2024年12月02日
シロノ ハイイロシメジ
昔は10月末から11月初旬に、激しい落雷や道路が真っ白くなるようなアラレが降ったものですが、
近年は暖冬の影響か海水温が高く、台風ばかり多くて、季節の移ろいを感じる天候になりません。
本来なら11月3〜5日に生えるシロノ ハイイロシメジも、今年は生えるタイミングを抑えるのに苦労しました。
釣りなら、イナダが接岸してないので釣れない。ハタハタが釣れない。という感覚と同じで
タイミングを見計らってシロノ ハイイロシメジを収穫し辛くなりましたが、採れたシロノ ハイイロシメジは美味しくいただきました。
近年は暖冬の影響か海水温が高く、台風ばかり多くて、季節の移ろいを感じる天候になりません。
本来なら11月3〜5日に生えるシロノ ハイイロシメジも、今年は生えるタイミングを抑えるのに苦労しました。
釣りなら、イナダが接岸してないので釣れない。ハタハタが釣れない。という感覚と同じで
タイミングを見計らってシロノ ハイイロシメジを収穫し辛くなりましたが、採れたシロノ ハイイロシメジは美味しくいただきました。
2024年11月30日
新井田川でスッポン 酒田市手蔵田地区
2024年6月、こばえちゃラインから新井田川を渡って手蔵田集落に入る直前、路上でスッポンが甲羅干ししていた。
甲羅干ししている道路の左右にはU字溝の用水路があるので、用水路から流れ着いたとは到底思えない、
新井田川から土手をよじ登り、道路沿いに下ってきたのだろう。
飼育しようか食べようか悩んだが、サイズは大きいし、上手に料理できる自信もないので、
新井田川まで運んで土手を下り、リリースしておきました。
甲羅干ししている道路の左右にはU字溝の用水路があるので、用水路から流れ着いたとは到底思えない、
新井田川から土手をよじ登り、道路沿いに下ってきたのだろう。
飼育しようか食べようか悩んだが、サイズは大きいし、上手に料理できる自信もないので、
新井田川まで運んで土手を下り、リリースしておきました。
2024年11月27日
フタモンアシナガバチ.2
2024年09月28日
フタモンアシナガバチ
フラッシュを灯して撮影すれば良かったのですが、分かり辛い画像ですみません。
冷え込んできたので、巣は排除され、もう蜂は居ないだろうと思いきや。僅かですが残ってました。
このままでは越冬は無理だと思うのですが、健気です。
フタモンアシナガバチ
フラッシュを灯して撮影すれば良かったのですが、分かり辛い画像ですみません。
冷え込んできたので、巣は排除され、もう蜂は居ないだろうと思いきや。僅かですが残ってました。
このままでは越冬は無理だと思うのですが、健気です。
2024年09月28日
2024年09月17日
2024年08月27日
2024年08月23日
2024年08月14日
2024年08月03日
ウスバカミキリ3
今宵はウスバカミキリ。
今年もカミキリの飛来が多いけど、コガネムシ、ガ、蚊などは少ない。カメムシは多い。
木に住み着くカミキリは成育できるけど、草に巣食う虫に昨今の気象状況は厳しいのかもしれない。
飛来するカメムシはすでに成虫サイズなので、雨で地面が冠水しても、飛んで逃げれるんだろうな。
2024年08月02日
2024年07月29日
2024年07月27日
2024年07月26日
2024年07月22日
2024年07月19日
ノコギリカミキリ
今年は羽虫が少ない気がする。夜に窓を開けていても、虫が入って来ない。
7月18日の夜、派手は葉音を響かせてノコギリカミキリがやってきた。
7月18日の夜、派手は葉音を響かせてノコギリカミキリがやってきた。
近年カブトムシやクワガタは姿を見せないが、カミキリだけは毎年やってくる。
2024年06月02日
アナグマ
山里の人いわく「最近はアナグマが増えている」とのこと。
以前は目撃しても直ぐに逃げていくので写真を撮ることはままなりませんでしたが、
最近は堂々としているので、じっくり観察出来るから不思議です。人に慣れているのかな。
以前は目撃しても直ぐに逃げていくので写真を撮ることはままなりませんでしたが、
最近は堂々としているので、じっくり観察出来るから不思議です。人に慣れているのかな。
2024年04月28日
2024年04月07日
2024年03月27日
2024年03月25日
コシノコバイモ
2024年3月24日(日)今週も寒く雪も降った。今日は久しぶりに穏やかで寒くない。お昼まで曇りで午後から晴れ。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。
イチゲは明日にも開花しそうなのが散見できたが、カタクリとツクシは未だ先のようだ。
山野草がやっと動き出したと感じたが、羽虫や昆虫も見かけられなかった。
福寿草の種を撒いた山へ行くと、コシノコバイモが3輪咲いていた。
イチゲは明日にも開花しそうなのが散見できたが、カタクリとツクシは未だ先のようだ。
山野草がやっと動き出したと感じたが、羽虫や昆虫も見かけられなかった。