2015年12月08日
第十一回「外来魚情報交換会」【開催概要】
全国から外来魚に関する様々な情報を持ちより、
交流することを目的とした外来魚情報交換会を下記の通り開催いたします。
外来魚問題に関心のある方ならどなたでも参加できますので、
皆さまのご参加をお待ちしております。
-----------------------------------------------------------------------------
日 時:2016年2月6日(土)13:00〜18:00
懇親会 18:30〜
7日(日) 9:30〜13:00
会 場:草津市立まちづくりセンター(JR草津駅西口徒歩すぐ)
定 員:100名 ※事前の参加申し込みが必要です
参 加 費:無 料(資料代:500円・懇親会:4,000円)
発表・参加申し込み要領:
<募集案内>
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2016/photo/exchange2016a.pdf
<申し込み用紙>
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2016/photo/exchange2016a.doc
主 催:琵琶湖を戻す会
共 催:全国ブラックバス防除市民ネットワーク
後 援:滋 賀 県
問合わせ先:琵琶湖を戻す会(masahiko.takada@nifty.ne.jp)
もしくは戻す会事務局:090-8527-3752
2015年11月13日
シメジ
いつもは木々の葉が落ちて見通しが良く、落葉の下から採るのですが、
今年は木々に葉が残っていて、落葉に被われていないから、シメジが生えてない場所の土は湿り気が足りない感じがします。
そういえば去年もそうでしたね・・・。
<温暖化>年々遅くなる紅葉前線 50年で15日も 毎日新聞 11月7日(土)11時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000017-mai-sctch
2015年11月12日
シメジ
既にカサが開ききっているので、明日が限界かも。まだ生えてないエリアがあるので、明日も行ってみます!
2015年11月06日
スッポンタケ
伸びた処を落葉に折られたのでしょうか、倒れてました。伸びたのはこの2つだけで、あとはまだこれからの個体ばかり。
食べて美味しいそうですが、パスです。(^^;
2015年11月05日
シメジ
が、残念ながら2〜3日遅かった感じ。
周辺を探して、もう1つ発見。こちらはギリギリ大丈夫。
今回はいつもより早くおがったと感じているので、次また冷え込んだら出掛けてみます。
2015年11月04日
2015年11月02日
2015年10月27日
カラマツ林のキノコ
調べてみるとハナイグチ、アミハナイグチ、ヌメリイグチというのが気になりましたが、判りません。(^^;
2015年10月20日
2015年10月08日
2015年10月05日
水路の魚たち
どんな魚が居るのか毎年調べているのですが、年々個体数と魚種が少なくなっています。
今年はビワヒガイが一番多く、次がタモロコ(画像なし)。ウグイはとても少なかったです。
ウグイは流れがある場所を好む魚ですから、川の流れがおかしくなって、個体数が減少しているのかもしれません。
今まで確認できたウケクチウグイもここ数年姿をみていませんから心配です。
ウグイと鯉。左下ビワヒガイ。右下ニゴイの幼魚。
取り残された小魚が居るマスは、カワセミやサギの冬場の餌になっているようです。
2015年09月26日
2015年09月19日
2015年09月16日
ムキタケ(アミタケ)
茶色い皮を剥くと卵焼きのような黄色いカサが現れるのでムキタケと呼ぶ
と最初に教わったので私はムキタケと呼びますが、
皮を剥いたカサが網の目のようだからアミタケというのが正式名称です。
身近な場所にたくさん生えるから、食べられないキノコだと思っている人もいるようですが、美味しいキノコです。
ムキタケ
http://www.kinoco-zukan.net/mukitake.php
アミタケ
http://www.kinoco-zukan.net/amitake.php
2015年09月15日
湯殿山大日坊大蔵出張所跡地.2 珪化木
遠目にも直ぐに珪化木だと気付きました。
近所の人が他意はなく置いただけだと思いますが、この色、この珪化木の産出地が何処なのか凄く気になりました。
2012年03月20日「木の化石 珪化木」を読み返すと、大蔵村南山地区で産出するようです。ってエリア広過ぎ!
清川〜立谷沢川〜羽黒山スキー場第二駐車場トイレ脇までホタテ貝。
戸沢村と真室川町では海牛や鯨の化石が見つかっており、その昔は周囲は海のはず。
太古の昔の地形を教えてくれることも化石のロマンです♪
吹浦駅前にある遊佐町の観光案内図に女鹿駅が載って無いように
大蔵村HPでは歴史ある湯殿山大日坊大蔵出張所跡地を紹介していません。
大蔵村教育委員会が湯殿山大日坊大蔵出張所跡地の看板を掲げているのですから、紹介すべきでしょ。
「稲沢の渡公園」の向かいなのですから。
2015年09月14日
湯殿山大日坊大蔵出張所跡地.1
http://www.dainichibou.or.jp/
http://www.asahi-kankou.jp/kankou/member5.html
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0141.html
http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=1534
大日坊に出入りしていると(遊ばせてもらっているといると)耳に入する大日坊大蔵出張所へ、やっと行ってきました。
此処から舟で最上川を下り、清川で下船して羽黒山を通り大日坊なのでしょうか。歩けば未だ未だ遠い道のりですね。
2015年09月13日
ミョウガ
2015年08月31日
2015年08月27日
アシナガバチ
これは近くに巣があるときの行動なので急いで下がりました。距離をとって周囲を見渡すと、大きな巣がありました。
山での発見ですし、他の人が刺される危険性は少ないので、駆除せず放置です。