2022年04月30日
2022年04月26日
サワガニ
昔々、四国の沢へ降り立つと、オレンジ色のサワガニがあちらこちらに沢山居ました。
山形県でも川釣りを楽しんでいれば、いつかサワガニを見つけられるだろうと思いつつ、早幾年。
今回何気に小石を手で払ったら、サワガニが2匹出てきたので驚きました。嬉しい出合いです。
山形県でも川釣りを楽しんでいれば、いつかサワガニを見つけられるだろうと思いつつ、早幾年。
今回何気に小石を手で払ったら、サワガニが2匹出てきたので驚きました。嬉しい出合いです。
よくよく考えてみると、サワガニを見つけたくて石をひっくり返して探すような事は今まで一度もやった事はなく
川遊びや川釣りをやっていれば、いつか見つけられるだろうとタカを括って過ごしてきました。
生息している事が分かったので、今後はちょっと留意して、石をひっくり返すなどして探してみたいと思います。
2022年04月25日
赤い蛇 ジムグリ
足元にあった木の枝が爆ぜた感じで動いたので、よく見たら赤い蛇=ジムグリでした。
初めてみましたが、腹も同じ赤色で、見えない部分には黒い斑点が入ってました。
初めてみましたが、腹も同じ赤色で、見えない部分には黒い斑点が入ってました。
山形県レッドリスト(爬虫類)では情報不足=評価するだけの情報が不足している種。簡単に言うと珍しい種。希少種。
2022年04月23日
福寿草 吉野 開花.10
2022年04月11日「福寿草 吉野 開花.9」
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
唯一残っていた小さい吉野も散りました。これで吉野の花は全て終了です。
4月22日 04:00の外気温13.3度、05:00の外気温13.0度。05:00の茶の間の気温19度。今年初めてファンヒーター使用せず。
4月23日 04:00の外気温15.5度、05:00の外気温14.9度。05:00の茶の間の気温18.6度。ファンヒーター使用せず。
唯一残っていた小さい吉野も散りました。これで吉野の花は全て終了です。
2022年04月11日
福寿草 吉野 開花.9
2022年04月05日「福寿草 吉野 開花.8」で花弁を開かない花も増えてきたと紹介しましたが、翌朝には散り始め
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)と一気に気温が上がり、
あっという間に花が散ってしまい、小さい花が数輪残っているだけとなりました。
4月9日の最高気温 20.4 (10:40)、10日 最高気温 24.2℃ (12:20)。今日11日 26.0℃ (11:44)と一気に気温が上がり、
あっという間に花が散ってしまい、小さい花が数輪残っているだけとなりました。
2022年04月11日
福寿草 山に蒔いて5年芽 2022
2018年03月05日「福寿草 山で種まき」
2018年04月07日「福寿草 山で種まき 発芽率高」
↓2022年04月10日撮影。もっと淘汰されると思ってたのに、意外とみんな元気で育っています。
2018年04月07日「福寿草 山で種まき 発芽率高」
↓2022年04月10日撮影。もっと淘汰されると思ってたのに、意外とみんな元気で育っています。
↓密集している箇所を間引きするべく掘ってみると、砂礫混じりのサクサクの土なので、簡単に掘り出せました。
1本ずつほぐしてから5〜10cm間隔で植え直し、かなり余ったので他のと所に移植しました。
04月21日:間引いて移植した苗は元気そうでした。
2022年04月10日
福寿草 山に蒔いて6年芽 2022
種を蒔いてから6年目、間引く事にしました。
密集して根が絡み合っていたので、意外と簡単に掘り出せました。
沢で洗って小分けにして、10〜15センチほど間隔を開けて2ヶ所に植え直しました。
『どうしてこんなに密に種を蒔いたんだろう???』と思い、過去の記事を見直したら、
発芽してしまった種だったので、ダメージを与えないようにと、土と一緒に蒔いたのでした。
2017年03月17日「福寿草 二世移植(山に種まき)」
2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」
04月21日:間引いて移植した苗は元気そうでした。
2022年04月05日
福寿草 吉野 開花.8
2022年03月30日「福寿草 吉野 開花.7」
4月に入り好天続き。花弁を開かない花も増えてきました。葉の方が生長している感じで、なんか輝いて見えます。
4月に入り好天続き。花弁を開かない花も増えてきました。葉の方が生長している感じで、なんか輝いて見えます。
↑4月5日撮影。
4月6日の朝には多くの花が散ってました。