スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年02月27日

故斎藤教頭先生の苗

40年程前に私へ桜草をくださった故斎藤教頭先生は、
何所からか判らないけど最初に庄内白を入手。
しばらくして鶴岡市の女教師から
「桜草に白があるんですか。私は赤を持ってますから、交換してください。」
という話しにあり、庄内赤を入手。
それから桜草に興味を持ち始め
奈良県天理市のサカタのタネ社から毎年通販で園芸品種を収集し始めた。
当時は品種を選べず、お店が準備した10品種1組で販売されており、
冬になると毎年新しいカタログが送られてきて、その都度桜草を購入。
届いた中に持ってない品種があると大歓びしながら、何年もかけて最後には117品種を収集。
それらは鉢に番号札をさして栽培。ノートに番号札と品種名を記して管理していた。
と奥さんが話してくれました。

故斎藤教頭先生は8年前に亡くなりましたが、
死期を悟った故斎藤教頭先生は、桜草を玄関脇に全部破棄してしまいます。

その数年後に私が先生宅を訪問した時、既に桜草は消滅寸前でしたが
2年掛かって全ての桜草を譲ってもらい、持ち帰りました。
その苗たちは、ようやく去年から開花し始め、今年は全部の芽が開花することでしょう。
しかし、開花しても品種の同定は不可能に近く、
去年開花したのは処分しましたし、今年開花しても破棄するしかありません。
番号札と品種名を記したノートがあれば、同定は可能になるでしょうけどノートは見つからず。
奥さんは「見つけたら連絡してあげるわ。」と言ってくださっていたのですが
一昨年の大晦日に太ももを骨折して、しゃがむことができなくなり
昨年3月に「もう探せないの。」と言われてしまいました。

『伝承者が居ないと、桜草はこうして滅びていくのか。』と諦めるしかありませんでした。




ところが、故斎藤教頭先生は生前に、
愛知県尾張旭市の義理の妹さん宅へ桜草の余剰苗を譲渡していたのです。

一昨年の大晦日に太ももを骨折した奥さんは、年明けに日本海病院で手術を行い
リハビリは、息子さんが居る温かい名古屋で行うことにしました。
歩けるようになってから尾張旭市の義理の妹さん宅へ行くと「桜草がいっぱい咲いていた。」そうです。
3月中旬に酒田へ戻り独り暮らしを再開しますが、雪囲いの取り外しや庭仕事は私が手伝いました。
その時期に尾張旭市の義理の妹さんが心配して電話を掛けてきてくれ
「力仕事は桜草を育てている人が手伝ってくれている。」と私のことを話したらしいのです。
すると尾張旭市の義理の妹さんが
「そんなに桜草が好きなら、来年の2月、植え替えした時に送ってあげましょうか。」
と言ってくれたんだそうです。

これは願ってもないこと!

そして約束の2月となり、その苗が先日届きました。しかも50品種も!!
開封すると少し色褪せたノートが同封されており、
故斎藤教頭先生が送ったであろう117品種銘が書かれた品種表です!!!!


118品種ですが、93番と110番は同じ大明錦なので、117品種。
43番月山と67番鳥海は、同じ庄内(赤)と思われますから、115品種。
羽黒町の農家の方が桜草(赤)を『月山』として販売していましたが、昔からの呼称だったのかしら。
67番鳥海は、『月山』が先に存在したので、遊佐町産をさしていると思われます。

閑話休題
箱を開けてビックリ!
水苔でビッシリ覆われているじゃありませんか。

慎重に水苔を取り除き、苗を取り出します。
名札に苗が4芽輪ゴムで縛られています。
この梱包方法は、仙台さくらそう会の浦澤さんから『昔の輸送方法だと』聞いたことがあります。
「義兄さんから送られて来たときと同じ方法で送るから大丈夫。」とも言われてましたし
未だにこの方法で送って来たということは、他の方と取引されたことがないのだと推察され
この50品種は故斎藤教頭先生が送った苗だけなんだと感じました。face05



取り出した苗はみな芽が大きく根が長い立派な根茎ばかりです。
しかも品種表通りに1番から50番までの50品種。これって、どういうこと!? face08

こんな立派な余剰苗を送れるということは、プランター栽培?
品種表通りに1番から50番までの50品種を送ってくれたということは
51番から118番まで全部を所有されているということかしら?
いずれにせよ素晴らしい栽培技術であり、それなりのスペースで栽培されておられるのでしょう。


訊ねたいことが多々あり、お礼の手紙を書くのに手間取りそうなので、先にお礼の品をお送りしました。
するとお礼の電話が掛かってきました。
お声からして、義理の妹ということからも、80歳前後。独り暮らしだそうです。
15年程前から毎年20品種ずつ送ってもらい、5年送ってもらった。
素鉢(素焼きの鉢=駄温鉢かと)の4号鉢に4芽植えして栽培しているそうです。
繰り返し確認しましたが、素鉢の4号鉢に4芽植えして、送ったような余剰苗が取れるそうです。
信じられません。上手に育てるものですね。
中には抜けたモノもあるようですが、品種表通りに118品種を栽培しているとのこと。

独り暮らしで植え替えも大変になってきたので、栽培を止めようかとよく考えるようになった。
そんな時に貴方のことを知り、栽培していて良かった。
いつもなら植え替えは終えているのだが、
「今年は寒いので、未だ植え替えていない鉢もあるのですが、もしよろしければと・・・。」
とおっしゃったので、「それならば是非また送ってください。」と甘えることにした。

故斎藤教頭先生の桜草は、尾張でも消滅しようとしていた。
私は故斎藤教頭先生の桜草を伝承していきたいと思う。  


Posted by さくら at 06:00Comments(0)植え替え11年秋

2011年12月09日

芽分け 作業を終えて.5

芽分け作業を終えて、
もう書き留めることはないと思っていましたが、
不安がある根茎が有ったことを思い出しました。

早い時期の芽分けということで根茎が生きているので、
新芽を取り分ける際にはポキ!っと音を発して折っていたのですが、
葉っぱをつけていた根茎には、シンナリと柔い根茎がありました。

早い時期に芽分け作業を終えて『暖かくて良かった』のは人間側だけで
桜草の成育に悪影響が及ばないのか及ぶのかは、
来春の芽吹きと芽分けを視ての判断となりそうです。



芽分け 駄温鉢.0:初めての11月の作業は暖かくて快適♪
芽分け 駄温鉢.1:真如の月、雪車、青葉の笛、玉川、泰山白、三田自慢、雪月花、京鹿の子、千鳥遊、富士の雪(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.2:花車、小桜源氏、飛燕、車白、明烏、薄蛇の目、白蝶の契(薫る雪)、瑠璃殿、錦鶏鳥、濡燕(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.3:田島紅、松の雪、玉川染、初日野(白)、初日野(赤)、金子紫、鳴海潟、赤トンボ、唐子遊、羅生門、墨染川、宇宙、蜃気楼、浜千鳥(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.4:有明(画像撮り忘れ)、緋の袴、七賢人、春湖(5号鉢)。漁火、朝霧(6号鉢)。大滝新庄駒止、くまさん御殿桜(6号プラ鉢)。

芽分け 山原氏作出品種:金田の夕、白鈴、手牡丹、桃園蜃気楼、群千鳥、標野行、雪野山、本梅ケ枝、青柳染(全小プラ植え)。『名残雪 空穂猿 桃源境(中プラ)』『徐名燦 豊旗雲 花の司(中プラ)』
芽分け 高鴨神社:『八雲 天晴 窈窕』『但馬の舞 京の舞 鈴鹿山』『紫雲の望 獅子頭 獅子奮迅』『墨漆源氏 初桜 初心』『神代冠 東錦 夜光の玉』『竜田の夕 絞竜田紅無地 姫桜』『寿 #07寿絞り #11秀美』(全中プラ植え)
芽分け 加茂花菖蒲園:『藤文様 花文様』『小紋 花子』(全中プラ植え)
芽分け 八重品種:『桃の舞・舞紅葉・小桜重・綾絣り』『里桜・磯牡丹・紅高尾・花小町』『若獅子・浜千景・春景・白眉・花行脚』(全65プラ植え)


芽分け 小プランター.3:『そよかぜ 静かの海』白砂青松。笹鳴(5号鉢)。鹿島。久住山。(全小プラ植え)
芽分け 中プランター.1:『銀世界 白鷹』『笑布袋 吹上桜 紅葉川』『大和神風 若藤』『三保の古事 岩戸神楽』『隠れ蓑 花孔雀』(全中プラ植え)
芽分け 中プランター.2:楊柳の笛。流れ星。北斗星。目白台。紫雲の重。紫雲竜(小プラ)。白トンボ。(全中プラ植え)
芽分け 65型プランター.1:朝日、夕陽紅、玉珊瑚、三国紅、喰裂髪、白髪獅子、白滝、高根の雪、天女、鞍馬、銀覆輪、浮線綾。(全鉢5号植え)
芽分け 65型プランター.2:艶姿、手弱女、誰が袖、日暮、華錦、朝日潟、蛇の目傘、京霞、駅路の鈴、梅ケ枝、南京小桜、戦勝。(全鉢5号植え)
芽分け 65型プランター.6:『藤娘 青葉 紫羅(小プラ)』『桜の宮 青葉の光(小プラ)』『白妙 浜名の重 臥龍梅(小プラ)』『白兎 春告鳥 大須磨(小プラ)』

芽分け 新規入手.1:中瀬紅、緑竜、岩木桜。
芽分け 新規入手.2:唐紅、雅、秋茜、聖火。
芽分け 新規入手.3:故郷の空、紅獅子。心の光、光栄、光る雪。春の苑、石山寺、春の波。水の音、フルブレル、ピリカ、ツヅラ錦。玉孔雀、旭鶴、お手玉、ふくろう。有頂天(八重)、濁り酒、瑞雲、パラダイス(八重)。独り舞台、夕化粧、飛天の舞。

芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『品種不明5鉢、星咲き、故斎藤教頭先生品種不明(65プラ)』『綾波、美女の舞、表白裏青紫(中プラ)』『故斎藤教頭先生宅救助苗の角縁名札:大きな一番(65プラ)』『故斎藤教頭先生宅救助苗の丸縁名札:小さな一番芽(65プラ)』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内白:丸縁名札の余白(65プラ)』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内赤(65プラ)』『遊佐町故菅原先生所有産地不明の遊佐庄内白(5号鉢)』『旧立川町大滝ばあちゃんの東興野地区産庄内赤(中プラ)』『旧櫛引町八重樫ばあちゃんの中田地区産庄内白。たぶん庄内赤混じり(中プラ)』『故斎藤先生庄内白(65プラ)』『故斎藤先生庄内白、調査時の持ち歩き用(6号プラ2鉢)』
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『大明錦 日の丸(小プラ)』『前代未聞 前代未聞の赤無地(小プラ)』『矢口さん宅救助苗品種不明品 開花時花径43mm&(初鳥似)花径35mm(小プラ)』『源氏鏡 紅一点(中プラ)』『真鶴 薄桃重 酒中花(中プラ)』。春の雪(5号鉢)。千葉乙女(5号鉢)。

芽分け おまけ.1:残土からポロっと1芽、品種不明。
芽分け おまけ.2:岩木桜の芽、再び地表へ。

芽分け 作業を終えて.1:毎年11月に作業を行いたい。
芽分け 作業を終えて.2:使う用土は、そのまま使い回し。
芽分け 作業を終えて.3:ドバミミズ効果。
芽分け 作業を終えて.4:夜露が当たる場所に鉢を置く事が良い。
芽分け 作業を終えて.5:シンナリと柔い根茎がありました。

駄温鉢栽培
芽分け 駄温鉢.1:真如の月、雪車、青葉の笛、玉川、泰山白、三田自慢、雪月花、京鹿の子、千鳥遊、富士の雪。
芽分け 駄温鉢.2:花車、小桜源氏、飛燕、車白、明烏、薄蛇の目、白蝶の契(薫る雪)、瑠璃殿、錦鶏鳥、濡燕。
芽分け 駄温鉢.3:田島紅、松の雪、玉川染、初日野(白)、初日野(赤)、金子紫、鳴海潟、赤トンボ、唐子遊、羅生門、墨染川、宇宙、蜃気楼、浜千鳥。
芽分け 駄温鉢.4:有明(画像撮り忘れ)、緋の袴、七賢人、春湖。漁火、朝霧(6号鉢)。大滝新庄駒止、くまさん御殿桜(6号プラ鉢)。
芽分け 小プランター.3:笹鳴。
芽分け 65型プランター.1:朝日、夕陽紅、玉珊瑚、三国紅、喰裂髪、白髪獅子、白滝、高根の雪、天女、鞍馬、銀覆輪、浮線綾。
芽分け 65型プランター.2:艶姿、手弱女、誰が袖、日暮、華錦、朝日潟、蛇の目傘、京霞、駅路の鈴、梅ケ枝、南京小桜、戦勝。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『遊佐町故菅原先生所有産地不明の遊佐庄内白』『故斎藤先生庄内白、調査時の持ち歩き用(6号プラ2鉢)』
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:春の雪。千葉乙女。
芽分け おまけ.1:残土からポロっと1芽、品種不明。

小型プランター栽培
芽分け 山原氏作出品種:金田の夕、白鈴、手牡丹、桃園蜃気楼、群千鳥、標野行、雪野山、本梅ケ枝、青柳染。
芽分け 小プランター.3:『そよかぜ 静かの海』白砂青松。鹿島。久住山。
芽分け 中プランター.2:紫雲竜。
芽分け 65型プランター.6:『藤娘 青葉 紫羅』『桜の宮 青葉の光』『白妙 浜名の重 臥龍梅』『白兎 春告鳥 大須磨』
芽分け 新規入手.3:故郷の空、紅獅子。心の光、光栄、光る雪。春の苑、石山寺、春の波。水の音、フルブレル、ピリカ、ツヅラ錦。玉孔雀、旭鶴、お手玉、ふくろう。有頂天(八重)、濁り酒、瑞雲、パラダイス(八重)。
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『大明錦 日の丸』『前代未聞 前代未聞の赤無地』『矢口さん宅救助苗品種不明品 開花時花径43mm&(初鳥似)花径35mm』。

中型プランター栽培
芽分け 山原氏作出品種:『名残雪 空穂猿 桃源境』『徐名燦 豊旗雲 花の司』
芽分け 高鴨神社:『八雲 天晴 窈窕』『但馬の舞 京の舞 鈴鹿山』『紫雲の望 獅子頭 獅子奮迅』『墨漆源氏 初桜 初心』『神代冠 東錦 夜光の玉』『竜田の夕 絞竜田紅無地 姫桜』『寿 #07寿絞り #11秀美』。
芽分け 加茂花菖蒲園:『藤文様 花文様』『小紋 花子』。
芽分け 中プランター.1:『銀世界 白鷹』『笑布袋 吹上桜 紅葉川』『大和神風 若藤』『三保の古事 岩戸神楽』『隠れ蓑 花孔雀』
芽分け 中プランター.2:楊柳の笛。流れ星。北斗星。目白台。紫雲の重。白トンボ。
芽分け 新規入手.1:中瀬紅、緑竜、岩木桜。
芽分け 新規入手.2:唐紅、雅、秋茜、聖火。
芽分け 新規入手.3:独り舞台、夕化粧、飛天の舞。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『旧立川町大滝ばあちゃんの東興野地区産庄内赤』『旧櫛引町八重樫ばあちゃんの中田地区産庄内白。たぶん庄内赤混じり』『綾波、美女の舞、表白裏青紫』。
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『源氏鏡 紅一点』『真鶴 薄桃重 酒中花』。

65型プランター栽培
芽分け 八重品種:『桃の舞・舞紅葉・小桜重・綾絣り』『里桜・磯牡丹・紅高尾・花小町』『若獅子・浜千景・春景・白眉・花行脚』。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『品種不明5鉢、星咲き、故斎藤教頭先生品種不明』『故斎藤教頭先生宅救助苗の角縁名札:大きな一番』『故斎藤教頭先生宅救助苗の丸縁名札:小さな一番芽』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内白:丸縁名札の余白』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内赤』『故斎藤先生庄内白』。
  

Posted by さくら at 19:00Comments(2)植え替え11年秋

2011年12月03日

芽分け 作業を終えて.2

植え替えに使う用土は、そのまま使い回ししています。
芽分け&植え替えの段階で用土は半分乾燥しているので、
10-8mm、5mm、3mm、2mmとフルイに掛け微塵と取り除きます。
10-8mm=鉢底石。
5mm=中粒として鉢底石の上にパラッと。
3mm+2mm+新しい赤玉土(小粒)+バークまたは腐葉土(場合によっては+軽石小粒)。

昨年バークを使ったせいでしょうか、今年は微塵が大量にでました。
園芸用の完熟腐葉土は、落葉が土化したようなものですから、1シーズンで土と化すのでしょうけど
バークは小さくなっても土化せず、微塵となって残ったのだと思います。
最後まで通気性と通水性を保持できた。ということでしょうか。

2mmのフルイに残った土にもバークや薫タンが多く残っており、そのまま使えそうでしたから
今年は、昨年末と今春に購入した完熟腐葉土が未使用で残っていたのを混ぜた用土使い、植え替えしました。
新規に用土を作る際には、赤玉土(小粒)+腐葉土=1:1だったりしますが
今回は完熟腐葉土1袋に
今までの経験から『こんな感じだな』という感触になるまで
そのまま使えそうな古土を混ぜていったところ、
古土:未使用腐葉土1袋=3:1となりました。
(未使用完熟腐葉土は黒土化気味だったので、薫タンをカップうどんの容器で2杯加えました。)

65型プランターには、側面に一箇所にのみ水捌けの穴が開いていますが、そのままだと排水性が悪いので
プランターの底には8mmの穴を片側6-8個、
縦の側面に10mmの穴を2個。
穴が開いていないもう一方の側面にも10mmの穴を1個、
その下の底面には8mmの穴を片側2個開けて使っています。
こうすると通気性と通水性が良くなり、赤玉土の粘土化を抑えられます。
(『鉢底が全面メッシュのプランターを買え!』という話しですよね。(^^; )

ところが、1本だけ穴を開ける加工をしていない65型プランターがありました。
穴が開いてなくても、私の所では成育に影響は無いのですが
下層の用土がなかなか乾燥しなくて、
赤玉土が粘土気を帯びているので、作業当日にフルイにかけられませんでした。
プランターの水捌けが悪いと夏場に鉢内部の温度が上がり根腐れの要因にもなりかねません。
湿り気があることは、水気を好むさくらそうもドバミミズの成育には良いのですが
11-3月に植え替え作業されるなら、湿った用土には閉口します。
赤玉土が粘土気を帯びて崩れ、ドロ化しやすいように感じます。
鉢底が全面メッシュのプランターか、穴開け処理したプランターを使われる事をお勧めします。


芽分け 駄温鉢.0:初めての11月の作業は暖かくて快適♪
芽分け 駄温鉢.1:真如の月、雪車、青葉の笛、玉川、泰山白、三田自慢、雪月花、京鹿の子、千鳥遊、富士の雪(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.2:花車、小桜源氏、飛燕、車白、明烏、薄蛇の目、白蝶の契(薫る雪)、瑠璃殿、錦鶏鳥、濡燕(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.3:田島紅、松の雪、玉川染、初日野(白)、初日野(赤)、金子紫、鳴海潟、赤トンボ、唐子遊、羅生門、墨染川、宇宙、蜃気楼、浜千鳥(全5号鉢植え)。
芽分け 駄温鉢.4:有明(画像撮り忘れ)、緋の袴、七賢人、春湖(5号鉢)。漁火、朝霧(6号鉢)。大滝新庄駒止、くまさん御殿桜(6号プラ鉢)。

芽分け 山原氏作出品種:金田の夕、白鈴、手牡丹、桃園蜃気楼、群千鳥、標野行、雪野山、本梅ケ枝、青柳染(全小プラ植え)。『名残雪 空穂猿 桃源境(中プラ)』『徐名燦 豊旗雲 花の司(中プラ)』
芽分け 高鴨神社:『八雲 天晴 窈窕』『但馬の舞 京の舞 鈴鹿山』『紫雲の望 獅子頭 獅子奮迅』『墨漆源氏 初桜 初心』『神代冠 東錦 夜光の玉』『竜田の夕 絞竜田紅無地 姫桜』『寿 #07寿絞り #11秀美』(全中プラ植え)
芽分け 加茂花菖蒲園:『藤文様 花文様』『小紋 花子』(全中プラ植え)
芽分け 八重品種:『桃の舞・舞紅葉・小桜重・綾絣り』『里桜・磯牡丹・紅高尾・花小町』『若獅子・浜千景・春景・白眉・花行脚』(全65プラ植え)


芽分け 小プランター.3:『そよかぜ 静かの海』白砂青松。笹鳴(5号鉢)。鹿島。久住山。(全小プラ植え)
芽分け 中プランター.1:『銀世界 白鷹』『笑布袋 吹上桜 紅葉川』『大和神風 若藤』『三保の古事 岩戸神楽』『隠れ蓑 花孔雀』(全中プラ植え)
芽分け 中プランター.2:楊柳の笛。流れ星。北斗星。目白台。紫雲の重。紫雲竜(小プラ)。白トンボ。(全中プラ植え)
芽分け 65型プランター.1:朝日、夕陽紅、玉珊瑚、三国紅、喰裂髪、白髪獅子、白滝、高根の雪、天女、鞍馬、銀覆輪、浮線綾。(全鉢5号植え)
芽分け 65型プランター.2:艶姿、手弱女、誰が袖、日暮、華錦、朝日潟、蛇の目傘、京霞、駅路の鈴、梅ケ枝、南京小桜、戦勝。(全鉢5号植え)
芽分け 65型プランター.6:『藤娘 青葉 紫羅(小プラ)』『桜の宮 青葉の光(小プラ)』『白妙 浜名の重 臥龍梅(小プラ)』『白兎 春告鳥 大須磨(小プラ)』

芽分け 新規入手.1:中瀬紅、緑竜、岩木桜。
芽分け 新規入手.2:唐紅、雅、秋茜、聖火。
芽分け 新規入手.3:故郷の空、紅獅子。心の光、光栄、光る雪。春の苑、石山寺、春の波。水の音、フルブレル、ピリカ、ツヅラ錦。玉孔雀、旭鶴、お手玉、ふくろう。有頂天(八重)、濁り酒、瑞雲、パラダイス(八重)。独り舞台、夕化粧、飛天の舞。

芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『品種不明5鉢、星咲き、故斎藤教頭先生品種不明(65プラ)』『綾波、美女の舞、表白裏青紫(中プラ)』『故斎藤教頭先生宅救助苗の角縁名札:大きな一番(65プラ)』『故斎藤教頭先生宅救助苗の丸縁名札:小さな一番芽(65プラ)』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内白:丸縁名札の余白(65プラ)』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内赤(65プラ)』『遊佐町故菅原先生所有産地不明の遊佐庄内白(5号鉢)』『旧立川町大滝ばあちゃんの東興野地区産庄内赤(中プラ)』『旧櫛引町八重樫ばあちゃんの中田地区産庄内白。たぶん庄内赤混じり(中プラ)』『故斎藤先生庄内白(65プラ)』『故斎藤先生庄内白、調査時の持ち歩き用(6号プラ2鉢)』
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『大明錦 日の丸(小プラ)』『前代未聞 前代未聞の赤無地(小プラ)』『矢口さん宅救助苗品種不明品 開花時花径43mm&(初鳥似)花径35mm(小プラ)』『源氏鏡 紅一点(中プラ)』『真鶴 薄桃重 酒中花(中プラ)』。春の雪(5号鉢)。千葉乙女(5号鉢)。

芽分け おまけ.1:残土からポロっと1芽、品種不明。
芽分け おまけ.2:岩木桜の芽、再び地表へ。

芽分け 作業を終えて.1:毎年11月に作業を行いたい。
芽分け 作業を終えて.2:使う用土は、そのまま使い回し。
芽分け 作業を終えて.3:ドバミミズ効果。
芽分け 作業を終えて.4:夜露が当たる場所に鉢を置く事が良い。
芽分け 作業を終えて.5:シンナリと柔い根茎がありました。

駄温鉢栽培
芽分け 駄温鉢.1:真如の月、雪車、青葉の笛、玉川、泰山白、三田自慢、雪月花、京鹿の子、千鳥遊、富士の雪。
芽分け 駄温鉢.2:花車、小桜源氏、飛燕、車白、明烏、薄蛇の目、白蝶の契(薫る雪)、瑠璃殿、錦鶏鳥、濡燕。
芽分け 駄温鉢.3:田島紅、松の雪、玉川染、初日野(白)、初日野(赤)、金子紫、鳴海潟、赤トンボ、唐子遊、羅生門、墨染川、宇宙、蜃気楼、浜千鳥。
芽分け 駄温鉢.4:有明(画像撮り忘れ)、緋の袴、七賢人、春湖。漁火、朝霧(6号鉢)。大滝新庄駒止、くまさん御殿桜(6号プラ鉢)。
芽分け 小プランター.3:笹鳴。
芽分け 65型プランター.1:朝日、夕陽紅、玉珊瑚、三国紅、喰裂髪、白髪獅子、白滝、高根の雪、天女、鞍馬、銀覆輪、浮線綾。
芽分け 65型プランター.2:艶姿、手弱女、誰が袖、日暮、華錦、朝日潟、蛇の目傘、京霞、駅路の鈴、梅ケ枝、南京小桜、戦勝。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『遊佐町故菅原先生所有産地不明の遊佐庄内白』『故斎藤先生庄内白、調査時の持ち歩き用(6号プラ2鉢)』
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:春の雪。千葉乙女。
芽分け おまけ.1:残土からポロっと1芽、品種不明。

小型プランター栽培
芽分け 山原氏作出品種:金田の夕、白鈴、手牡丹、桃園蜃気楼、群千鳥、標野行、雪野山、本梅ケ枝、青柳染。
芽分け 小プランター.3:『そよかぜ 静かの海』白砂青松。鹿島。久住山。
芽分け 中プランター.2:紫雲竜。
芽分け 65型プランター.6:『藤娘 青葉 紫羅』『桜の宮 青葉の光』『白妙 浜名の重 臥龍梅』『白兎 春告鳥 大須磨』
芽分け 新規入手.3:故郷の空、紅獅子。心の光、光栄、光る雪。春の苑、石山寺、春の波。水の音、フルブレル、ピリカ、ツヅラ錦。玉孔雀、旭鶴、お手玉、ふくろう。有頂天(八重)、濁り酒、瑞雲、パラダイス(八重)。
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『大明錦 日の丸』『前代未聞 前代未聞の赤無地』『矢口さん宅救助苗品種不明品 開花時花径43mm&(初鳥似)花径35mm』。

中型プランター栽培
芽分け 山原氏作出品種:『名残雪 空穂猿 桃源境』『徐名燦 豊旗雲 花の司』
芽分け 高鴨神社:『八雲 天晴 窈窕』『但馬の舞 京の舞 鈴鹿山』『紫雲の望 獅子頭 獅子奮迅』『墨漆源氏 初桜 初心』『神代冠 東錦 夜光の玉』『竜田の夕 絞竜田紅無地 姫桜』『寿 #07寿絞り #11秀美』。
芽分け 加茂花菖蒲園:『藤文様 花文様』『小紋 花子』。
芽分け 中プランター.1:『銀世界 白鷹』『笑布袋 吹上桜 紅葉川』『大和神風 若藤』『三保の古事 岩戸神楽』『隠れ蓑 花孔雀』
芽分け 中プランター.2:楊柳の笛。流れ星。北斗星。目白台。紫雲の重。白トンボ。
芽分け 新規入手.1:中瀬紅、緑竜、岩木桜。
芽分け 新規入手.2:唐紅、雅、秋茜、聖火。
芽分け 新規入手.3:独り舞台、夕化粧、飛天の舞。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『旧立川町大滝ばあちゃんの東興野地区産庄内赤』『旧櫛引町八重樫ばあちゃんの中田地区産庄内白。たぶん庄内赤混じり』『綾波、美女の舞、表白裏青紫』。
芽分け 矢口さん宅救助苗、他:『源氏鏡 紅一点』『真鶴 薄桃重 酒中花』。

65型プランター栽培
芽分け 八重品種:『桃の舞・舞紅葉・小桜重・綾絣り』『里桜・磯牡丹・紅高尾・花小町』『若獅子・浜千景・春景・白眉・花行脚』。
芽分け 庄内と故斎藤教頭先生:『品種不明5鉢、星咲き、故斎藤教頭先生品種不明』『故斎藤教頭先生宅救助苗の角縁名札:大きな一番』『故斎藤教頭先生宅救助苗の丸縁名札:小さな一番芽』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内白:丸縁名札の余白』『遊佐町大楯地区高橋爺さんの庄内赤』『故斎藤先生庄内白』。
  

Posted by さくら at 19:00Comments(0)植え替え11年秋

2011年11月10日

芽分け 駄温鉢.0

さくらそうの植え替えは、11-3月頃に行う。
遅い方が古い根茎が取り除きやすく芽分けも楽。
しかし雪国では1-2月は降雪のため作業などできないので
12月におこなってましたが、寒いし手が痛いほど冷えるしで、もう大変。

今年もそれを覚悟してましたが、
浪華さくらそう会の山原会長のBlog『日本の桜草と美術』をみてみたら、
早々に鉢開けされておられたので、つられて私も鉢開けしてみた次第。
するとどうでしょう。ぽかぽか陽気で作業もはかどります。
寒くないのが信じられません。これは快適です。

『こんなに快適なら、今の内に植え替えしちゃおう♪』
ということで、1ケ月半ほど早く植え替え作業も始めました。
今回は小さい芽も少なくないので、去年より密集して植えています。
これらに因って来年の成育に悪影響が出るかもしれませんが
毎年同じことを繰り返すより、試してみるのも一興です。


山形県のような雪国では、いつが植え替えの適時なのか?
私的にはさくらそうが開花した時が、植え替えの適時だと考えます。
古い根茎は腐り、新しい根茎に別れていますし、
根も活発に活動している時期なので
植え替えても、直ぐに根付いてくれます。
花が終わってからよりは、開花している時の方が良いと感じています。  

Posted by さくら at 18:58Comments(0)植え替え11年秋