2016年04月24日
キジバト.終 野良猫襲来
2016年04月21日「キジバト.3」
4月24日00:45頃、キジバトの巣が野良猫に襲われました。
突然バタバタバタバタバタ!と激しく羽ばたく音が聞こえ、少しの静寂後にバタっと飛び去るような音・・・。
窓を開けて椿の木を懐中電灯で照らすも、最初は何事もなく静かでしたが、
バキバキバキっと椿が大きく揺れて白い野良猫が地面に落ちてきました。
猫は何かを抑えつけているような感じで頭を下げて地面に接していたので、親鳥が食われたのかと心配しましたが、
親鳥の姿はありませんでした。それでも地面に接していましたが、突然私に気付いたかのように逃げていきました。
直ぐに庭にでてみると、椿の木から少し離れた場所に白い卵が2つ落ちていて、割れた卵から毛の生えたヒナが見えました。
ひょっとしたら巣に卵が1つ残っており、翌朝には親鳥も戻って来てるかもと期待したのですが、居ませんでした。
巣を覗いてみると空っぽでした。
落ちて割れた卵の殻が夜と違って動いていましたから、あと数日で孵化していたでしょうに、なんとも残念な結末です。
死んだヒナは埋めてあげるつもりでしたが、既に蟻が黒くたかってましたので、自然に任せることにしました。
家族一同落胆していますが、前日に親鳥二羽が庭を歩いているのを観ていたジジババたちが一番悲しんでいますわ。
4月24日00:45頃、キジバトの巣が野良猫に襲われました。
突然バタバタバタバタバタ!と激しく羽ばたく音が聞こえ、少しの静寂後にバタっと飛び去るような音・・・。
窓を開けて椿の木を懐中電灯で照らすも、最初は何事もなく静かでしたが、
バキバキバキっと椿が大きく揺れて白い野良猫が地面に落ちてきました。
猫は何かを抑えつけているような感じで頭を下げて地面に接していたので、親鳥が食われたのかと心配しましたが、
親鳥の姿はありませんでした。それでも地面に接していましたが、突然私に気付いたかのように逃げていきました。
直ぐに庭にでてみると、椿の木から少し離れた場所に白い卵が2つ落ちていて、割れた卵から毛の生えたヒナが見えました。
ひょっとしたら巣に卵が1つ残っており、翌朝には親鳥も戻って来てるかもと期待したのですが、居ませんでした。
巣を覗いてみると空っぽでした。
落ちて割れた卵の殻が夜と違って動いていましたから、あと数日で孵化していたでしょうに、なんとも残念な結末です。
死んだヒナは埋めてあげるつもりでしたが、既に蟻が黒くたかってましたので、自然に任せることにしました。
家族一同落胆していますが、前日に親鳥二羽が庭を歩いているのを観ていたジジババたちが一番悲しんでいますわ。
椿の木は細く真っすぐで、巣はカクテルグラスのような形にありましたから、
猫に驚いた親鳥が威嚇と攻防で暴れて、その拍子で卵が遠くに飛んで落ちたのかも。
その後に飛び去り、猫は細い幹から降りるに降りられなくなり、なんとか身を反転して落下。
木の下に落ちていた卵を嘗めたりして、最後は食わえて持ち去ったんだと思います。
野良猫は少ない地域ですが、今になって現れるとは、悔しいですわ。
2016年04月22日
日本ハオルシア協会
高級植物窃盗容疑で逮捕の男、防犯カメラに犯行の瞬間 TBS系(JNN) 4月20日(水)6時44分配信
海外で高値で取引されている観賞用の植物「ハオルシア」を盗んだとして、中国人の男が逮捕されました。
ハオルシアは南アフリカ原産の観賞用の多肉植物で、高いものでは1本100万円以上の値がつきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160420-00000010-jnn-soci
被害額が200本で1,780万円相当(8.9万円/本)とか、ランのような植物があることを初めて知りました。
ハオルシアとはどんな植物なのか調べたら、日本ハオルシア協会のブログに辿り着きました。
そしたらどうでしょう、日本ハオルシア協会は頑張ってますね。
『不正表示問題への警告』は素敵です。自浄活動に熱心で好感を抱きました。
http://haworthia.ldblog.jp/
海外で高値で取引されている観賞用の植物「ハオルシア」を盗んだとして、中国人の男が逮捕されました。
ハオルシアは南アフリカ原産の観賞用の多肉植物で、高いものでは1本100万円以上の値がつきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160420-00000010-jnn-soci
被害額が200本で1,780万円相当(8.9万円/本)とか、ランのような植物があることを初めて知りました。
ハオルシアとはどんな植物なのか調べたら、日本ハオルシア協会のブログに辿り着きました。
そしたらどうでしょう、日本ハオルシア協会は頑張ってますね。
『不正表示問題への警告』は素敵です。自浄活動に熱心で好感を抱きました。
http://haworthia.ldblog.jp/
さくらそう愛好会も、西洋さくらそうという表現の是正くらいには動いてほしいものです。
2016年04月21日
キジバト.3
2016年04月14日「キジバト.2」から1週間。まだ居いますし、もう2週間以上居るので包卵間違い無し。
2016年04月14日「キジバト.2」に
「巣はすっかすかです。あんな薄い巣で卵を温められるのか、ヒナが孵ったら落ちるんじゃないと心配になります」
と記しましたが、キジバトの巣は案外そのようなモノのようです。
また、最近はウチの庭の環境にも慣れたようで、大人しくしているので今回写真を撮ったのですが、
図太い性格なだけかもしれません。
↓
自転車にハトの巣 佐賀市のアパート
https://www.youtube.com/watch?v=zZGDCIQFIZg
2016年04月20日
2016年04月19日
2016年04月18日
2016年04月16日
2016年04月08日
2016年04月05日
福寿草 自生地での盗掘
思わぬ場所で福寿草の自生地を発見♪
こちらは開花しない若い個体が多く見られましたが、生え方が散らばっている印象を受けました。
気になったのでご近所の方にお伺いしたところ、訪ねたお宅のお婆さんが昔に植えたのが広がったとのこと。
お婆さん=話してくれた方のお母さんなのか、話してくれた方のお婆さんなのかで歳月が大きく違うのですが
そこまでは伺うことはできませんでした。
それにしては密集していないので、「昔からあんな感じに咲いていたのですか?」と訊ねたら
「んでね。盗っていく人いるもんだから、あ〜なてしまたな。昔は一面咲いていたんだ」とのこと。
一度や二度ではなく、何度も盗られたそうで
「注意したけど、採られた後ではどうしようもねものの」と嘆いていました。
福寿草は一応広く生えているのですが、写真を撮ろうとにも歯抜けのように散在しており、画になりません。
開花しない若い個体が多く見られたということは、盗掘の話しは、4〜6年以内のことなんでしょうね。
こちらは開花しない若い個体が多く見られましたが、生え方が散らばっている印象を受けました。
気になったのでご近所の方にお伺いしたところ、訪ねたお宅のお婆さんが昔に植えたのが広がったとのこと。
お婆さん=話してくれた方のお母さんなのか、話してくれた方のお婆さんなのかで歳月が大きく違うのですが
そこまでは伺うことはできませんでした。
それにしては密集していないので、「昔からあんな感じに咲いていたのですか?」と訊ねたら
「んでね。盗っていく人いるもんだから、あ〜なてしまたな。昔は一面咲いていたんだ」とのこと。
一度や二度ではなく、何度も盗られたそうで
「注意したけど、採られた後ではどうしようもねものの」と嘆いていました。
福寿草は一応広く生えているのですが、写真を撮ろうとにも歯抜けのように散在しており、画になりません。
開花しない若い個体が多く見られたということは、盗掘の話しは、4〜6年以内のことなんでしょうね。
2016年04月03日
ルリタテハ
足元から突然真っ黒い何かが飛び去った気がして、気のせいかと思い辺りを見回していると
反対方向から黒い何か現れました。正体は久しぶりに見るルリタテハでした。
1枚写真を撮るの間に飛び去ってしまいましたが、とんでもない速度でした。
反対方向から黒い何か現れました。正体は久しぶりに見るルリタテハでした。
1枚写真を撮るの間に飛び去ってしまいましたが、とんでもない速度でした。