2023年09月20日
カマキリ
暑い日々が続く。夜は窓を全開にして就寝しているのだが、窓辺でカサカサ音がする。
よ〜くチェックしたら、コカマキリよりは大きいカマキリが、飛来した黒い甲虫を捕食していた。
カマキリって益虫だなあ〜と再認識した。サイズ的に大きくないのでオスのカマキリだと思う。
よ〜くチェックしたら、コカマキリよりは大きいカマキリが、飛来した黒い甲虫を捕食していた。
カマキリって益虫だなあ〜と再認識した。サイズ的に大きくないのでオスのカマキリだと思う。
2023年09月19日
コクワガタ
9月下旬に入ろうというのに暑い日々が続きます。
夜中に今までの羽虫とは違う音を立てて、コクワガタが飛来した。
コクワガタとはいえ小さ過ぎやしまいか。
飛び込んできた部屋とは反対側の窓から放してやった。
夜中に今までの羽虫とは違う音を立てて、コクワガタが飛来した。
コクワガタとはいえ小さ過ぎやしまいか。
飛び込んできた部屋とは反対側の窓から放してやった。
2023年09月18日
2023年09月16日
コクチバス
農閑期となり2023年度の取水が昨日で終わり、
今日9月16日(土)に毎年行なっている魚族調査に行ってきました。
最上川は既に他の魚が棲めないほどコクチバスが大繁殖してしまっており
今年も灌漑用水路で確認しました。
今日9月16日(土)に毎年行なっている魚族調査に行ってきました。
最上川は既に他の魚が棲めないほどコクチバスが大繁殖してしまっており
今年も灌漑用水路で確認しました。
外来種の問題は生態系への大きな問題になっていますが、今年はそれ以上に気になることはありました。
昨年の調査では最上川右岸の用水路に大量の砂が堆積していましたが
今年は最上川左岸の用水路が大量の砂に埋まってしまってました。
これは最上川の取水口の場所まで砂に埋れて川底低下してしまっていることを現しているのではないでしょうか。
2023年09月05日
コカマキリ
コカマキリが部屋の窓に2匹も張り付いていた。
侵入されては大変なので、このまま退場願ったが、
あいつら忍者みたく素早く動くし、器用に飛ぶんだよね。
しかたないので窓閉めたよ。
窓に張り付いていた2匹を無事に捕獲。
家の反対側の窓から放ってやった。
侵入されては大変なので、このまま退場願ったが、
あいつら忍者みたく素早く動くし、器用に飛ぶんだよね。
しかたないので窓閉めたよ。
窓に張り付いていた2匹を無事に捕獲。
家の反対側の窓から放ってやった。