2007年11月28日

ドブシジミ

とても小さな二枚貝です。トロトロした緑色の藻や、落ち葉や枯れ草が堆積した泥地の水路や田んぼで見かけます。ドブシジミやドブガイは、名前にドブと付いてますけど、汚水に生息するわけではありません。小さな二枚貝ですが、立派に水を浄化してくれます。

マシジミと違って、貝殻の表面が、ツルっとしています。

ドブシジミ

ドブシジミ


タニシの殻に付着した藻みたいなモノに、くっついていました。

ドブシジミ


マルドブガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24559.html
ドブガイA型=ヌマガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24481.html
ドブガイB型=タガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24373.html
ドブシジミ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24085.html
イシガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23929.html
ヨコハマシジラガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23872.html
マツカサガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23769.html
カラスガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23728.html
タニシ(マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ)
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24181.html


タグ :

同じカテゴリー(その他07)の記事画像
冬の読み物.1
コクチバス.2
コクチバス
鶴岡公園の貝
大山の下池水路
十の沢池の用水路
同じカテゴリー(その他07)の記事
 冬の読み物.1 (2007-12-14 07:08)
 コクチバス.2 (2007-12-13 07:31)
 コクチバス (2007-12-12 03:29)
 鶴岡公園の貝 (2007-12-10 07:29)
 大山の下池水路 (2007-12-09 21:59)
 十の沢池の用水路 (2007-12-08 21:19)

Posted by さくら at 06:55│Comments(3)その他07
この記事へのコメント
さくらさん
おはようございます。
淡水にこんなに沢山の二枚貝が棲んでるなんて驚きです。
こどもの頃に学校周囲の用水路で、細い枝の先を空気穴?に差し込んで
”タンケ釣り”をしたものです(ドブガイだったのでしょうか・・・)
用水路がコンクリートのU字溝になっている現在、
こんな遊びも絶滅したのでしょうね。
すこし寂しい気がします(=_=)
Posted by はらほろ at 2007年11月28日 09:29
田んぼに二枚貝がいるとは・・・(≧о^)
子供の頃、タニシ取りして遊んでた記憶があります♪
もしかしたら、それにくっ付いてたかもしれませんねぇ~*
Posted by at 2007年11月28日 10:02
はらほろさん、優さん、コメントありがとうございます。

はらほろさん、
”タンケ釣り”はやったことがありません。たぶんドブガイだと思いますが、大きさはどれくらいありました?

明日からドブガイネタの予定で、その中でも書きますけど、中学高校の時に使う辞典くらいから、それ以上の大きさのドブガイが、筍の如く泥から頭?を出していた記憶があるんですよね・・・。

優さん、
ドブシジミは小さいので、“ドブシジミ狙い”で採取すると疲れます。普段気付かないだけで、よ〜く見るといるんですよ。(笑

今日はタニシをネタにしてみました。(^^)
Posted by さくら at 2007年11月29日 07:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。