.4kg程度らしいです。
ドラグワッシャー素材でドラグ力は変化します。
元々ドラグは滑らせるための機能なので、滑らなくするワッシャーを組み込むというのも変な話しですけど
国内で販売されているストップワッシャーなどを組み込むと10kg(22ポンド)近いドラグ力を発揮します。
2012年04月05日
日本海(爆弾)低気圧.3
4月4日、朝起きたら停電だった。
最大瞬間風速は酒田41.4メートル(4日午前1時24分)。
鶴岡市早田〜小岩川地内の国道7号は高波のため、午前3時40分から通行止め。
波高をネットで視てみると、信じられない高さを観測していた。
今朝は風速1-2mの弱風。霧雨。気温1度(風が弱いから肌寒い程度の感覚)。
2008年11月09日
メバルは三種
「メバル」は三種の魚=分類論争に決着 (時事通信)
釣りや食用に人気の魚メバルは「アカメバル」(上)、「クロメバル」(中)、「シロメバル」(下)の3種に分けられることが中坊徹次京大教授らの研究で分かった。遺伝子の違いが決め手(野崎皇志さん提供)
[ 2008年11月8日18時16分 ]
庄内でメバルの煮付けや刺身などで親しまれ、メバルという名称でスーパーで販売しているメバル=船に乗って沖合で獲られる(釣る)沖メバルは、ウスメバルという種類で、今回三種に分類されたメバルとは違います。
今回三種に分類されたメバルは、磯場や湾内で釣れる小さなメバルのことです。最大で30cmを越すサイズに成長しますが、庄内の磯や湾内で子供にも手軽に釣れるサイズは、10cm前後と小さいのが一般的です。
この記事をBlogネタとして掲載した理由は、名称が色で分類されることが珍しい事だからです。今回は、『漁師さんや釣り人が色の違いで呼んでいた魚のDNAを調べたら、3種に分類できた』という事であり、色の違い=魚種の違いにはなりません。それを伝えたく、Blobネタにしました。
山形県には熱心なメダカ愛好者がおり、白メダカ、青メダカ、黒メダカ等々30-40種類(?)のメダカが居ると公言していますが、日本のメダカは1種類であり“メダカ”しか存在しません。ペットショップなどでヒメダカが登場したことに因り、在来のメダカを黒メダカと呼ぶようになったのだと思いますが、クロメダカというメダカは存在しません。
マグロという魚は存在しません。あれはクロマグロが正しい。
クロメダカという魚は存在しません。これはメダカが正しい。
『マグロ』は、何種類もの総称ですが
『メダカ』は、日本には“メダカ”1種類しか存在しません!
ですから、
「何の魚か忘れたけど、色違いで3種に分類されたって新聞で読んだわ。」
「メダカは30-40種類も居るなら、大切にしないと駄目ね。」
などと思わないでください。日本のメダカは“メダカ”の1種類しか存在しません。
自然に関心高い今だからこそ、正しい見解を持ってほしいと思った次第です。
2008年11月09日
ハタハタ食味測定
魚の美味さを数値で示されるのは・・・抵抗あるなあ。(; ̄Д ̄)
↑ハタハタ「おいしさ」数値で…鳥取大など研究
(2008年9月9日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20080909-OYO8T00296.htm
↓今年のハタハタは豊漁でありますように。
(2008年11月04日 読売新聞)
2007年08月07日
みて〜!
針が刺さっては危ないので、針の本数を1本として、仕掛けも超短くしました。糸の垂らしを短くして投げさせていたのですが、何か感じるモノが在ったんでしょうね。「糸を長くした方が、飛ぶよ〜。」ですって。
見ると、波打ち際への斜度を利用して助走して投げていました。
サビキ方も、真剣そのものです。
釣果はフグ3尾+キス1尾。
遠くへ飛べば、もっと釣れたはず。
今度は少し長い竿を買ってあげようかな。(^^)