2015年02月28日
夕暮の里
-----------------------------------------------------
2014年01月20日 13年新規 植え替え.3
2013年新規に入手&栽培の植え替え、掲載漏れした品種など下記8品種。
いただいた時に根の状態が良くなかったり2012年夏に蒸れたこともあり、生育が悪かったが
2014年度に期待できそうな根茎に育ちました。
2013年度我が家で一番生育が悪かった=期待外れだったのが相馬市長谷堂。
新規入手.6:乙女の袖
小プラ 野生品種.2:福島県相馬市長谷堂+乙女の袖※、中尾の梅、夕暮れの星。
2012年11月11日『緑竜 春の苑 石山寺 光栄』:緑竜、春の苑、石山寺、光栄
2012年11月01日『駒止 御殿桜 植え替え』 : 駒止、御殿桜
故斎藤先生所縁#1-10:#10隠れ蓑
-----------------------------------------------------
↑色々過酷な目にあった個体たちの中で、一番丈夫な品種のように感じます。
古い根茎の元には4番芽も生えて、繁殖力ある品種のようです。
2014年05月15日『同定作業.23』で紹介した開花の様子。
2015年02月27日
雲粒なし降雪結晶
太平洋側に低気圧が発生すると降り易くなり、これにより弱層が形成され、雪崩が発生しやすくなるらしい。
1月17日新潟県妙高市の粟立でスノーボーダーが亡くなった雪崩や山国道48号線の雪崩は、それが原因とのこと。
雨や暖気だけではなく、太平洋側の低気圧にも注意する必要があるようだ。
国道48号で雪崩、全面通行止め続く 峠の宮城側 2015年02月02日07:48
1月31日午後11時35分ごろ、東根市と仙台市を結ぶ国道48号関山峠の仙台市青葉区作並で雪崩が発生した。
http://yamagata-np.jp/news/201502/02/kj_2015020200026.php
低気圧前面の降雪結晶による弱層形成 Formation of ... - 日本雪氷学会
http://www.seppyo.org/hokkaido/journal/j32/2013_snowhokkaido32_02_Akitaya.pdf
2015年02月26日
上海ガニ
上海ガニ無許可で“飼育”全国で“初摘発” 日本テレビ系(NNN) 2月20日(金)16時30分配信
上海ガニを許可なく販売目的で飼育したなどとして、警視庁は中国人の男らを書類送検した。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150220-00000025-nnn-soci
2015年02月23日
福寿草 吉野
最低気温は00:10の3.8℃だから、ずっと上がり続けたことになる。
雨の予報だったけど日中は陽が照り、日照合計時間は4時間57分。
播種5年目の福寿草は綺麗に開花してくれました。が、撮ったはずの画像がない。

今日から暫く天気が悪そうなので、昨日の吉野の開花画像をアップしておきます。
2015年02月22日
福寿草 播種5年目開花
最高気温 8.2℃ (12:30)
最大風速 4.0m/s (15:10)
日照合計時間 7時間09分
今年一番と言っていい程の快晴微風の好天に誘われて
2010年播種から5年目、2015年2月21日(土)ついに開花しました?!
今日から一週間天気が良く無いから、次ぎの快晴には綺麗に咲いてくれることでしょう。
2015年02月21日
2015年02月19日
2015年02月18日
福寿草 吉野 開花

最低気温がプラスで以降し、最高気温も昨日は8.0℃ (12:20)でしたからね。
陽が当たらない北側に置いていたのですが、気温につられて開花したのでしょう。驚きました。
遅咲きの寿はようやく頭を見せました。
2015年02月17日
桜桃
鉢慣れと肥料が効いたのか、芽数が増えてます。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介したように初年度は、花茎を上げず、開花しませんでした。
2014年06月07日『同定作業.43』で紹介しましたが、本来の花容は撮影できませんでした。
桜桃:花数が少なく、その後の天候の影響もあり、撮影タイミングが無かった感じでした。
2015年02月16日
雪千代
健丈で生育も良く、小さな3番目芽、4番芽をつけやすい品種のようです。2014年は肥料も効いたのかな。
2014年06月07日『同定作業.43』で紹介した開花の様子。花数が少なく、その後の天候の影響もあり、撮影タイミングが無かった感じでした。
2013年05月17日『開花状況 伝市鉢.3』で紹介した開花の様子。
2015年02月14日
水の音
根が長く伸びる健常な品種のようです。ゆえにでしょうか、2年目で大輪の花を咲かせてくれました。
2014年05月31日『同定作業.36』で紹介した開花の様子。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2 (2012年12月14日『新規入手.1』)』で紹介した開花の様子。
5月26日撮影「ようやく咲いた水の音は大輪」
2015年02月13日
登子
2014年度の登子は根が伸びておらず、マグアンプK小粒の影響で肥料焼けを起こしたみたいです。
毎年丸まった感じの根茎ですが、初年度は開花しませんでしたから、本来の姿ではないのでしょう。
根茎が地表に近いのにマグアンプK小粒をバラバラと撒いたことが要因と思われ、桜草には液肥が適しているようです。
2014年05月03日『同定作業.5』で紹介。
2013年05月20日『開花状況 小プラ.1-2 (2012年12月15日『新規入手.2』:『登子 あかつき(八重) 喝采(八重)』)』で紹介。
『登子 あかつき(八重) 喝采(八重)』:あかつき6月3日撮影。登子開花せず。
2015年02月12日
夕霧
桜草は栽培環境で根が長〜く伸びるのですが、毎年長く伸びる品種は多くはない中で、夕霧は毎年長く伸びる品種のようです。
根が長いゆえに水分や養分の吸収が安定するのか、生育も毎年良好です。
2014年06月04日『同定作業.39』で紹介した開花の様子。
2014年05月22日『同定作業.29』で紹介した開花の様子。
2013年05月20日『開花状況 小プラ.1-2(2012年12月16日『新規入手.3』:『夕霧 望水』)』で紹介した開花の様子。
2015年02月11日
マルハナバチの一生
桜草の自生に大きく関係するマルハナバチ。舞台は外国ですが、桜草栽培者は必ず観てね。
南アルプスを縦走した時もトリカブトにマルハナバチがとまってました。
サクラソウの目: 繁殖と保全の生態学 - 鷲谷いづみ
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN4-8052-0775-2.htm
2009年01月19日『日本桜草の本』
2009年01月30日『日本桜草の本.3』
『サクラソウの分子遺伝生態学 エコゲノム・プロジェクトの黎明 - 鷲谷いづみ』
2009年01月30日『ハプロタイプπ』
鷲谷いづみ著『サクラソウの分子遺伝生態学 エコゲノム・プロジェクトの黎明』に書かれていることは、だいたいこんな内容です。
2009年01月31日『横山潤准教授』
今朝の山形新聞朝刊を見ていると、19面に、日本桜草の花の写真掲載されていた。
山形大学理学部生物学科横山潤准教授の項で、マルハナバチも研究対象らしい。
2015年02月09日
瑞雲
初年度の2013年と比べて根茎が少し長いようです。肥料が効きましたかね。
2013年05月22日『開花状況 中プラ.1-2』で紹介した、初年度の開花の様子。
2014年06月07日『同定作業.44』で紹介した、初年度の開花の様子。
2015年02月06日
福寿草 吉野
1-2月の最低気温は高めで推移するようになり、芽吹きは早くなりましたが
3-4月の最高気温が低めで推移するようになったため、
芽吹いた芽が低温障害の被害を受けるようになりました。
その対策として、芽吹きを遅くするように鉢を北側に置いているのですが、
置き場所の僅かな違いで生育に差が生じるようで、吉野の茎は伸びていました。
2015年01月28日『福寿草』と見比べてみます。・・・蕾みが上向きになっただけでした。
2015年02月05日
望水
望水も健丈な品種なようで、大きな芽でよく増えてくれています。
2014年は雨が降る日が多かったので、液肥ではなくマグアンプK小粒を使ったことで、
多くの鉢が肥料過多となりましたが、幸いにも望水には影響は無かったようです・・・。
肥料過多になると小さい芽が多く付くと記載された本がありましたが
望水には古い根元に生える芽(私が勝手に4番芽と呼んでいる)が大きくついていました。
どの品種でも古い根元に小さい小さい4番芽が付きます。通常は無視して破棄しますが、
乾燥と加湿から守るために1番芽の根茎に混ぜて植えておくと、翌年までに立派に育ってくれます。
入手時の根茎の様子を改めて観てみると根茎が細長いですね。そういう風に伸びる特徴があるのでしょうか。
2014年05月21日『同定作業.28』で紹介した開花の様子。
2013年05月20日『開花状況 小プラ.1-2』:入手1年目は鉢慣れしなかったのか、開花しませんでした。
2015年02月04日
新デザインの普通切手
2014年11月12日、日本郵便は普通切手のデザインを変更し2015年2月2日から発行することを発表した。普通切手はデザインの統一性を図ることを計画していることが過去に発表されていたが、2014年の新料金からデザインテーマ「日本の自然」で発行がされており、額面により詳細テーマが示されている。
http://yubin.2-d.jp/y1/19.html
2015年02月03日
匂う梅
芽がいつも大きく育ってくれていますね。
2014年05月01日『同定作業.2』
2014年05月08日『同定作業.12』
2014年05月09日『同定作業.14』:2014年度新規入手個体の開花の様子。