2017年04月30日

福寿草 蟻が種を運んで増える

2017年04月25日「福寿草 蟻が種を運んで増える
福寿草の種が実るとこぼれるのですが、こぼれ落ちると匂いでも発するのか,直ぐに蟻が現れて巣に運んでしまいます。
巣穴より大きそうですが、どうするんだろう。face02


これで巣穴に4粒運ばれたことになります。来春芽吹くのかな。face02  


Posted by さくら at 18:00Comments(0)福寿草の勉強

2017年04月29日

福寿草 品種 種類 見分け方 

2017年04月18日「山に蒔いた種 福寿草 二世」の最後に
「内陸地方で栽培されている福寿草は、種類が違うようだ」という旨のことを記しましたので、
今回はそれを調べてみました。

先ずは2009年11月20日「福寿草の種類」を書いた時、福寿草の種類は3種類とされていましたが、
今改めてネット検索すると、
2009年段階では一部で表示されていたシコクフクジュソウ(四国福寿草)が加わり4種類と認識されているようです。

-----------------------------------------------------------
・日本固有のフクジュソウ
・北海道からサハリン,シベリア東部に分布するキタミフクジュソウ
・本州北部から九州,朝鮮半島,中国北部まで分布するミチノクフクジュソウです。
・四国と九州の一部(宮崎県)にはシコクフクジュソウ

数年前まで,日本にあるフクジュソウは1種類だと理解されてきたが
現在では,従来フクジュソウの学名として用いられてきたAdonis amurensisは,
北海道東部に限定して自生するキタミフクジュソウを指すものとされることになった。
北海道(主に西部),本州,四国,九州で見られるフクジュソウの学名はAdonis ramosa。
本州中部〜北部(主に日本海側)にはミチノクフクジュソウ(Adonis multiflora)。
四国と九州の一部(宮崎県)にはシコクフクジュソウ(Adonis shikokuensis)があるとされるに至っている。

日本産のフクジュソウは近年分類の見直しがなされ、
キタミフクジュソウ(A. amurensis)
フクジュソウ(A. ramosa)
ミチノクフクジュソウ(A. multiflora)
シコクフクジュソウ(A. shikokuensis)の4種に分割されたようです。
-----------------------------------------------------------

というわけで、上記四種類の中で山形県に該当するのが
フクジュソウとミチノクフクジュソウの2種になります。

フクジュソウとミチノクフクジュソウの違いを調べると、
蕾みの時に花弁を包んでいる外皮=花びらの一番外側の萼片(がくべん)の長さで見分けが着くとのこと。
長いのがフクジュソウ、短いのがミチノクフクジュソウ。
下記画像は当BLOGに掲載した画像ですが、これを視ると、ウチのはフクジュソウになります。
ということで内陸で栽培されていたのはミチノクフクジュソウですね。


また、フクジュソウとミチノクフクジュソウとの違いが判りやすく紹介されていたサイトがありました。
新・高井野風土記>季節の花>【高井野の福寿草
これで萼片(がくべん)の長さを見比べると一目瞭然です。


葉の色と茎の色
上記画像で萼片(がくべん)の長さを見比べると同定は一目瞭然なのですが、
私が最初に違和感を覚えたのは萼片(がくべん)ではなく、葉の色と茎の生え方なんですよね。
ネット上ではコピー&ペーストで作製された文章で溢れているので、どのサイトでも異口同音なことしか書いてなく
何処にも「ミチノクフクジュソウの葉は赤紫色をしている」と書いていません。
(上記画像内の文字「蕾みと葉が赤紫」「茎が緑じゃない」「茎も赤紫」は私が加えました)
葉の色で品種を見分けてはいけないのでしょうか???

それに「茎が中空がミチノクフクジュソウ」「茎が中実がフクジュソウ」というのも、本当でしょうか?
先日の強風で折れたウチのフクジュソウは茎が中空です。指針となる折る位置が存在するのでしょうか?
それよりも、茎が中空か中実かより、茎の色で判断して品種を見分けてはいけないのでしょうか?
どうみてもミチノクフクジュソウの茎は赤紫色なんですけど・・・。


河北町の民家で咲いている福寿草の写真をよく視ると、外側に茶色い萼片が見える花が1輪あり、
花びらの半分ほどの長さですから、やはりミチノクフクジュソウですね。 葉と茎が赤紫。緑色ではない。



フクジュソウとミチノクフクジュソウは生え方が違う
上記画像のミチノクフクジュソウは、植えて15年経つと新聞に書いてました。
一見すると等間隔で植え付けしたように見えますが、ミチノクフクジュソウは上記の様に等間隔で生えるのです。
遊佐町大楯地区の高橋爺さん宅の庭でも、同じように等間隔で咲いていました。
均等に離れて生えるので、お花畑のように見える咲き方をするのがミチノクフクジュソウです。

下記画像は私が紹介した自生地と、仙台市太白区蕃山、南会津町南郷地区中小屋のフクジュソウ自生地の様子。
株毎に密集した形で点在して自生しているので、まばらに咲いており、「一面お花畑♪」とは言い難い状況に咲きます。





下記はミチノクフクジュソウ自生地の画像。
長野県東筑摩郡筑北村の大側地区にある福寿草の群生地の写真。






フクジュソウとミチノクフクジュソウの生え方に言及されていた方がいました。
------------------------------
多摩と入間の雑学的な散歩「ミチノクフクジュソウとフクジュソウ、色が異なるよ@植物多様性センター
 ミチノクはタネで増えていくので、このように点々と生えてきます。
 フクジュソウは主に根茎から芽を出すので、1株がまとまって咲いてます。
 私の記憶ではミチノクはまだまだいっぱい花が出てきて一面がレモンイエローに染まります。
------------------------------
記事の行間から、この方もネットで得た情報でブログネタを書いたと思われます。
「ミチノクはタネで増えていく」という記述を他のサイトでは見かけませんし
福寿草は種では増え難いというネット情報と、ミチノクフクジュソウの生え方から推察して、憶測で書いたのでしょう。
ですがミチノクフクジュソウは1本1本別れて生えているというのには同感です。
下記画像左が多摩と入間の雑学的な散歩さんで、右が四季の山野草「ミチノクフクジュソウ」の画像。
興味深いのが左の画像で、茎をよく視るとと、竹林のように1本1本が別れて生えて群生しています。
だから開花するとお花畑のようになるんですね。これがフクジュソウとの生え方の違いだと感じています。
ミチノクフクジュソウが生長すると、葉は深い緑色になります。


ニイガタ越後「旬の撮影地」さんの福島県 喜多方市山都町 福寿草まつりの記事のは、
自生しているのがフクジュソウなので、まばらに咲き、茎は株から斜めに生えていますね。


※「(主に日本海側)にはミチノクフクジュソウ」というのには大いに疑問。
陸奥は福島県などを指しますし、秋田県、山形県など日本海側はフクジュソウだからです。
秋田の菅原さんのHP「山釣り紀行」から「山野草」→山野草入門を閲覧。

  


2017年04月27日

桜草 近況

イワヒバもようやく葉を広げ、春らしい温かさを感じてくれたようですが
桜草の葉は今イチ。今年は霜柱は発っていませんが、それでも黄色く変色して低温障害を受けた個体もあるようです。
ウチの庭は風通りが良過ぎるようなので、風もまた桜草の天敵の1つのようです。


  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)日本桜草の育て方

2017年04月25日

福寿草 蟻が種を運んで増える

今朝福寿草の種が実り、こぼれて地面に落ちた種を拾っていたら、福寿草の1年芽=双葉を今になって発見。face08
此処は掃いて掃除するし、雨水の通り道なのに、種が流されずに居残れたものだと驚きました。
移植してあげようと思い、土ごと掘り起こしたのですが、茎が根と離れてました。
発見が遅れて今期終了のようですから、来年本葉を伸ばしたら、移植してあげようと思います。


で、お昼に福寿草の種を1個発見。拾い損ねたようなので回収しようとしたら、蟻が巣穴に運んでいる処でした。
よく視ると、種が運び込まれている場所は、双葉を土ごと掘り起こした場所じゃないですかface08

観てる間に種は巣穴に運び込まれていきます。福寿草はこうして種で増えていくんだと感動
今朝の双葉は,昨年こうして運び込まれた種が、芽吹いたのでしょうね。来春,此処から芽吹くことを期待します。futabaface03




・フクジュソウの種を撒くアリ
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200105/988881947.html
・小さな不思議の世界
http://white.ap.teacup.com/formicidae/51.html  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)福寿草の勉強福寿草 実生

2017年04月21日

リンカリ肥料

福寿草の花数が少なくはないのか、株で増える速度が遅くはないのか。
そんなことを気にしているので、肥料を与え方を考えてみようと思いました。
参考にしたのは「平成福寿草の会」のHP。

----------------------------------------------------------
福寿草栽培のポイント
※ 肥料について
福寿草は根を育てれば素晴らしい花が咲き、驚くほど増殖します。
したがって、肥料はチッ素分が少ないリンやカリ分の多い物を使用して下さい。
チッ素は3以内、リン・カリは5以上であればOKです。
花後にも置き肥、この1ヶ月後に又置きます。
これは10円玉くらいの油粕でメーカーは日清ガーデンメイト発売で固形骨粉と書いてある肥料を使用しています。
チッソ(2)リン(6)カリ(12)チッソ分が少ないので肥料当たりはしません。
目安は2〜3芽の5号鉢で1ヶ、花後は2ヶ施用。
液肥は国華園で販売している大菊液肥PK:チッソ(2)リン(8)カリ(12)1,000円前後。

福寿草の株分けと植え替え

※ 施肥の目安
12月中旬〜1月下旬の間と、3月中旬〜4月初旬の間に1回ずつ置肥します。(5号鉢で2〜3個)
開花前は地上部、つまり葉がないのでチッソ分の多い肥料は与えないで下さい。(チッソ分は3以内)
葉が展開してからはハイポネックスなどの液肥でも良いです。
この場合でも根張り優先ですからチッソ分は5以内の物を与えて下さい。
チッソ分が多いと葉ばかり繁り、根張りは悪くなります。
根張りが悪いと翌年の芽数も少なく、貧弱な芽ですと高温になる頃に灌水過多などによる蒸れで枯死してしまいます。
※ 灌水の目安
   9月〜2月(開花まで)4日〜7日に1回
   3月〜6月上旬(葉がある期間)3日〜5日に1回
   6月〜9月(休眠期)7日〜10日に1回
----------------------------------------------------------

上記で気になるのが赤文字にした「福寿草は根を育てれば素晴らしい花が咲き、驚くほど増殖します」という一文。
「素晴らしい♪」と言えるほど花数多くないし、なかなか増殖してませんからね。
私が愛用している肥料は2〜3ヶ月しか保たない小粒のマグアンプで、液肥は余り使いません。
なぜなら、これは太平洋側と日本海側の気象条件の違いなのかもしてませんが、理由は2つあります。
1つ目:こちらは雨が多いので液肥を定期的に与えられないので、肥料の効き目をイメージできないこと。
2つ目:平成福寿草の会さんでは、葉がある期間の潅水の目安として3〜5日に1回とされていますが、
こちらは気温が上がった暑い日に、葉がしおれてしまうことがあるので、毎朝欠かさず潅水しないといけません。
一度葉がしおれて茎が下がってしまうと、葉が開いたままで、元通りシャキ!とまで復活しません。
そうなると生育(光合成?)を阻害してしまうように感じるので、そうならないよう毎朝潅水しています。
そのため、液肥より固形肥料の方が肥料の効き目をイメージできるので、液肥を使っていません。

上記を読み、チッソ分が2以下の肥料を探しにホームセンターに行くと、チッソ0のリンカリ肥料を発見。
大菊液肥PKも1個ありましたが保留。これは以前からの売れ残りで1,270円。帰宅後に調べると今は1,400円のようです。
葉が枯れた後からは大菊液肥PKが使えそうですが、今回はリンカリ肥料を購入してみました。
『花・実を充実』を書いてありますが、根張りが充実してこそ花と実が充実する分けですよね。
一度与えると何ヶ月有効なのか記してありませんが、庭の木々にも、追々色々試してみようと思います。face01



  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草の勉強

2017年04月18日

山に蒔いた種 福寿草 二世

蒔いた種から芽吹くと、1年目は双葉のまま枯れて終わります。
今年は蒔くタイミングが少し遅れて、根が伸びた状態で蒔いたのですが、なんとか芽吹いてくれてました。
福寿草は増え難いと言われていますが、種を蒔けば、こんなにも高確率で発芽してくれます。
写真は4枚ですが、あと1〜2箇所撮り忘れました。

福寿草を種から育てるのは、歳月が掛かるだけで、栽培そのものは簡単で手間要らず。
種の数だけ増えていきますから、福寿草のお花畑も可能なので、みなさんにも栽培してほしいです。

↓種を蒔いてから1年芽。双葉のまま今年は終わります。





↓種を蒔いてから2年芽。密集しているので、秋口か来春植え替えするつもりです。



山形県内陸地方の方々が栽培している福寿草は園芸店に出回っている福寿草で、
関東方面の野生種なのか何なのか私は解りませんが、
種類が違うようで芽吹いたときの葉の色が赤紫色をしています。
下記画像は2017年03月05日に新聞に紹介された河北町溝延の農業石垣善三郎さん(83)方の福寿草で、
「妻のトシ子さん(82)が15年ほど前に苗を数多く購入して敷地内に植えた」そうです。
遊佐町大楯地区の高橋爺さん宅の福寿草も同じ種類で、出稼ぎ先から買ってきたと言ってました。



  


Posted by さくら at 11:59Comments(0)福寿草 山で種まき

2017年04月18日

山に蒔いた種 福寿草

2017年03月17日「山に蒔いた種 福寿草
山の祠が奉られている場所は周囲よりこんもり高くなっているので水捌けと通気性が良さそうで
落葉広葉樹の大木が生えているので春は陽が射し、夏場は木陰になるし、秋は落葉も堆積します。
福寿草の種を蒔いて開花するまで何年も掛かるので、場所を忘れないのにも都合が良いと思いついたのが「山の神」。
そして漸く開花した分けですが、
地元の方々は「山の神」の前を通って山へ入るので、黄色い花の存在にすでに気付いてくれており、噂になっていたとか。
素性と経緯を話したので、集落の方でも見守っていくと言ってくれました。
今年開花した5輪は、全て種を付けてくれてました。
来年はもっと多く開花するので、更に多くの種が実るはずです。
株分けでも増えてくれて、祠の周りに定植してくれると嬉しいです。

2017年03月25日「山に蒔いた種 福寿草










↓2017年04月06日「山に蒔いた種 福寿草




現実問題としては、
自生地と比べて雑草が多く生えており、地面の湿気が高くぐちょぐちょ傾向にあるので
自生地のように群生するまで増えるのは難しい気がします。
祠の西側の土の湿気はそうでもないので、そちら側でなら定植しそうです。
植えてみないとこんな事にも気付けないわけで、数年損してますよね。(^^;

福寿草の種を地面に植えると、ほぼ全て高確率で発芽してくれますから、容易に増やせます。ただ歳月が掛かるだけです。
親株を植えても増え難いので、鉢植えから毎年種を取り、蒔いてくれたら間違いなく定植するのですが、
そこまで物好きな人には、そう簡単に出逢えないでしょうね。  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)福寿草 山で種まき

2017年04月08日

桜草 古典から創作園芸へ

実生新種として命名するのは自由ですが、
個性的ではなく、見たことあるような花容。
「こういう品種名は存在しません!」
と主張したい処ですが、現に出回っているわけでして、
古典園芸から創作園芸へ移行してしまっているようです。


  


Posted by さくら at 17:00Comments(0)日本桜草について

2017年04月08日

桜草 芽吹き

桜草が芽吹き始めました。遅い気もしますが、例年通りかも。
梅の開花は秋田で3日早く、福島では6日早いとか。
山野草を観てるといつもより春が遅れている気でいましたが、そうでもないのかな。


  


Posted by さくら at 15:00Comments(0)日本桜草の育て方

2017年04月06日

山に蒔いた種 福寿草 二世

2017年03月26日「山に蒔いた種 福寿草 二世」は、にょきにょきと生えてました futabaface03icon14





↓2年芽


  


Posted by さくら at 15:00Comments(0)福寿草 山で種まき

2017年04月06日

山に蒔いた種 福寿草

2017年03月25日「山に蒔いた種 福寿草」の様子を観に行くと、
ノリ面にもう一輪咲いてました。全部で5輪です。face02icon14


  


Posted by さくら at 04:00Comments(0)福寿草 山で種まき

2017年04月01日

福寿草 自生地 種で増える

今まで紹介してきた福寿草の自生地は、長い歳月をかけて株分けで繁殖した処ばかりでした。
そのため、まとまって咲いて、とても綺麗です。
今回見つけた場所は、1本1本が離れて間ばらに咲いていて、
周囲を見渡すと年ごとの芽も間ばらに芽吹いており、種で拡散して繁殖している場所でした。
他と違ってどうしてこういう状況になったのか、とても興味を抱きました。face02


  


Posted by さくら at 04:01Comments(2)福寿草 自生地