2008年12月19日

バーミキュライト

カテゴリー『用土の勉強』
十和田砂.2
十和田砂
ひゅうが土
日向土=日向砂
バーク堆肥協会
赤玉土
鹿沼土
浅間砂
日光砂
蝦夷砂
富士砂
軽石
真砂土
腐葉土
ピートモス
人工用土
パーライト
バーミキュライト
くん炭
桐生砂


バーミキュライト(vermiculite)中性~強アルカリ性

雲母(うんも)が変成・風化してできた「蛭石(ひるいし)」という鉱物からつくられる人工の用土。
雲母状の蛭石を約1,000℃で焼成したもので、高温で加熱処理し、膨張させて作られます。
蛭石を高熱処理して膨張させた人工用土で、軽いのが特徴です。
蛭石(ヒル石)を800℃ほどで焼成し薄板状に剥離したもの。
ヒル石を高温処理したもの。
原鉱石を高温で焼成加工したもの。
軽石を高熱処理して膨張させたもの。
高温で焼成され無菌。
無菌で肥料分がなく通気性が非常に高い。
水もちや通気性に富み、清潔。
保肥性、保水性、排水性、通気性に優れ、単用土の改良に適します。
比重が軽いので鉢物用土の軽量化を目的に使用もされます。
薄い板が繋がったアコーディオン状の構造になっています。
無菌の土なので、他の用土に混ぜて土壌改良剤として使われます。
きわめて軽くて清潔で、使い勝手が良く。
柔らかく吸水性もあるため肥料が吸着しやすい。
水はけ・通気性・保肥力に優れています
通気性、保水性、保肥性に優れています。
◆ 養分保持能力がある。
◆ 保水性・通気性に優れている。
◆ PH緩衝作用がある。
◆ 完全な無菌製品である。
● 高熱で焼成しているため無菌。分解もなく長持ちします。
● 陽イオン交換容量が高いため養分の吸収・放出性能に優れています。
● アコーディオン状の空隙層が通気を良くすると共に水分も保持します。
● 肥料を層の間に貯え保持するため少ない施肥で高い効果を発揮します。
● 弾力性・分裂性があり、土壌の固形化を防ぎ根張りを良くします。
● 無数の層が断熱作用を発揮、土壌を程良い温度に保ち保護します。


-----------------------------------------------------------------
培養土に1〜2割程度混ぜると良いでしょう。
培養土に使用する場合は1〜3割を目安に混ぜ合わせます。
-----------------------------------------------------------------
釣具屋でもイソメなど餌の販売の時に使う。
-----------------------------------------------------------------
赤玉は、えぞ砂、鹿沼土と同じ傾向で初期の含水量が最大である。
また軽石は、浅間砂や日向土と同様であり、初期含水量は赤玉より少ないが後に逆転する。
砂は保水量が少なくとても乾きが早く、富士砂もどちらかと言えば砂に近い。
バーミキュライトは非常に含水量が多く乾きも遅い。
-----------------------------------------------------------------
粘土質の土と混合すると、植える植物との相性によっては過湿になる場合もあります。
-----------------------------------------------------------------
ピート同様、水分を吸収し、保水性を高めます。
ピートと同じく、分解しやすい。
-----------------------------------------------------------------
バーミキュライトは中国や南アフリカ、オーストラリアなどで採掘されますが、
何と同じ鉱脈からアスベストが採れる事でも知られています!
アスベストと言えば泣く子も黙る発がん性物質ですが、安全性はいかに!?
と言いたいところですが、
基本的にアスベストがない鉱脈から採れた蛭石だけを使っているはずなのでご安心を。
-----------------------------------------------------------------
中性・無菌(製造過程で、焼却殺菌済み)・軽い(水に浮く)・排水が良い・通気性が良い・根腐れが少ない・乱暴に扱うと崩れ易い。腐敗しない。どの用土に混ぜても相性が良い。沢山混ぜるのは良く無い。
-----------------------------------------------------------------
バーミキュライトは鉱物のような外観で、主に保水性に優れています。ただ、多くの土と違い、互いにくっつきませんので、水はけの改善にも役立つのだと思います。
バーミキュライト=保水性
バーミキュライトは良く使います。
保水性が非常に良いので挿し木床に半量混ぜて使っています。
比較的細かい。保水性が良い。挿し木床や種蒔き床に単用で使用できる。
私はバーミキュライトはけっこうよく使います。全体の1〜2割程度、入れることが多いです。
水もちがいいということは、肥料もちもいいわけですよね。
欠点といえば、長く使ったり圧力を加えるとくずれることですが、これは赤玉土や鹿沼土でも同じ。というか、赤玉よりむしろくずれにくいです。
プランターの土の水はけを改良したいということなので、バーミキュライトか小粒の軽石がいいんじゃないでしょうか。
-----------------------------------------------------------------
[バーミキュライト]
バーミキュライトに関して、米国では法廷闘争(訴訟)に発展している今日、バーミキュライトは「安全」か?との質問に対して・・・・危険ではないが、注意は必要!として、米国政府の調査機関が情報を公開しています。世界的なアスベスト汚染は承知の通りですが、その汚染対策として、より徹底して改善策を打ち出し、速やかに対処してきた米国は、バーミキュライトのアスベスト汚染にも注目しています。バーミキュライトとその製品におけるアスベスト汚染は、EPA(環境保護庁)、OSHA(安全衛生庁)、CPSC(消費者製品安全委員会)、ATSDR(毒性物質疾病登録機関)などのさまざまな連邦機関と国の至る所で多くの市民が関心を寄せる国規模の問題となっていて、相当量の情報が、印刷媒体、テレビ/ラジオとインターネットによって、公に利用可能となっているくらいです。
これに対して日本では、この種の情報公開が少なく、おそらく、生産者、園芸店や一般の人は、バーミキュライトについての詳細を知らないでしょう。私たちは、 市場に出回るバーミキュライトがどこの国で生産されたもので、どこからいつ輸入されたのか知らされていません。しかも、それが安全かどうかも知らないままに 使用してきているのが現状です。
 ⇒ 代替品 赤玉土、日向土など
-----------------------------------------------------------------

日本桜草に使う考えもありましたが、なんだか億劫になり、面倒なので止めます。今回は通気性と排水性を高めた用土を使うことで、植物自体が持つ力を発揮して、根を広く張り巡らせてくれることを願い、シンプルな用土にしてみます。通気性と排水性が高いだけに、保水力が強いバーミキュライトは魅力ですが、2年目には消えてたようですし、保水力は赤玉土に任せます。
-----------------------------------------------------------------

福島バーミ株式会社
バーミキュライトとは、日本産、主として福島県産の花こう岩の風化によってできた蛭石を800〜1000℃で焼成したものである。
 これは、軽量断熱材としても利用されるが、特に土壌改良効果に優れ、農園芸、緑化事業に最上のものとして利用されている。

■バーミキュライトの特性■
その1.保水性
 バーミキュライトは、その容積の25〜30%の水を吸収する。即ち、100リットルのバーミキュライトは25〜30リットルの水を吸収するから、この保水効果によって、土壌の乾燥を防ぎ、灌水、撒水の手間を省き、砂地系土壌の植物や苗類に於ける播種等にとって、特に優れた効果をもたらしている。
(毛管水の作用効果の増大)
その2.保肥性
 保水性が強いことは、当然その水分に溶解しているアンモニア態窒素・燐酸・カリの三大要素や、種々の肥効成分を保蓄し、吸水根に対し、常に適量ずつ、長時間にわたって水と共に肥効成分を供給する。
 従って、施肥された肥料の流亡を防ぎ、経済的に大きな意義を持つ。
その3.捌水性(排水性)
 このものを土壌中に混入した場合、各々の粒子間に無数の空気間隙をつくり、土をボーラスにすると共に空気を導入し、酸素を供給し、又、水捌を良好にする。
 従って、根腐れや腐敗水による弊害が防止できる。
 (このものの個々の保水とは何ら矛盾がない)
その4.断熱性と保温性
 多孔質のバーミキュライトは用土をふんわりした状態に保つと共に、炎天が続いても、無数の薄層による断熱性によって、土壌の高温化を防ぎ、強烈な太陽熱から根を保護し、一方、冬期にはその保温性で地温を保ち、土壌の温度の幅広い変動を防止して冷害を起こさぬようにする。特に、発芽、移植時の根の活着に良い。
その5.完全無菌
 原石を約1000℃で焼成してつくられるものであるから、完全に無菌である。
 従って、バクテリア等の有害微生物を土中に持ち込むことは全くないから、立枯にかかりやすい幼苗、挿木、園芸作物の栽培には最適である。
その6.固結防止
 土の粒子の恒久的な分離材であって、通気性を高め、土中酸素量を増加する重要な役割をはたす。
その7.中性と無反応性
 ph6.82で殆ど中性であるから、どんな土壌にも使用できる。又、この組成は、 Si.Al.Fe.Mn.Mg.Ca.K.Na等の酸化物による全く安定した無機物であって化学反応性は全然無いから、肥料や薬剤等の混用において、少しも心配はない。
その8.微量要素(エレメント)
 植物には、肥料、酸素、水等のほかに、ミネラル分が絶対に必要であるが、このものは Si.Al.Fe.Mn.Mg.Ca.K.Naの主成分の以外にクローム、燐、硫黄、チタン、ニッケル、パナジウム、コバルト、ストロンチウム、銅、亜鉛、バリウム、ヘリウム、錫、ケイ素を微量ずつ含有している。
その9.作業性
 見掛比重が0.2(セメント袋1袋分約5.5kg)であるから、土の約1/10以下の重さしかないから、運搬や用土、肥料との混合作業が極めて容易である。

同じカテゴリー(用土の勉強)の記事画像
ひゅうが土 細粒入手&入荷
日向かる石 細粒好いよ♪
地元でも『微粒』と表記
ひゅうが土 微粒は存在しない
ひゅうが土
粒サイズに規格無し
同じカテゴリー(用土の勉強)の記事
 ひゅうが土 細粒入手&入荷 (2018-04-29 21:00)
 日向かる石 細粒好いよ♪ (2018-04-23 04:00)
 地元でも『微粒』と表記 (2018-04-16 13:00)
 ひゅうが土 微粒は存在しない (2018-04-12 15:00)
 悩み解決:バーク編 (2010-10-05 19:00)
 悩み解決:腐葉土編 (2010-10-05 16:00)

Posted by さくら at 00:02│Comments(0)用土の勉強
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。