2010年08月22日
2010年08月17日
ヒメシロモンドクガ
昨年アメリカシロヒトリの被害を受けたので
今年は一度市役所から来てもらって駆除したのですが、
再びアメリカシロヒトリが発生しました。
市役所へ電話すると、20日頃に見に来て、25日頃に駆除する。とのこと。
そんなのんびりしていられないので、
木の枝の高い場所に巣があり、背伸びして枝を切ろうとした時、
電気が走るような熱い痛みが右腕に走りました。
痛みを我慢して木の枝を切り落として、我流の駆除終了。
腕を見ると、小さく3箇所水ぶくれになってました。
直ぐに薬を塗りましたが、時々思い出したように、
電気が走るようなピリピリっとした熱い痛みが走りました。
『アメシロって、こんなに痛かったかなあ・・・。』
今朝、サクラソウの鉢の周りに糞が転がっていました。
葉っぱが無くても水やりは毎日やっており、観察を欠かしてませんから、直ぐに気づきました。
葉っぱを見てみると・・・『!!』
なんともカラフルで毒々しい毛虫が着いていました。
今年は一度市役所から来てもらって駆除したのですが、
再びアメリカシロヒトリが発生しました。
市役所へ電話すると、20日頃に見に来て、25日頃に駆除する。とのこと。
そんなのんびりしていられないので、
木の枝の高い場所に巣があり、背伸びして枝を切ろうとした時、
電気が走るような熱い痛みが右腕に走りました。
痛みを我慢して木の枝を切り落として、我流の駆除終了。
腕を見ると、小さく3箇所水ぶくれになってました。
直ぐに薬を塗りましたが、時々思い出したように、
電気が走るようなピリピリっとした熱い痛みが走りました。
『アメシロって、こんなに痛かったかなあ・・・。』
今朝、サクラソウの鉢の周りに糞が転がっていました。
葉っぱが無くても水やりは毎日やっており、観察を欠かしてませんから、直ぐに気づきました。
葉っぱを見てみると・・・『!!』
なんともカラフルで毒々しい毛虫が着いていました。
こいつだ!
こいつが刺したんだ!!
そう思いながら写真撮影。
webで調べるとヒメシロモンドクガ(コツノケムシ)の終齢幼虫と分かりました。
しかし、農林水産技術情報協会のサイトには
『刺さないと言われている種類』と書いてあり、ビックリです。
『刺さない』と言われても、もう潰しちゃったし、やっぱり潰しちゃいますよね。
何よりサクラソウの葉っぱを2-3枚喰ってましたからね。害虫に違いありませんわ。
2010年08月10日
赤川漁協の無知再び
山形新聞HP
『「ホトケドジョウ」いたっ! きれいな内川(鶴岡)また証明』
イベントの講師で、淡水魚の生態に詳しい赤川漁業協同組合理事の中野喜吉さん(60)が、体の特徴などからホトケドジョウと確認した。
中野さんは「汚れていると言われ続けてきた内川での発見で、とてもうれしい。これを機に市民が内川により関心を持ってほしい」と期待する。
↑
イベントで小学生が採捕した。というだけなら、ほのぼのとしたニュースですけど、赤川漁業協同組合理事がシャシャリ出てくるとなると話しは別。こいつら赤川漁協は本当に馬鹿だなあと思う。赤川漁業協同組合員でもあり鶴岡淡水魚夢童の会を主宰する岡部夏雄氏の著『庄内淡水魚探訪記』には赤川本流、青龍寺川、内川でホトケドジョウを確認したと明記されており、『庄内淡水魚探訪記』は赤川漁協にも寄贈されている。こいつら『2007年に64年ぶりにイバラトミヨ発見』と騒いだ時から、何の学習も反省もしてないのだろうなあ・・・。子供の発見を自分たちの手柄のように取り扱い、内川にこじつけるなと言いたい。子供たちの貴重な夏休みの思い出になれば十分ではないか。それをこういう記事にした山形新聞編集部も同罪だ。
『「ホトケドジョウ」いたっ! きれいな内川(鶴岡)また証明』
イベントの講師で、淡水魚の生態に詳しい赤川漁業協同組合理事の中野喜吉さん(60)が、体の特徴などからホトケドジョウと確認した。
中野さんは「汚れていると言われ続けてきた内川での発見で、とてもうれしい。これを機に市民が内川により関心を持ってほしい」と期待する。
↑
イベントで小学生が採捕した。というだけなら、ほのぼのとしたニュースですけど、赤川漁業協同組合理事がシャシャリ出てくるとなると話しは別。こいつら赤川漁協は本当に馬鹿だなあと思う。赤川漁業協同組合員でもあり鶴岡淡水魚夢童の会を主宰する岡部夏雄氏の著『庄内淡水魚探訪記』には赤川本流、青龍寺川、内川でホトケドジョウを確認したと明記されており、『庄内淡水魚探訪記』は赤川漁協にも寄贈されている。こいつら『2007年に64年ぶりにイバラトミヨ発見』と騒いだ時から、何の学習も反省もしてないのだろうなあ・・・。子供の発見を自分たちの手柄のように取り扱い、内川にこじつけるなと言いたい。子供たちの貴重な夏休みの思い出になれば十分ではないか。それをこういう記事にした山形新聞編集部も同罪だ。
2010年08月04日
8月4日の現状
『7月下旬まで葉を残せたら、根茎も良く成長する。』というようなことを
インターネット上の何所かで読んだ記憶があり、それを目標に世話してきましたが気づけばもう8月です。
随分と葉が残ってくれたと思います。
今年これまで注意してきたことをまとめてみました。
・夜の見回りをして青虫やナメクジを退治したこともあり、食害も少なく済みました。
・浅植えしたので、花の終わりにシッカリ増し土を行ったところ、雑草の繁殖がとても少ないです。
・去年まで朝夕2回潅水していましたが、今年は夕方の潅水のみで過ごしました。
・今までは、鉢の用土の湿り具合で水を与えていましたが、
今年は、用土内の空気を入れ替えるつもりで、たくさんの水を与えました。
(大量の水を与えることで、水圧で用土内の空気が押し出されることをイメージしてました。)
・与えた水はハイポネックスを8000倍に薄めた水(42L容器にハイポネックス5cc)を毎日。
・去年まで陽当たりの良い場所に置き放しだったが、今年は日陰に移動させたところ、葉が多く残った。
(葉の色気が悪かったのは、日に焼けて(陽射しに負けて)いた、だけだったようです。)
(同じプランターでも壁に近く日照時間が短い方が、多く葉が残っている。)
潅水は8月20日過ぎ、気温が下がり涼しさを覚えるまで、行う予定です。
3号鉢へ植えた『月の都』は、破棄する予定の小さな小さな極小の芽でした。
植えた鉢が3号鉢と小さかったので、プランターの隙間に置いていたことでずっと日陰となり、
それでこれだけ元気に育っているのではないか。と感じています。
1年中陽当たり良い場所に置いておいても大丈夫ですが、
花が終わってからは、日陰に移動させた方が、葉の保ちは良いようです。
(葉保ちの良さが繁殖力に繋がれば良いのですが・・・植え替え時期が楽しみです。)
インターネット上の何所かで読んだ記憶があり、それを目標に世話してきましたが気づけばもう8月です。
随分と葉が残ってくれたと思います。
今年これまで注意してきたことをまとめてみました。
・夜の見回りをして青虫やナメクジを退治したこともあり、食害も少なく済みました。
・浅植えしたので、花の終わりにシッカリ増し土を行ったところ、雑草の繁殖がとても少ないです。
・去年まで朝夕2回潅水していましたが、今年は夕方の潅水のみで過ごしました。
・今までは、鉢の用土の湿り具合で水を与えていましたが、
今年は、用土内の空気を入れ替えるつもりで、たくさんの水を与えました。
(大量の水を与えることで、水圧で用土内の空気が押し出されることをイメージしてました。)
・与えた水はハイポネックスを8000倍に薄めた水(42L容器にハイポネックス5cc)を毎日。
・去年まで陽当たりの良い場所に置き放しだったが、今年は日陰に移動させたところ、葉が多く残った。
(葉の色気が悪かったのは、日に焼けて(陽射しに負けて)いた、だけだったようです。)
(同じプランターでも壁に近く日照時間が短い方が、多く葉が残っている。)
潅水は8月20日過ぎ、気温が下がり涼しさを覚えるまで、行う予定です。
3号鉢へ植えた『月の都』は、破棄する予定の小さな小さな極小の芽でした。
植えた鉢が3号鉢と小さかったので、プランターの隙間に置いていたことでずっと日陰となり、
それでこれだけ元気に育っているのではないか。と感じています。
1年中陽当たり良い場所に置いておいても大丈夫ですが、
花が終わってからは、日陰に移動させた方が、葉の保ちは良いようです。
(葉保ちの良さが繁殖力に繋がれば良いのですが・・・植え替え時期が楽しみです。)
今日も暑い。昨日、今年初めて羽蟻が家の中に入ってきた。遅いし、数も少なかった。
酒田市の最高気温32.8度。最低気温24.9度。18:10=30.6度。波の高さ0.5m。
新庄市の最高気温34.0度。最低気温24.6度。18:10=31.4度。
山形市の最高気温35.0度。最低気温24.2度。18:10=31.0度。
米沢市の最高気温33.7度。最低気温23.8度。18:10=31.0度。
酒田市の明日の予想最高気温34度。予想最低気温26度。降水確率0/10%。
新庄市の明日の予想最高気温35度。予想最低気温24度。降水確率10/20%。
山形市の明日の予想最高気温35度。予想最低気温25度。降水確率10/20%。
米沢市の明日の予想最高気温33度。予想最低気温24度。降水確率10/20%。
タグ :化石