2007年11月24日

マツカサガイ

ヤリタナゴが棲むような、砂地の水路で採取できます。日本産イシガイ類図鑑によると、宿主は『オイカワ,カワムツ,ハス』という流水に棲む魚が記載されており、納得。

子供の頃には酒田駅裏にも梅花藻が咲き、昔は余目にもイバラトミヨが生息していたそうですから、庄内一円で確認されて然るべき種です。とはいえ、現在の庄内平野の用水路には、最上川の水が循環して流れているので、有って当然といえるんですけどね。(^^;

因幡堰でもマツカサガイの貝殻を見つけました。因幡堰にマツカサガイが生息していたということは、流水に棲む魚もいたということで、やはり環境への配慮は、十分ではないように思えます。

マツカサガイ

マツカサガイ


マツカサガイ
形  態:殻長は最大で9cmに達する。
分  布:日本固有種(本州,四国,九州)
生息環境:小川や用水路の砂礫〜砂泥底に多く生息する。
生態特性:2年(殻長約3cm)で性成熟する。
繁殖期 :初夏から夏。1繁殖期に複数回妊卵する。
宿  主:オイカワ,カワムツ,ハス
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
山形県レッドデーターブック:なし
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kondo/unio/matsu.html


マルドブガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24559.html
ドブガイA型=ヌマガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24481.html
ドブガイB型=タガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24373.html
ドブシジミ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24085.html
イシガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23929.html
ヨコハマシジラガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23872.html
マツカサガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23769.html
カラスガイ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e23728.html
タニシ(マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ)
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24181.html


タグ :

同じカテゴリー(その他07)の記事画像
冬の読み物.1
コクチバス.2
コクチバス
鶴岡公園の貝
大山の下池水路
十の沢池の用水路
同じカテゴリー(その他07)の記事
 冬の読み物.1 (2007-12-14 07:08)
 コクチバス.2 (2007-12-13 07:31)
 コクチバス (2007-12-12 03:29)
 鶴岡公園の貝 (2007-12-10 07:29)
 大山の下池水路 (2007-12-09 21:59)
 十の沢池の用水路 (2007-12-08 21:19)

Posted by さくら at 07:10│Comments(2)その他07
この記事へのコメント
名前どおり松の笠に似てますね。
こんな貝が居るんですね。
自然っていいねー。
Posted by 夜のジョニー at 2007年11月24日 08:29
夜のジョニーさん、
二枚貝も見分けがつくようになり、楽しさが増しました。(^^)
Posted by さくら at 2007年11月25日 17:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。