2008年09月26日
野のダニ -迷入種-
昔の何気無い風景の想い出は記憶が曖昧で、今と比べようが無いのだが、松林の中は変わってしまった気がする。ウサギも見なくなったし、以前はもっと居たよね?
前置きが長くなりましたが、散策後にズボンを見てみると、暗赤色~黒褐色の小さな点々が着いていた。ダニだ。ダニは宿主に寄生するために、宿主と接触できそうな、風通しが良くて陽当たり良好な場所=葉っぱの上などに居るんだよね。付着したダニを取るのはガムテープやセロテープ、マスキングテープでペリペリするのが一番簡単で確実で、後始末も楽である。そうして撮ったのが下記の画像だ。
ズボンに付着したダニの中には、体に移動してくるダニが何匹か居り、うぶ毛がむずむずして発見することもあれば、留意して体を調べてみると、股関節(リンパ線がある場所)周辺で見つけることも多い。ぬくもり高そうな陰部は、念入りにチェックしているが、そういう箇所では見かけない。二の腕に付着していることもあったが、脇の下や首筋、頭部など上半身ではみかけない。股関節は血流が多い箇所だからか集まってくるのかもしれない。
極稀に噛まれている(吸血されている)らしく、股関節周り〜太ももの内側には、数カ所小さな朱点がある。痒みはない。8月下旬以降数ケ所だから、体に付着した全部のダニが噛むわけではないようだ。また、散策した当日にダニを発見することはできるが、翌日以降は衣服と体から離脱するらしく、くまなく探しても見つけられない。
いつ噛まれたのか分らないが、散策した当日に留意していると、噛まれると痛痒い感じがあり分るようになった。ポリポリ掻くと、引っ掛かりがあるので直ぐに分る。衣服を脱いで見てみると、1mmにも満たない吹き出物みたいな突起状の朱点があり、その先端に瘡蓋(かさぶた)のような赤黒いモノが付いている。それがダニだ。
目で見ながら赤黒いモノを爪を立ててポリポリ掻いても落ちないし、掻くことで朱点周辺の皮膚が赤くなってしまうので、『瘡蓋(かさぶた)かもしれない』と勘違いして掻くのを止めてしまう。その後は痒くもないから忘却してしまう。でもそれがダニ。試しにテープでペリペリすると、ダニを剥ぎ取ることができる。
TBC JAPAN社のHP『ダニの基礎知識について』を参照してみると、このダニは脚が6本しかないので、マダニの幼虫かと思われる。雑食性で、人体に対する害はないそうだ。
断っておくが、私は不潔ではないし不衛生な場所を徘徊しているわけでもない。砂丘の防風林帯を散策しているだけである。たまたま私が気づいてBlogネタに使っただけで、野山を歩いた者、誰にも付着しているはずで、みんな気づいていないだけなんだ。でも、今年になって気づいたということは、今年はダニが多く発生しているからなのかな。・・・それは来年以降の課題ですね。
TBC JAPAN社のHPを読んでみると、こういうダニを迷入種というらしい。簡単に言えば野山に普通に生息している普通の生き物である。それに対して、一般に『不潔・不衛生』なイメージで捉えられているダニを、屋内ダニ=家屋内固有種と呼ぶらしい。『家屋内で一生過すし、主に畳、ジュウタン、寝具、衣類、ぬいぐるみ、布製椅子、布製ソファ、食品などに生息』しているそうです。ダニが高温多湿を好むというイメージは、屋内ダニの特徴なんですね。
TBC JAPAN ダニの基礎知識について
http://www.tcb-j.com/mat8.html
2008年09月23日
芋煮と一緒じゃん
『ススで真っ黒な鍋なんて、芋煮の鍋と一緒じゃん。磨けば光るさ使えるさ。』って。(*゚ー゚)ゞ
ちょっと磨いたら、ほらこの通り。十分使えるようになりました。☆(o・ω・o)ゝ
2008年09月21日
親の躾
単に自然散策を楽しんでいるだけなのに、なぜが信じられないモノに出遭ってしまう。
海岸の砂地を走行できる車でないと入って来れそうもない場所に、
衣料品等が不法投棄されていた。
酒田市立第四中学校の高橋くん、君の洋服だよね。
高橋くんが捨てたとは思えない。高橋くんの家族が車に積んできたんでしょう。
わざわざ車で運んでくるよりも、普通に家庭ゴミとして処分できたでしょうに、
高橋くんの親の顔が見てみたいもんです。
財布を拾って連絡しても、個人情報保護法と生徒の安全確保の観点から
該当する生徒の存在すら回答してくれなかった小学校。
ゴミの不法投棄に関して、中学校は、どう返答して対応してくれるのだろう。
ふと、意地悪に考えてしまった。
2008年09月18日
信じられない
折畳み長椅子とおぼしきアルミの脚。ガスコンロ。ランタン。金網などなど、ゴミ燃しというよりは、キャンプ用品を持ち帰るのが面倒で、此処で燃したように見えました。
コッヘル、ペグまで。炎の熱で融けかけた電気浮きとかもあり、夜釣りにきて、遣って帰ったのでしょうか。嘆かわしいことです。今週末も連休ですが、このような事が増えないことを願わずにはいられません。
クジラの骨は、3個とも残ってました。
2008年09月13日
宿主、危機一髪
河原に居たら、目の間をスーッ!とカマキリが飛んでいった。
十分な高度を保っており、『川を横断するのか?!』と見ていたら
突然ボトっと川へ墜落した。放物線を描いて落下したのではなく、90度垂直落下した。
まだ9月中旬である。寿命で逝った分けでもあるまい。
可哀想なので川へ入り、掬うように、拾い上げてやった。
すると、指に何かが絡み付いて来た。
焦げ茶色の細長い物体は重量感があり、なんだか蠢いているような・・・。
焦げ茶色の細長い物体は、何所に絡まっているんだ?
先端から辿って行くと、カマキリのお尻に辿り着いた。
ゲッ、ハリガネムシ!
「へっへへ。旦那、助けてくれてありがとよ。オイラ寄生虫に操られてしまってよ、知らぬ間に水の中へ落ちてしまったって分けよ。危うく死ぬ処だったぜ。」と強がるカマキリでしたが、動けないようなので河原の草原へ放ってやりました。これからは益虫として活躍してくれよな。(笑
カマキリに寄生して成長したハリガネムシは、カマキリを水辺に誘導して、体内から出てくるそうです。今回のカマキリからは2匹のハリガネムシが出て来ました。カマキリとハリガネムシの関係に関しては、申し訳ありませんが、ネット検索して調べてみてください。
2008年09月11日
ヒラタドロムシ
裏返すとこんな感じ。
帰宅してネット検索。『水生昆虫 円盤』で、直ぐに発見。
ヒラタドロムシという甲虫の幼虫だそうです。
下記URLに詳しい説明と成虫の画もありました。
身近な場所にも、知らない生き物がたくさん居るもんですね。
http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/hiratadoromusi/hiratadorotop.html
2008年09月10日
クジラ
『小学校へ持って行けば驚くぞ』と思ったのですが、
持ってみたら想像以上の重さで直ぐに断念。
悔しいから、遠く離れていた1ツを除く3ツを、集めるだけ集めて帰ってきました。
宮野浦海水浴場の南側に在りますので、欲しい人はどうぞ。
(本当に重いので、背負子かなにか準備した方がいいですよ。)
昔の小学校はには近所の方が寄贈した、
ヤシの実やらクジラのひげ、大きなスズメバチの巣など、
珍品やら貴重品が色々ありましたよね。